【 日時 】  2007年8月14日(火)
		【 天候 】  晴時々曇
		【メ ン バー】単独
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC−益城IC−阿蘇草千里
		【 山名 】  駒立山1157m・往生岳1238.1m・杵島岳1270m (熊本県 阿蘇の山)
		【コース】  *駒立山
		       草千里駐車場(8:20)→駒立山(8:40)→駐車場(8:50)
		       *往生岳・杵島岳
		       草千里駐車場(9:05)→1224mピーク(9:45)→往生岳・杵島岳鞍部(10:55)
		       →往生岳南峰(11:25)→往生岳北峰(11:50)→鞍部(12:15)
		       →杵島岳(13:05)→草千里駐車場(13:35)
		【参考資料】 新分県登山ガイド「熊本県の山」(山と渓谷社)、
		       「肥後の山675座駈け歩き」
		
		
		
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
		
		
		 ようやく「往生岳」に行く決心が付いたので阿蘇の山々を巡ることにしした。早起きはしたものの地図の準備などが出来ていなかったので、準備をしていたら、出発は午前6時30分頃となりました。やはり地形図などの準備は前日までにすべきでした。甘木ICから益城ICまで高速でそして南登山道を目指しました。しかし、熊本ICから赤水を目指した方がよかったかもしれません。草千里駐車場に車を駐めました。まだ、駐車料金の徴収はあっていなかった。
		
		*駒立山1157m
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  ここから草千里へ降ります。 | 
					 これが「駒立山」と呼ばれる小丘です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  烏帽子岳 | 
					 杵島岳 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  駒立山の尾根には馬や牛が群れています。 | 
					 狂い咲きのミヤマキリシマ | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  ここを登りました。 | 
					 駒立山山頂です。 | 
				
			
		 
		 あまり車も駐車していなくてあいています。まず「駒立山」に行ってみます。「駒立山」は草千里のほぼ中央にわずかに盛り上がっている小丘です。名前があるとは知りませんでした。単に「駒立」と書いてあるガイド本もあります。草千里は放牧中です。犬などは連れてはいるのは禁止されています。糞にも気を付けなければなりません。
		
		 草千里に降りて北側の尾根を登るのが一番楽ですが、丁度駒立山の緩やかな尾根場に馬がたむろしています。君子危うきに近寄らずと言うことで東側からピークを目指しました。草がありますが、たくさんの牛道がついています。山頂は草はありませんが、南のヘリがピークのようです。ここからは烏帽子岳はもちろん杵島岳などがよく見えています。歩いたところを戻りました。
		
		*往生岳・杵島岳
		 駐車場にも車も増えています。駐車料420円を払っておきました。ここからさらに往生岳を目指しました。駐車場の北東の角に遊歩道の入口があります。草が伸びていそうなのでゴム長靴とWストックとサブザックを持って歩きました。*最近使用しているゴム長靴は短長靴ではなくマリーンプーツ様のゴム長靴を使用しています。蒸れますが、靴底が厚くて良いようです。
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  杵島岳から見た「往生岳」です。 | 
					 遊歩道を左折します。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  車道と平行しています。 | 
					 車止があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  「杵島岳」分岐 | 
					 1224mピーク | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  この鞍部から取り付きました。 | 
					 カヤ志賀茂っているところもあります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  踏跡が得ています。 | 
					 ここは踏跡が隠れています。 | 
				
			
		 
		 はじめは舗装された遊歩道です。すぐに分岐があり左へ折れます。直進はグラススキー場跡へ続きます。左へ折れるとすぐに車道と平行します。途中にはペンチなどもあります。まもなく車道からも離れて右にカーブしています。そして、「杵島岳」への遊歩道が分岐しますが、直進します。まもなく右下方に車道が見えてきます。すると遊歩同情にウシが五頭ばかりたむろしています。ウシがこれだけいるときは近づくのは苦手です。仕方がないなので山側の草地にエスケープしました。しばらくするとウシが通り過ぎたのですが、結局草地に取り付いて所まで戻って遊歩道に戻りました。しばらく進むと1224mピークと杵島岳の鞍部です。ここに標識があったようでここから「往生岳」に取り付くようです。一応1224mピークへ行ってみました。ここも展望のよい場所です。ここからは踏跡もなさそうなのでやはり鞍部へ戻り、ここからは取り付くことにします。たぶん牛道でしょう、海後もあります。途中草や灌木の茂ったところもありますが、踏跡ははっきりしています。これからは草の背丈が低いところはわかりやすく灌木やミヤマキリシマやカヤトが茂っているところは分かり難くなったりしますが、踏跡を探して主に稜線上を歩きます。左側は「古御池火口群」で水がたまっているところもあります。時々火口よく見える場所があります。火口の向こうは杵島岳です。
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  何となく踏跡が見えています。牛道のようです。 | 
					  | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|   | 
					 火口も見えます。 | 
				
			
		 
		 背の高い草や灌木地帯をすぎると草や笹となり歩きやすくなり、往生岳もよく見えてきます。往生岳を右に見るようになると杵島岳と往生岳の鞍部を目指します。しかし、谷は灌木があり歩けないので、少し杵島岳へ登って右へトラバースして往生岳との鞍部へ下ります。
		
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|   | 
					 往生岳への登り | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  米塚 | 
					 結構はっきりしています。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					   | 
				
				
					|  往生岳南峰 | 
					 往生岳の火口 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  三角点のある往生岳北峰 | 
					 三角点は埋まっています。 | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
					
					   | 
				
				
					|  杵島岳から見た火口・歩いた稜線が見えています。 | 
					杵島岳山頂  | 
				
			
		 
		
			
				
					   | 
				
				
					|  草千里駐車場 | 
				
			
		 
		
		
		 この辺りにも踏跡ははっきりしています。これに従って登るのがよいようです。まず南峰を目指します。少しジクザクになっています。左右の展望はなかなか良好です。左は阿蘇谷から外輪山、右には中岳や皿山、烏帽子岳などが見えています。風も吹き、雲で時々日差しも途切れるので涼しい山でした。南峰の山頂は平坦な草地です。しかし、牛糞も落ちています。北峰に行ってみます。この間の西側には火口跡があります。この淵を歩きました。北峰は少し標高は下がりますが、展望は良好です。山頂には三角点があります。しばらく休憩して往路を戻ります。火口の淵まで行ってから杵島岳を目指しました。尾根を登ります。ここは直登です。ゆっくり登っていると杵島岳の山頂に2人の登山者を見ました。左は古御池火口跡、右も火口となります。杵島岳の山頂には三角点はありません。少し休憩してコンクリートの階段の遊歩道を下ります。途中少し雨がぱらっと来ました。しばらく下ると往路の遊歩道に戻ります。ここから駐車場に戻りました。
		
		ついで、「上米塚」を目指しました。