三方山・天主山・高岳 脊梁山地


【日時】   1999年5月23日(日)
【天候】   雨・風強
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−ルート218−
       地方道−内大臣林道−椎矢峠
【山名】   三方山サンポウザン(1577m)・天主山テンシュザン(1494m)・
       高岳タカダケ(1563m) 九州山地国定公園
【コース】  椎矢峠(6:57)−三方山南側登山口(7:10)−三方山山頂(7:33)−
       北側登山口(7:52)−林道二又(8:04)−林道終点(8:34)−
       天主山山頂(9:50)(10:13)−林道終点(11:34)−二又(12:00)−
       椎矢峠(12:43)−高岳登山口(12:45)−高岳山頂(13:13)(13:20)
               −登山口(13:47)−椎矢峠(13:50)
【参考資料】 分県登山ガイド「熊本県の山」、九州100山峰、
       九州脊梁の山山

→クリック・コース概念図


「三方山」は上益城郡矢部町・清和村と宮崎県椎葉村の境にあり。北は矢筈岳、西は高岳、東は向坂山へと三方に大尾根が延びている。この山から国見岳・五勇山を経て宮崎県へ通じる向霧立越があったが今では椎矢峠を抜ける内大臣林道に代わられている。スズタケが多く、秋の紅葉、霧氷がいい。(角川日本地名大辞典より)

「天主山」は上益城郡矢部町にある九州山地の山で緑川断層沿いに西流する緑川の左岸に位置している。九州山地の北縁をなす山々の1つで、おおむね壮年期の山容を呈する。緑川を挟んだ対岸には、キリシタン城代結城弥平次の居城相藤寺城や教会があり、この山をゼウスの山としてあがめたという。山の東・西は、緑川の支流の鴨猪川・内大臣川のそれぞれの源流となり、急激に落ち込み渓谷をつくる。(角川日本地名大辞典より)

「高岳」は上益城郡矢部町と宮崎県椎葉村の境。古くは矢部嶺といった。向霧立山地にあり、北東の鞍部に椎矢峠がある。(三省堂日本山名事典より)

 以前からピークハントを予定し、椎矢峠からの3座登頂を計画していたので、天気は悪そうだったが土曜日の午後11時頃にパゼロ・ミニで家を出発して高速道松橋IC経由で内大臣林道を目指します。高速道途中で間食をして218号線から内大臣へ向かいます。途中内大臣橋への入り口を一度間違えました。最近雨が無かったせいか内大臣林道は安定していた。しかし、峠に着く頃には、風も強くなり雨もだいぶ降り出しました。午前2時過ぎでした。これからすぐに仮眠をします。峠は風の吹き抜け場所でした。

 朝は午前5時過ぎには目覚めましたがひどい風雨です。再度寝ました。午前6時過ぎに又起きて車のなかで湯を沸かし、朝食です。準備をして午前6時近くになって椎矢峠から三方林道へ登山開始。山陰に入れば風はしのげる。しばらくは車も走れる状態の林道を歩く。新緑はきれいだ。広場がありここに三方山への南側登山口があります。

 右のスズタケに踏み分けがあり、濡れたササ分けをして登ります。急登はありませんが、ササが濡れているのでつらいところです。ササのなかをジクザグに歩けば広くササの刈られた三叉路に出会います。左へ行けば北側登山口のようで、直進が山頂のようです。ここから急坂を登れば、ササも無くなり自然林の尾根にでます。風は強く、ガスで展望はありません。ミツバツツジの名残が見られました。写真を一枚撮った。北の尾根は矢筈岳につづき、南は高岳に、東はハイランドスキー場のある向坂山へと続いているだろうが何にも見えない。

早々に下山をします。先ほどの分岐まで戻り、北側登山口を目指します。こちらの方が少し荒れた登路です。途中崩壊箇所もあります。しばらく下ればササの間から三方山林道に出ます。これを右に行く。このあたりは車の通った跡はもはや無いようだ。道路両側から灌木やササが繁ってはいるが、道路中央に草のない部分があり踏み分けははっきりしている。しばらく歩くと一カ所倒木があった。まもなく分岐部に着く。ここから直進する踏跡もある。直進すれば「久保の憩」から清和村の「矢筈岳」に至るわけです。

