国見岳(1739m)脊梁の山


【日時】   1996年5月3日(金)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−ルート218−
       地方道−内大臣林道−広河原登山口
【山名】   国見岳(1739m) 九州山地の山
【コース】  広河原登山口(5:05)−杉の木登山口(5:30)−林道跡(6:00)−
       高岳分岐(7:30)−国見岳山頂(7:50)
       山頂(8:40)−平家山分岐(9:05)−広河原登山口(10:50)
【参考資料】 分県登山ガイド熊本県の山、九州100山峰、
       アルペンガイド九州の山

←クリック・コース概念図

 

 5月の連休の6日はスタッフの結婚式の予定である。晴れの予報は3日のみなのでこの日に登山を計画した。大崩山か国見岳か迷ったが、2日が早く寝れないので、登山口への アプローチの近い国見岳にしたものです。*このころはまだ慣れていないので時間の余裕を持つために早寝早起きだったようです。

 国見岳は宮崎県と熊本県の県境にある九州山地の山で、標高は1738.8m。山都町・八代市・椎葉村にまたがる。九州山地の最高峰。南の市房山まで70qに及ぶ稜線部は準平原状のならだかな地形を示すが、一大分水嶺で、緑川、球磨川の源流部をなし、深い谷を形成する。東および北側斜面は伐採が進が、今なお九州一の面積を有する天然林帯で、モミ、ツガ、ブナなどの樹林とツクシシャクナゲ・キレンゲショウマ・クマガイソウ・ハクウンボクなどの群落が残る。また、国天然記念物のニホンカモシカをはじめ、ヤマネ・クマタカ・ホシガラス・県天然記念物のベッコウサンショウオも生息。一般には南に隣接する小国見コグルミにたいして、大国見オオグルミという。(角川日本地名大辞典より)

 午前1時30分に起床し、午前2時に出発。高速道で松橋まで行き、218号線で砥用町へ、ここから内大臣橋をめざし、内大臣橋から内大臣林道で4時40分頃に広河原登山口到着。 車を駐める。ここは下山に使い、午前5時5分にもう少し上の杉の木谷登山口を目指して林道を歩く、何台かの車が追抜いて行った。「杉の木谷」の橋の手前の右に急坂の踏み分けがあり、ここから登る。すぐに平坦になり、間もなく更に右へと杉林の中に入る。この登路は急坂でジクザグになっている。ここで1人の登山者が追抜いていった。

 尾根を越すと平坦な広い道が現れる。林道の跡らしい。右下にユウガワ谷を見ながら前方に稜線が見える。しばらくで左下に水場を見て、すぐに広場がある。この広場の左にテープと消えかかった指導標があり、ここから尾根に取付いていく。このあたりからスズタケが現れてくるが、邪魔になるほどではない。ブナや サワグルミやツガの大木の多い原生林の中を登る。所々に大木が倒れて朽ちている。高くなるにつれてブナの芽だしも遅く、ほとんど出ていないようだ。このあたりはスズタケが邪魔になりだしたが、笠松山に行ったときほどではない。しばらく行くとスズタケが少なくなってきだし、少し下ると高岳からの道を合わせて緩やかな登り道となる。

 左へ小国見岳への道を分けるあたりに水場がある。ここからしばらくでシャクナゲが現れはじめ、右から広河原からの道を合わせる。このあたりはシャクナゲが多いがまだ蕾みだ。19日が山開きでこのころが開花期らしい。

 ここからすぐに山頂だ。途中で追越した登山者1人がいた。山頂はあまり広くは無いが、祠があり、潅木はあるが岩に上がれば360度の展望だ。早朝なので遠望が効く。霧島連山から阿蘇・九重連山、祖母から傾山、市房山等が見える。

 1時間くらい休憩して、広河原登山口目指して降りる。往路を少し戻り今度は左に折れ、尾根から外れて下る。こちらの方がシャクナゲは多い。しばらくするとまたもやスズタケが現れる。スズタケの道は視界がなく、面白味が無い。上を見ればブナ等の大木が繁っているのが 見えるだけだ。

 間もなく指導標があり右に折れる。そのまま尾根を行けば平家山方面に行くようだ。しばらく行くと急な斜面をトラバースして最初の沢を渡る。沢を幾つか渡らなければならないがその前後の道はトラバース気味の道で獣道程度のもので注意が必要だ。ここ以外はスズタケの道が続く。最後はヒノキの人工林を下る。ようやくスズタケにお別れだ。最後は大きな崩壊の跡を巻いて尾根を一気に下りる。途中伐採跡地から林道が見える。午前10時50分に駐車場所に着いたのでした。

 広河原コースからは距離的にも長く時間がかかる。それにスズタケが生茂った箇所が杉の木谷コースよりも多い。ただ、シャクナゲは広河原コースに多い。そこで、広河原に車を置き、林道をウォーミングアップのつもりで30分ばかり歩いて、杉の木谷コースで登り、広河原コースで下山するというのもお勧めの コースのようです。

 今から登ろうとしている老夫婦と出会った。駐車場所が満杯だった。ここに営林署の関係者?の車がきて、注意書を車に貼っていた。
この日は目丸山の方が車が多いと云うことだった。カタクリの花が最後の見ごろだったようだ。しかし、レンチャン登山は今回はやめにして、内大臣橋をゆっくり見て、下りの渋滞を見ながら(鳥栖から八女辺り)高速道を快適に飛ばし、午後2時40分に自宅に無事着きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]