平山城址(129.4m)【熊本県山鹿市の山】


【日時】   2007年9月16日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】国道3号線−地方道−林道 
【山名】   平山城址ヒラヤマジョウシ(129.4m) 熊本県山鹿市の山
【コース】  駐車地(15:45)→本丸跡(16:10)→三の丸跡(16:20)→駐車地(16:50)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き


→クリック・コース概念図



 「日輪寺山」から下山して国道3号線を少し北上して平山温泉に向かいます。「新村」の交叉点から右に折れます。日帰り温泉からいろいろな温泉が あります。しばらくで「平山阿蘇神社」が左にあります。ここに平山城址への案内標識がありますが、私は「肥後の山675座駈け歩き」にある西福寺跡方面から登ることにしていたので、さらに走ります。御影石の標識がある狭い車道に左折します。さらに進むと右側に熊野座神社です。この先で左へ上る林道を走ります。峠から少し下ると右側に墓地があります。この辺りが広いので駐めました。雨もだいぶ降っています。

この前に車を駐めました。 左の孟宗林は手入れされています。
登路はヤブでした。 夏草の中に本丸跡を見つけました。
立派な標識もありました。草に覆われています。 堀切には橋が架けてあります。
二の丸に登ってくるのがわかりやすいのかも知れません。 途中に地蔵堂かがあります。
ここは西南戦争の激戦地跡のようです。 さらに進めば三の丸です。

 雨具を付けて、ここから右へのコンクリート道を上るとすぐに舗装は切れて車止めがあります。左は手入れされた竹林です。作業道には夏草が茂り下っていきます。作業道が高くなったところで左に入る踏跡に入ります。夏草が茂っていますが、何となくわかります。ここから竹が生えているところもあり夏草が茂っています。なんとなくある踏跡をたどります。樹林に入ると草はありませんが、倒木などもあります。テープなどは全然ありません。樹林に入ったところで踏跡が右方向へ変わるので 、こちらに歩くとカヤトの茂った所に到着です。ここで御影石の標柱を見ました。ようやく本丸の跡です。カヤトの倒れている踏跡を少し歩くとありました。さらに立派に城址跡の石碑がありました。過去には手入れがなされていたのでしょう。さらに踏跡をたどると堀切があり橋が架かっています。大分朽ちていますが、歩けます。これを渡りさらに堀切の橋を渡ると二の丸です。すぐに右側から作業道があがってきています。この道を使うのが楽かもしれません。これをすぎるとお堂が建っています。この辺りは西南戦争時の戦場でもあったようです。さらに進むと三の丸跡の石柱が立っていました。お堂の近辺に三角点はあるらしいのですが、周囲は夏草が茂ってわかりませんでした。ここから往路を戻りました。

*地形図ではこの平山城址の三の丸跡には四等三角点129.4mがあることになっているのですが、見つけることは出来ませんでした。平山城址には三角点があるのでピークハントに加えることにします。

墓地の前に到着。やれやれと雨具を脱いでカーナビをセットして帰宅です。

 戻るときに、この作業道上で一寸カーナビに気を取られたスキに、右側の柔らかくなった路肩には再度まってしまいました。本日2度目です。雨は降るし、 暗くなってくるし、やはり自力ではあげることは出来ないとすぐに助けを求めに集落へ向かいました。数件訪ねましたが、留守です。それではとJAFに頼もうかととロケーションの良い所に向かっているときに明かりのついた家を見ました。この家に行って、頼んだ所すぐにトラクターを出してくれて牽引してもらいました。このときにの牽引ロープは私の常備している物でした。これが あったので、事がスムースに進みました。このときは結構な雨でトラクターも屋根がないので雨具を付けての運転でした。人里が近くて良かったというところです。でも一寸の油断で大変なことになるところだったということです。 遭難は何も山中だけとは限らないと言うことです。

車も室内も結構泥まみれになりましたが、無事に自宅に着くことが出来ました。

*ブースターケーブルと牽引ロープは車に常備するのは自分のトラブルそして、人助けにもなるアイテムです。しかし、車が大きいと難しかったでしょうね。

偶然人里近くでしかも親切な人に出会ったので助かりました。4駆の本に書いてありましたが、一台では山奥には入るなと。山奥ならどうなっていたかと思うと やはり注意が必要です。単独で林道奥深く車で入り事故ると大変なことになりそうです。単独で山に登るのと同じです。わかってはいるのですが・・・・。

翌日は大山の「どん山」等に行きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]