阿蘇中岳南峰1496m・阿蘇皿山1303.4m 阿蘇の山


【 日時 】  2009年5月24日(日)
【 天候 】  曇後晴
【メ ン バー】CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜熊本IC−R57−R325−県道229−県道298
       −阿蘇山上駐車場
【 山名 】  阿蘇中岳南峰 1496m 標高点・阿蘇皿山 1303.4m 三等三角点 阿蘇の山
       皿山は白水村の山
【コース】  駐車場(7:20)→砂千里取付(7:45)→色見分岐(8:00)
       →中岳南峰山頂(9:00)(9:10)→色見分岐(10:00)
       →皿山山頂(10:40)(11:05)→駐車場(12:20)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」、1/25000地形図、Webサイトなど

クリック・中岳南峰、皿山コース概念図

 「米塚」から下山して、山上駐車場に行く途中でミヤマキリシマの写真を撮りました。山上駐車場は空いていました。中岳方面はガスがあり、また噴煙も大量にあり硫化水素ガスの臭いがかすかにしていました。無料の駐車場に車を置いて歩きました。このときに登山靴ではなくゴム長靴で歩きました。しかし、阿蘇の登山道はガレが多いので靴底の柔らかいゴム長靴は向きません。登山靴で歩くべきでした。

古坊中で一休み ここに寺院などがあったのでしょうね。
   
ここに駐めました。無料の駐車場です。 こちらは有料の駐車場
道脇のミヤマキリシマです。 良く咲いていました。
マイヅルソウも咲いています。  
遊歩道を歩きました。 草千里の駐車場にはまだロープがありました。
  木道を歩きます。

 火口への車道はまだ閉鎖されていました。火口へはまだ立ち入り禁止の時間でした。登山なら良いと言うことでした。遊歩道の近くのミヤマキリシマの群生地を見ながらゆっくり歩きました。ミヤマキリシマ間の灌木が切られていました。ここのミヤマキリシマ群生地は人の手がずいぶん入っているようです。砂千里の駐車場もロープが張られています。登山者が幾人か木道を歩いているのが見えました。地形図にある点線は木道が設置される以前のルートの様ですが、一部使われているようで歩いている人がいました。私は木道を歩きました。まだ、火口への立ち入りは規制されている時間のようです。

ここから左の方へ歩くのが中岳方面です。 稜線を歩きます。
ここから一旦砂地へ降りてこの枯れた谷を登ります。  
濡れると分かりにくく名根でしょう。ペイントが目印です。 マイヅルソウが咲いています。
岩の間に踏跡があります。 丸山が見えてきました。
中岳南峰です。  
近閧チてきました。  
中岳南方は岩峰です。 中岳への道
丸山がましたです。 展望は良好です。

 しばらく木道を歩くと階段となり尾根歩きとなります。ここで色見方面と中岳方面への分岐です。大きなケルンがあります。ここから左へコースを取ります。左下方に砂千里を見ながら歩くと小ピークでここから下り、砂の道を歩くとすぐに登りになります。標識を見て更に下り登りにかかります。岩の多い急登です。ペイントを見ながら踏跡をたどります。ここが最大の難所?でしょう。ジクザグに登ったりしていると稜線に到着です。この辺りから中岳南峰は右に見えています。中岳南峰は火口壁の一部にあるこぶのようなもので、岩峰なので展望に優れています。眼下に「丸山」を見ます。ミヤマキリシマが咲いているようです。そのうちに登る予定です。外輪山や根子岳などもよく見えています。この日は火口からの硫化水素ガスが臭っていました。登山のみなさんの大半はこの岩峰に立ち寄らずに中岳に向かわれています。私はここ「中岳南峰」が目的地なのでここで一休みです。ニューピークが目的なので中岳や高岳には行きません。ここから往路を戻りました。登山者も多くなってきたようで、多くの人が登って来ています。

中岳南峰からの根子岳です。 皿山への登路からみた観測小屋です。この子や付近から取付ました。
稜線を歩きます。 皿山山頂が見えています。
ミヤマキリシマは皆な背が低いようです。  
マイヅルソウもあります。 良く見ると枯れ枝がたくさん見えています。火災に遭った跡の様です。
  日辺りも良く花色は鮮やかでした。
ここが皿山最高所です。 最高所よりさらに先端に三等三角点がありました。
御竃門山などが見えています。 このピークは遊歩道からよく見えます。
これは駐車場付近のミヤマキリシマです。 この日のお昼はいつものおにぎり弁当でした。

 色見分岐辺りから「皿山」に取り付こうと思いましたが、特定の取付はなさそうでした。1293mPから取り付くのが良さそうでしたが、私はこの近くにある観測小屋付近から尾根方向に歩きやすそうな所を適当に歩き尾根に向かって登りました。尾根のすぐ下方に踏跡があり、尾根に沿って左斜め上に登っていました。これを登ると尾根に到着でした。尾根が二分するので、GPSを見て、皿山の方向の尾根を歩きました。ガレが多くあります。小さなミヤマキリシマが咲いていました。尾根の両側は群生地のようでした。まもなく尾根も狭くなってくるとミヤマキリシマの株も大きくなってきますが、枯れ枝が目だってきました。虫害とは違うようだと思っていたのですが、良く見ると焦げた跡があります。原野火災から復活したミヤマキリシマのようです。いつ頃火災があったのかは知りません。しばらく歩くと稜線の先端に近づきます。高い所に山頂標識がありました。三角点はここにはありません。GPSを見るとまだ尾根の先端のようです。少し低くなったところにほとんど埋もれかけた三等三角点がありました。ここからの展望はすこぶる良好です。少し霞んでいますが、御竃門山や烏帽子岳は指呼の間です。杵島岳や往生岳、火口や中岳なども見えていました。火災の前はミヤマキリシマの群生地だったのでしょうか?わかりません。下山は1293m峰まで行って見ました。下山路はどこからでも下れそうでしたが、安全を選んで、往路を戻ることにしました。この途中でご夫婦の登山者とお会いしまた。やはりハイカーの火の不始末で火災があったと言うことです。まだまだ回復すれば見どころになるでしょう。この皿山で会ったのはこのお二人だけでした。ここから往路を戻り駐車場で昼食としました。この後ついで登山の「豆塚」を目指しました。

「皿山」の点名は「浅間ケ岳」1303.41mです。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]