横平からの上福根山1645.3m・茶臼山1445.5m【熊本県五家荘の山】


【日時】   2007年4月1日(日)
【天候】   曇・一時雷雨
【メンバー】 CJNの単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R445−R443−R218−R455−地方道−
林道登山口
【山名】   上福根山カミフクネヤマ1645.3m・茶臼山チャウスヤマ1445.5m
       九州山地国定公園
【コース】  林道登山口(6:30)→1428mピーク(8:00)→茶臼山分岐(9:30)
       →上福根山山頂(9:40)(9:50)→分岐(10:00)→茶臼山(11:30)(11:55)
       →分岐(13:20)→登山口(15:10)
【参考資料】 九州脊梁の山山等


→クリック・コース概念図

 



 以前から計画にあった樅木・横平登山口から「上福根山」と「茶臼山」を目指すことにしました。上福根山への初めてのコースであり、また茶臼山はニューピークです。 一石二鳥というところです。最近は同じ山に同じコースで行くことは少なくなっています。ニューピークとニューコースが中心です。

2007年4月1日に見た規制標識

→クリック・規制標識1

 



 

 

→クリック・規制標識2


 



 午前3時30分頃にX-TRAILにて出発です。路面は濡れていますが、雨はやんでいます。甘木IC近くのセブンイレブンにていつものおにぎり弁当を購入して、午前4時前には甘木ICから高速に乗りました。御船ICで降りて国道445から国道443そして国道218から更に国道445へとり「二本杉峠」を通ります。 「葉木」では国道は時間帯交互通行です。日曜、祭日は 除く・・・落石防止工事です。この辺りは落石がありました。更に川辺川に沿って樅木への道に入ります。「横平」へ右折します。「樅木」への道は工事中で迂回路で行かなくてはなりません。

林道ゲートにあった表示 ゲートにあった表示・林道は通行出来ます。
県道159にある標識 林道の登山口

 県道159の「横平」入口には「上福根山登山口」の標識があります。登山口まで2qとありました。念のため車のトリップメーターをセットしました。2.6qありました。しばらくは舗装です。集落を過ぎるとゲートがあり全面通行止の表示がありましたが、ゲートは開いています。そのまま進みました。舗装はなくなりますが、路面は比較的手入れされています。崖くずれ の土砂も除去されていました。しばらくジクザグに走ると右カーブの所に登山口の標識がありました。この前が広いので駐車します。このすぐ下方には共聴用のTVアンテナが人工林の中に建っています。雨はやんでいます。

登山口は少し壊れています。 スギ林の杣道は急登がなく快適に歩けます。
太陽が見えていました。 ガレ谷は一箇所です。
テープもあります。 コースは山腹を巻いています。
尾根に到着・標識がありました。 傾斜の少ない尾根を直登です。

 今回は雨後でもあるので、登山靴にはゴム長靴を使用しました。落ち葉の道が多いので靴裏は問題ありません。Wストックと弁当を入れたザックを持ちました。雨が降るかもしれないので雨具を着けました。入口付近のコースは林道に沿っています。少し崩れて危なそうです。踏跡ははっきりしています。この辺りはヒノキの人工林です。少し登ると左側に林道が見えていましたそして、。ヒノキ林はスギ林となりコース上にはスギの落ち葉がつもります。途中の伐採地では展望がありました。太陽も霞んで見えています。右にずっと山腹をトラバースして少しの水のある谷を横切り更に右にトラバースします。そしてジクザグに登ると尾根に到着です。右の方には別の尾根が見えています。黄色い標識がありました。暑くなってきたので衣服の調整です。雨具の上衣を脱ぎました。

稜線の左を歩きます。 ピークは巻いているので楽です。
鞍部にある境界標識・ここから自然林となりました。

 ここから少し緩い傾斜の尾根を直登すると尾根の左を歩くようになります。ピークを巻いています。ここから一旦下ると鞍部です。

倒木も処理されています。 ミヤマシキミ
アセビ シャクナゲ
倒木は処理されています。 大木もあります。
  良く切り分けられています。
切り分けはここまででした。

 この鞍部からは自然林となります。スズタケがあるので展望が開けると言うことはありませんが、スズタケは伐られています。しばらくアップダウンがあります。1300m位のピークから一旦下り少し急登を歩きます。ブナの大木なども残っています。シャクナゲも現れます。次の1428mのピークをすぎて下り出すとスズタケの切り分けはなくなります。少しスズタケが邪魔になってきます。衣服に水滴が付くので雨具を着けました。 ここからスズタケを少しは伐ろうと「剪定鋏」を使いました。邪魔になるスズタケを時々切りました。

スズタケのないところもあります。 倒木も増えます。
シャクナゲに花芽が見えます。  
この辺りの登路は広い。 狭い尾根もあります。

 ここからはいくつかのピークを越えますが、軽いアップダウンです。狭い尾根もあります。展望が開けます。シャクナゲには日当たりの良いので蕾も付いていました。右の方に「茶臼山」が見えています。薄日がさすときもあります。左には「樅木」の集落も見えています。そして更に登りとなります。急登ではありませんが山頂への道です。大木も現れます。山頂が近くなると左は切れ落ちた急斜面です。

スズタケもあります。 スズタケは少し枯れています。
バイケイソウの芽が出ています。 更に背の低いスズタケです。
シャクナゲの群生地です。 落葉樹林
シャクナゲの群生 マンサクの花もありました。
この標識には横平登山口・上福根山山頂が書かれています。 倒木があるところはシャクナゲも倒れています。

