国見岳・小国見岳下山時に倒木でコースがなくなった
【日時】 2000年3月20日(春分の日)
【天候】 快晴
【メンバー】 福山さんとCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−地方道−
林道五勇谷橋ゲート登山口
【山名】 国見岳クニミダケ1738m・小国見岳コグルミダケ1708m
九州山地国定公園
【コース】 林道ゲート前(7:40)−登山口(7:50)−最初の尾根(8:30)−
旧登山道出合(8:50)−縦走路出合(10:25)−国見岳(10:30)
(10:50)−巻き道分岐(11:10)−小国見岳(11:30)(12:15)
−倒木地帯(13:30)(13:50)−林道(16:00)−車(16:30)
【参考資料】 九州脊梁の山山
五家荘の樅木・五勇谷橋から国見岳・小国見岳とTRK周遊しようと行ったたのですが・・・・結果的には周遊はしたのですが、最後の コースが倒木で、下ることが出来ずに道なきところを下山するバリハイコースになってしまいました。
←クリック・コース概念図
午前4時に福山さんと甘木鉄道大刀洗駅で待ち合わせをして、私のパジェロ・ミニにて小郡ICから高速に乗り、松橋ICから218号線、砥用町から445号線を走り、下屋敷から林道にて樅木に向かいます。途中樅木キャンプ場の前を通り、林道の分岐から五勇谷橋へと向かいます。途中から未舗装となります。五勇谷橋の手前にゲートがあり、施錠されています。この前に駐車します。午前7時10分ころでした。この施錠は五勇谷林道上部で防砂ダムの工事があっているからのようです。
五勇谷橋の手前に駐車 登山口 国見岳への登路 準備をしているとNRBさん達の山行会グループがやってきました。私と福山さんは午前7時40分頃に出発です。ゲートを過ぎ舗装の林道を歩きます。橋を渡り左上に登ります。途中から右に五勇谷林道が分岐します。300m位登ると国見岳への新登山口の標識があります。ここから右の尾根に急坂に取り付きます。はじめの登路は杉の人工林の本当に急登です。ジグザグに登り支尾根を主尾根に向かって登ります。
主尾根に着けば、傾斜は緩くなります。尾根上にはモミやブナの大木があります。しかし、倒木も多いようです。木々の間から烏帽子岳や小国見岳などが見えています。この辺りでグループも追いついて来ました。NRBさんのグループとは何度も会っていますので、知った顔の方も多くいます。途中の北斜面では凍結した雪があり用心して歩きます。
まだまだ花の時期ではないようで、花を見ることは出来ませんでした。気分のいい灌木地帯を登れば山頂です。割と多くの人たちがいました。お天気もよく、春にしては展望もよく、脊梁の山々や九重の山々、祖母系の山々、市房山から普賢岳辺りが見えていました。NRBさんのグループは平家山へ薮こぎ縦走に出発しました。山頂は 摂氏0度くらいで日射しがあり風もなくあまり寒くはありません。小国見岳の北斜面は真っ白です。
我々も小国見岳へ出発です。日当たりのいい樹林の中を下ります。急な下りもありますが、ユックリと下ります。小さなピークを越せば巻き道と尾根道が分かれています。私たちは尾根道を歩きます。かすかな踏み分けはありますが、雪が残っています。コンクリートの山頂標識からだいぶ離れた所に簡単な小国見岳の標識があり、ここでは北九州から来たグループが食事中でした。私たちも一緒にカップ清酒に燗をつけ餅いりラーメンで食事です。このとき南西への尾根をじっくり見ました。
国見岳山頂 小国見岳への標識 小国見岳山頂 食事後北九州のグループは縦走路へ下り「広河原」へ下山です。私たちも縦走路方面へ少し下って南東の尾根の入り口を探します。テープが無いときにはこちらからの下山は中止という約束でした。しかし、運が良かったのか、悪かったのかテープがあり、スズタケの間に踏跡があります。はじめのうち は、落ち葉の下が凍結して滑ったりしましたが、傾斜は割と緩やかです。シャクナゲが多くあります。倒木もありますが、何とか尾根上に踏み分けを見付けることが出来ます。テープも時には見ることが出来ます。
