稲尾岳959m
【日時】 2000年8月13日(日)
【天候】 曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−九州道−R10−R220−R269−R448−地方道−林道 −稲尾岳登山口
【山名】 稲尾岳959m 大隅半島の山
【コース】 登山口(7:10)−清流水(7:40)−枯木岳分岐(8:00)−枯木岳(8:15)
−分岐(8:35)−稲尾神社(9:15)(9:27)−登山口(10:40)
【参考資料】 分県登山ガイド「鹿児島県の山」山渓社
鹿児島県の山歩き 葦書房
その他
お盆休みに登山口まで距離のある大隅半島の山2座を目指しました。1泊2日の予定でしたが、日帰り登山になりました。
稲尾岳は内之浦町・佐多町・田代町の境界付近にそびえる山です。花崗岩からなり、3角点のあるところは田代町と佐多町の境界で枯木岳といわれています。稲尾神社のある場所は、930mのピークです。山全体を稲尾岳と呼ぶのです。最高峰は枯木岳となっています。 肝属山地の中生層を貫く花崗岩からなる。全山タブを主体とした照葉樹林が繁茂している。山頂付近は霧の発生が顕著で、コケ林の様相を呈している。当山の原生林は植物学的には極めて貴重なしりょうとされ、昭和41年、国天然記念物に指定された。また、昭和50年には、国の自然環境保全地域にも指定されている。(角川日本地名大辞典より)
13日午前1時頃に パジェロ・ミニにて家を出ます。大分道と九州道を走り加治木ICで降り給油します。国分から垂水・鹿屋を通り、大根占町から田代町へと向かいます。明るくなってきます。目指すのは牧の内林道です。先ずはじめは448号線に近い南風谷を目指しました。途中からガスに包まれた稲尾岳が見えています。南風谷には午前6時過ぎに到着。
←クリック・コース概念図
南風谷から林道に入れば2キロ位行ったところで通行止めです。右の路肩が大きく崩れています。ここから歩こうとも思ったのですが、4キロ以上の林道歩きはたまりませんので、反対側の入口である「花瀬」を目指しました。ここは南風谷の下流にあたり、公園になっていて渓谷がきれいです。ここから「牧の内林道」へ入ります。未舗装ですがひどくは荒れてはいないのですが、水切りの土盛りがたくさんあり、普通車では腹を打つでしょう。
6〜7キロくらいで、説明板のある登山口である稲尾岳北口に到着です。これより少し手前にも西口コースを通り周遊する登山口があります。午前7時頃でした。
登山口 途中の標識 標識 朝食のおにぎりを食べ、中ゴム長靴を履いて登ります。登路は谷の右岸にあります。夏草の茂る登山道を登ります。杉林の中に番号が書かれたプラスチックの丸い黄色い標識が下がっています。沢を2〜3回渡ると広葉樹林の自然林となりイスノキの大木なども現れてくる。急登をすれば深い谷の左岸を上っていきます。
まもなく「清流水」に到着します。ここは少し開けた場所なので休憩です。顔を洗ったりして、熱い体を冷やします。しかし、説明板には消されていますが、飲み水にはあまり適さないとあります。動物たちの水場でもあるようです。ここからさらに谷の左岸に沿って登りますがその内涸沢になります。多分伏流水として流れているのでしょう。ヒメシャラも目立ってきます。ゴロ石の多い登路を登れば、まもなく枯木岳と稲尾神社の分岐です。先ず枯木岳に登ります。右に登ればはじめは急登です。まもなく樹林の中を歩くことになります。リョウブ・ミヤマシキミ・ヤブニッケイ・ツバキ等の木々の間から左に稲尾岳が見えています。3つ目のピークが3角点のある山頂です。ガイドブックには少し展望があるとありますが、この日は周囲に灌木があり展望は少し稲尾神社のあるピークが見えるだけで、ほとんどありませでした。少し休憩して分岐点まで戻ります。
枯木岳の三角点 枯木岳稲尾岳分岐 稲尾神社 分岐点から稲尾神社を目指します。少し登れば日が射して明るくなります。そしてさらに木の階段もある急坂を下ります。ここは左から谷音が聞こえてきます。水場です。さらに登り返しもう一度下り、さらに上り返せば辺りはモミ・カシなどの大木もあります。そして尾根をアップダウンを繰り返しながら樹林の中の稲尾神社に到着です。ビールを飲んでしばらく休憩です。石には苔がよく付いています。霧の発生が多いのでしょうか。
下山しようとすると2人の登山者が登ってきました。九州100名山を目標にされているようでした。残りはいくつですかなどと口を交わしました。
下山中「清流水」では少し汗を流しました。登山口には福岡ナンバーのサンバーがありました。一息ついて、甫与志岳を目指しました。