 この辺りから倒木もありシャクナゲの群生地となります。花芽はほとんどありません。シャクナゲの間をテープに従って歩くのが良さそうです。割合平坦な稜線の右側に木の標識があります。地形上から見て茶臼山への分岐ではないかと思いましたが 、矢印で山頂と登山口が書いてありました。この辺りではマンサクの花を見ることが出来ました。今年初めてのマンサクの花です。

シャクナゲ群生・花芽はありません。 マンサク
山頂の岩です。 上福根山山頂の三角点
二等三角点 山頂近くのマンサクです。

 更にシャクナゲの間を登れば岩のある上福根山山頂です。「久連子」からの登路や「山犬切峠」からの登路もあります。近くのマンサクの花の写真を撮り 、記念写真を撮って、「茶臼山」に向かいました。

「茶臼山」へのコースも始めの倒木地帯を抜けると歩きやすくなります。

ペイントの表示があり、下ります。
下り気味のコースです。 落葉樹林から展望もあります。

 少し往路を戻り木の標識があるところから、稜線から西を見るとかすかな踏跡があり、薄くなっていますが、赤のペイントが立木に残っています。ここが 「茶臼山」への分岐のようです。この辺りは倒木もあり少し分かりづらい所です。踏跡をたどると下っています。ペイントが時々現れます。下ると木のまばらな台地に出ます。この辺りは目印がないと復路で迷いそうです。この辺りから時々立木に紙テープを巻きました。 目印にスズタケを伐ったりします。立木は切りません。

稜線の右側を歩きます。 展望があるところもあります。
復路で見た分岐・左が歩いたコース。右は尾根の上になります。

 しばらくは稜線の右側を水平に歩きます。コンパスを見ると西方へ歩いているので安心しました。幅の広い登路です。まもなく鞍部です。左にも切り分けがあります。久連子登山道からのコースかもしれません。ここから 「茶臼山」へは更に下ります。稜線の右側を歩くことになります。立木が少なくなるので目印のテープを巻きました。雨が降った時のために紙テープではなくビニールテープを巻いたところもあります。

あくまで稜線の右側を歩きます。 樹林もあります。

1464mピークの右を巻きます。このピークは岩壁です。樹林の後方に見えています。

茶臼山への稜線に上がります。

 稜線や小ピークを巻くように登路は付いています。ほぼ西に向かっています。稜線の南側は急斜面のようです。北側が緩斜面なのでこちらに登路があるのです。この辺りからは茶臼山やその手前の1464mのピークが見えています。更に人工林にはいると1464mのピークの北側を巻くように下ります。そして登ると茶臼山への稜線に出ます。また自然林となります。

稜線左の切り分けから久連子方面・林道が見えています。
スズタケのないところもあります。 ここは「久連子」への分岐のようですが、
表示文字は消えています。
スズタケが多くなります。 「上福根山」が見えています。
アセビが良く咲いていました。 茶臼山の山頂です。

 低いピークを越して歩きます。右に「上福根山」が見えています。途中に久連子への道もあるようです。スズタケも増えてきます。シャクナゲも見ますが、倒木も多くなります。最後はスズタケやアセビの中を歩くと切り分けられた山頂です。

茶臼山山頂・ここはニューピークでした。 三等三角点があります。
樹林を通しての展望です。 いつものコンビニおにぎり弁当です。
スズタケを伐るための鋏・短ゴム長靴で歩きました。 今は長目のゴム長靴を使用しています。(200810改) シカが多いようです。

 山頂には私標の山名標識があり、三等三角点がありました。南には「石楠山」や「鷹巣山」、「蕨野山」、「積岩山」などが見えています。お天気も晴れてはいませんが、明るくまあまあなので 、ここで昼食としました。おにぎり弁当です。雨具のパンツは脱ぎました。

 昼食後は往路を戻りますが、途中切り分けがあったので立ち寄りました。久連子の大規模林道がよく見えていました。

 お天気が悪くなってきたようです。急いで戻ります。往路と異なったところを歩いた箇所もあったようです。しかし、稜線の北側を歩けば大丈夫です。最後の木の少ない台地で は少し道を探しました。稜線の分岐に着く頃には雷鳴です。南の方は空模様がおかしくなっています。雨になりそうなので雨具を着けました。少し急いで下りましたが、ついにヒョウ混じりの雨になりました。稜線歩きで雷も近づいてきます。ストックは危なそうです。大分近づいてきたときに ストックから離れて、しばらく避難しました。こ の時は結構寒かったですね。雷が遠ざかってから下山を再開しました。雨は次第に小降りになり登山口付近ではやんでいました。午後3時30分頃と丁度良い時間に登山口に到着です。

 ここから往路を戻りましたが、帰りもほとんど離合する車もなく国道218に出て御船ICから高速道にて帰宅し、午後7時30分前には自宅に着きました。

*今回の横平からの林道は手入れされて登山口もはっきりして道迷いはないのですが、地形図には林道が完全には記入されていないので、地形図上にて登山口を特定することが出来ませんでした。やはり 正確さを期すためにはGPSが必要のようです。今後考えます。今回のコース概念図は大きくなったので手持ちの地形図をコピーして、記入したものをスキャナーで取り込んで貼付しました。 茶臼山へのコースは帰りのための目印を付けた方がわかりやすいと思われるところがありました。現在はガーミンのGPSを使用しています。200810改

2009年3月15日に上福根山行きましたが、GPSによるコース図を添付しています。


→クリック・コース概念図・登山口のより正確な位置です。やませみ&かわせみさんのWebサイトのGPSによる作図を参考にしました。20071109に追加。茶臼山はのっておりません。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]