はじめに苦労した場所はシャクナゲの群生地に倒木があり、踏跡が途切れていたところでした。ここまではシャクナゲ見物の人が割と多く来ているのかもしれません。このときはやはり尾根上を探せばテープや踏跡が現れました。しばらくすると急な下りとなりスズタケに 掴まりながら下りました。時に踏跡の薄いところもあり倒木のあるところではテープを探します。そして、大量の倒木地帯に入ったのでした。
ここでは倒木の多さに圧倒されたのですが、テープを見つけたのが運の尽きでした。きっとどこかに登路が在るはずと探します。そこから下ればまた、またテープがありました。しかし、下方を見れば尾根上には ツガなどの大木が20本くらい倒れています。とても歩けそうにはありませんし、もうテープを見つけることもありませんでした。倒木地帯を巻けば何とかなるとは思ったのですが、山腹はスズタケの薮です。福山さんにしばらく探してもらいます。とても巻けそうに無いという結論に達しました。ここから往路を戻るのが確実性は高いのですが、時間もかかりそうです し、 登り返しもイヤです。
倒木で歩けなくなる 藪こぎなどで下山 南の五勇谷には林道が走っています。現在地の高度計は1400mくらいを示しています。地形図を見れば林道もあり、どの部分かもわかります。 地形図上では途中に岩峰は無さそうです。林道の山側はのり面で崖になっているようです。のり面が崖でないところを目指すことにします。それは林道が谷を横切る カーブの所です。
13時50分に、やはり真南に林道を目指そうということになりました。オリエンテーリング用のコンパスで南を定め海抜差約400m下れば良いわけです。すぐに福山さんを先頭にスズタケの薮につっこみました。落葉樹に捕まりながら、時には滑るように下ります。やはり岩場はあり、小さな岩場は乗り越し、大きな岩場は巻きます。途中で崩壊地帯に出会います。福山さんはこれの 右岸よりの端を下りましたが、私は滑落しないように右岸の薮の中を下りました。下方は水のある沢となっていたので沢沿いに下ります。しばらく下るとやはり地図で危惧したとおり滝になっています。やはり教訓通り 、谷沿いには歩かない方が良さそうです。
東側の左岸に登って巻きます。なるべく東へトラバースしてピークの岩峰下から、福山さんが先に下って様子を見ました。福山さんか呼んでいるので下ってみると見えているのは林道ではなく、崖崩れではないかという のです。西に巻いてみると、崖になっている。谷に降りるのは御法度だという私の主張で、再度登り返すことにした。このときに私は急にいろんなことが頭に渦巻いたのでした。福山さんも同じだったそうです。これから往路を戻っても時間はかかり暗くなるまでには戻れまい。そうすれば・・・・・等々 。
登り返したピークから覗いた福山さんが今度はやはり見えているのは林道だという。私も地形図を出して再確認し、予定通り林道ののり面に崖のない部分に降りようということになった。地図によれば、林道が東の五勇谷を 渉る辺りが崖になっていないようです。というわけで、東へ巻きながら下ります。傾斜は急ですが途中に幸い崖はありませんでした。木に捕まりながら滑りながら下りました。福山さんが林道に着いたと喜びの声を発しているのが聞こえました。安堵しました。幸運にも地 形図で予定していたた地点に着いたようです。
まもなく私も林道に到着です。ここはほとんど林道ののり面の落差がなく、降りるのには最適の所でした。ガイドには林道歩きは50分となっています。よく見ると旧登山口のことでした。新登山口は五勇谷橋からすぐです。ここから五勇谷に沿った林道を下れば、下山予定であった林道別れと出会います。防砂提の工事があっている中内谷を過ぎて五勇谷橋を渡り、車にたどり着きました。グループの車はまだありました。たぶん平家山への稜線の薮こぎで予定より大幅に遅れた模様です。帰りは福山さんに運転してもらいました。
結局林道が五勇谷上流を渡る部分を目指して下れば良かったということです。籔漕ぎ登山の予定ならいざ知らず、晴れていて視界が良かったので、下山できたのだとも思います。それに2人とも高度計付きの時計をしていたのも、自分の位置を知るのに役に立ち幸いでした。やはり、地図とコンパスを持つことはつくづく大切だと思います。そして、地形図を読むにも周囲が見えていることが大事なことです。ガスなどで周囲が見えないときは往路を戻るのが適切かと思います。 *その点GPSは自分の位置の把握には理想的な物です。2008.7.25.追記