左折すれば少し下り気味の林道である。倒木も多くなる。まもなく終点で濡れたササのなかをササ分けしなければならない。靴のなかにだいぶ水が入ったようだし下着まで濡れているようだ。ここはピークの左側を巻くように付いている歩道である。雨はそんなにひどくは降っていないが、風は相変わらず強いようだ。

ようやくササの少ないところにでる。大木が多く新緑はいいのだが登路の急なところは滑りやすい。尾根を越えて反対側に回ればヤマシャクヤクの群落が花を付けている。最後のピークに登れば天主山がかすんで見えていた。ここから尾根の急坂を下り、しばらく尾根を歩くようになる。倒木は多いが、平坦な尾根は歩きやすく初夏の草花が今にも花を咲かせようとしている。残念ながら登路の近くのヤマシャクヤクはすでに種になっているものばかりだ。

尾根の最後の登りには石灰岩の多い岩尾根なども現れ天主山ピークの北側を歩くようになると、ここにもまだ開花したヤマシャクヤクの群落があった。ここからすぐに山頂だ、雨風が強く展望もないし、それに下着が濡れて風もあり結構寒い感じがする。靴の水を出し靴下を絞り、ビールを飲んですぐに下山を始める。

下山途中のササのなかで4人連れに出会う。ヤマシャクは終わっていますかと聞かれた・・まだ見れますよというと安心されたようだった。さらに林道二又を下ったあたりで、もう12時を回っていましたが、なんとNRBさんのグループの人たちと出会いました。I氏夫妻やもちろんS熊氏や前回の祖母山で会った人もいたようです。彼とは先週に引き続き出会ったことになります。ヤマシャクを見に来たそうです。(Hi)S熊氏としばらく立ち話をした。お互いに、よほど山に行く回数が多いのでしょうか・・?

三方山の北側登山口をやり過ごし林道を下ります。崩壊や倒木があります。最後の倒木の所に車がありこの車の持ち主らしい2人連れから天主山はこちらですかと聞かれた。ここまでは何とか車は上れるようだ。南側登山口には車が3台駐車していた。椎矢峠に着いてそのまま高岳の登山口に行く。ここに一台の久留米ナンバーのクロカンが駐車していた。高岳の登山口である涸谷は椎矢峠から少し宮崎県側に下った右側にあります。トイレから少し下った所です。

高岳の登山口は今のところガイド・ブックにある涸谷経由のものが唯一のようです。椎矢峠の堀切は崩壊が続いているようで登れません。涸谷の入り口には鳥獣保護区の赤いプレートがあり、テープも沢山ついています。この日は雨で少し水流がありました。まず谷のなかを登るのですが、途中から谷をそれた方がいいようです。テープもあちこちにあり、どれを登つても上部林に取り付けばいいのです。

私は谷の途中から左にあるテープに沿って登りました。滑りやすい急斜面をトラバースします。何とかトラバースに成功して上部林のテープの所まで取り付けました。この急斜面を登れば谷が右下方に見えてきます。ここにもテープはあるようで、涸谷を登り詰めてもいいようです。つまり、登路らしきものはないということです。

この上部林は明るくテープも多く、踏跡も割とはっきりしてきますが落ち葉も多いのでわかりにくい。しかし、テープも多いのでそれを目印に登ります。ヒロハテンニンソウが目立ちます。尾根近くには倒木や笹も現れます。ブナの大木なども目立ちます。スズタケの登路を行けば、山頂費用式があります。ここははスズタケのなかで展望はありません。写真を撮って下山です。

下りに一度道惑いをしました。テープも踏跡もはっきりしないので元の場所に戻りテープを探しました。幸いにもスズタケのなかにテープが見つかり無事に下山できました。谷の近くで登りとは違うテープに沿って降りたところ、やはり谷の入り口につきました。つまり登路は適当についてるということです。登山口の見えている場所なので道に迷うことはありませんが、安全なコースを探すのに少し手間取るだけです。

しばらく着替えをしたり、昼食を車のなかでしたりして午後3時に林道を下ります。山裾は晴ています。家には6時過ぎにつきました。

天主山がヤマシャクヤクの名所とは知りませんでした。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]