千間山北峰(960m)・千間山本峰(1067.8m)・茂見山(1158.4m)
 熊本県美里町の山


【日時】   2009年3月8日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 海彦山彦さんとCJNの2人
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R218−県道153−夏水−山出集落
       −美里町取水場登山口
【山名】   千間山北峰 千間山 茂見山 脊梁山地の内
【コース】  取水口駐車地(7:40)→大岩(8:30)→尾根鼻(8:50)→千間山北峰(9:25)
       →千間山本峰(10:00)(10:30)→柏川林道(11:05)→茂見山登山口(11:40)
       →茂見山山頂(12:20)(12:25)→分岐(12:35)→徒渉水場(14:20)
       →最後の徒渉(14:35)→駐車地(14:40)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、熊本癒しの50山、熊本百名山、Mishanのブログ

前回の山は3月7日(土)の朝倉市の「平岳」でした。

コース概念図は全行程を表示しておりません。

 Mishanが千間山から茂見山を周遊したとの報告を見て、以前からの計画を実行することにしました。この山域には1998年4月の「洞ケ岳」登山 そして、2003年5月には柏川林道から京丈山に登山しています。

 午前4時10分過ぎにX-TRAILにて出発です。甘木ICからのって北熊本SAで時間つぶしをしました。益城ICで一旦出ました。通勤割引の時間を頭に入れていなかったようです。もっと早く深夜割引を利用して、早朝登山が良かったかもしれません。松橋ICには午前6時15分頃到着しました。

 同好の士の海彦山彦さんが同行すると言うことで、松橋ICすぐ近くのコンビニで待ち合わせをして海彦山彦さんのジムニーで登山口に向かうことにしました。彼は下山にピークハント計画があり、私にも下山後のついで登山の予定があったので、別々にここまで自分の車で来たわけです。

 このコンビニで弁当を調達して、私の車はこのコンビニに置いていきました。このコンビニは駐車をお願いすると駐車許可証をくれます。午前6時40分頃に出発です。国道218を走り、緑川ダムの堰堤を渡り、県道153を「夏水」へ走ります。「夏水」から山出へ入ります。ここには標識があります。「山出」から更に林道を走ります。ずっとコンクリート舗装です。道幅が狭いので軽自動車の方に乗せてもらって良かったという所です。終点付近では谷中で工事があっていますので、フェンスがああり、この前が広くなっています。ここに駐めました。林道は更に少し延びていますが、すぐに舗装はなくなり荒れています。ここで準備をしました。少し雨があったので、雨具を付け、同行者の意見で徒渉もあるのでゴム長靴としました。同行者も同じ格好でした。ゴム長靴登山はお互いに慣れてい ます。どちらもはしご登山を良くする者同士ですから。

*はしご登山は低山をいくつも登るので車の運転を頻繁にします。そのために登山靴を履き替えるのが面倒なのでゴム長靴で登り、そのまま運転をしています。

このゲートのある所に駐車しました。 下山はここに到着。
登るときに徒渉したところです。 白い標柱が林道から見えています。
左の尾根を登りました。 急登ですが、立木が多いので何とかなります。
結構切り立った尾根です。これは左側の谷です。 直登でも巻いてもかまいません。
右側に「洞ケ岳」が木の合間から見えています。 「茂見山」です。

 ここから先人(Mishan)のレポートやGPSのルートを見ながら取付を探しました。 本流から分岐した地形図には色の付いていない水流のある谷があります。これを渡らなくてはなりません。徒渉できそうな所を渡ります。ここに取り付いてから先人のルートを辿ることにします。踏跡らしき所を歩くと谷状に窪んだところがありました。ここから私たちは左の尾根に上がりました。非常な急登です。岩場は巻ながら立木につかまりながら登ります。獣道が上りやすいようですが、体力があれば直登も可です。しばらくしてGPSを見てみると先人のルートから離れています。先人達は右側の尾根を歩いているようです。間の谷は次第に深くなっていきますので結局は上方でルートは出会うはずだとここを登りました。先達は若い海彦山彦さんにお任せで時々相談しました。大石の横を巻きます。谷は深くなってきますが最後は谷の最奥上部付近は尾根で先人のルートと出会いました。 この辺りは急なので用心が肝要です。この尾根鼻は展望が開けま す。*この尾根は左右2つに分かれています。下方は単なる凹みですが、上方は深くなります。どちらの尾根を登っても同じ場所に到着します。

ここからのルートは割合ハッキリしています。 ヒカゲツツジも現れました。
960m峰です。測量部ではここを「千間山」として
います。私たちは北峰と呼ぶことにしました。
次のピークは左を捲きます。

 ここからは踏跡もハッキリしてきます。テープも時々ありました。しかし、急登ではあります。左の方には「目丸山」が見えています。この付近では高くて丸く、なかなかの山です。そして辿り着いたところは九州測量部では千間山山頂としている960m(等高線)のピークです。私たちはここを千間山北峰と呼ぶことにしました。最近はみなさん三角点のピークを千間山とされる人が多くなっているようです。

巻いたピークはすぐですが、登りません。 「茂見山」も見えます。
この鞍部は狭くて右はキレ落ちています。 更に三角点を目指して登ります。
右側は切り立っていますので展望があります。  
ヒカゲツツジの蕾もふくらんでいます。  
山頂の私です。左奥は洞ケ岳でしょう、。 千間山には四等三角点があります。
茂見山と洞ケ岳です。 柏川林道が見えています。

 ここから屋根を南西に取り下ります。そして、小ピークを左に巻いて少し下り狭い鞍部を過ぎると登りです。ここは狭い尾根で左には外輪山山、阿蘇山なども木々を通して見えています。ヒカゲツツジの蕾も良く見ます。右に茂見山や洞ケ岳なども見えています。右側は切り立っています。まもなく三角点のある山頂です。山頂には私が先に行かせてもらいました。ここは大きな木はなく展望は良好です。茂見山、目丸山、今から歩く柏川林道などがよく見えています。時間的には早いですが、私の提案でここで昼食としました。

鞍部です。 振り返って見た「千間山」です。
伐採地を歩きました。 途中から同行者とは
別ルートを歩いて見ました。
柏川林道も近くなります。 柏川林道です。目丸山方面を撮っています。
西内谷へ続いているらしいです。

 昼食後は更に南東への尾根を下ります。山頂から見えていた柏川林道を目指します。しばらく下ると鞍部です。この辺りからは目印もありません。林道へはどこを歩いても良いので歩きやすいところを選んで歩きます。途中から海彦山彦さんとは別コースを歩きました。私は先人のルートを辿りましたが、林道に辿り着いた地点は 異なっていましたが、問題ありません。同行者はすでに到着していました。柏川林道が走れる頃はここから千間山へ簡単に登れたのです。

こちらが柏川方面です。 法面も壊れています。
ここは完全に切れているところです。 崩壊面を落ちないようにへつります。
この広場は展望が良好です。 阿蘇が見えています。
右が茂見山への尾根です。
左から京丈山へ取り付けたのですが・・・
今はどうでしょうか?
古い標識がありました。

 ここから柏川林道を右へ歩きます。左へ歩けば「目丸山」にいけるようです。柏川林道は法面が崩壊しているところや路肩が崩れ落ちているところがありました。また林道が谷の増水などでナガされているところもありました。「茂見山」への分岐手前に阿蘇方面などの展望の良い広場があります。更に歩くと右に茂見山の古い標識のある分岐です。この付近には2003年5月に来たことがあります。このときはこの取付から「京丈山」に登りました。今は京丈山の方への取付付近の踏跡はほとんどなくなっていました。「茂見山」方面へは2本の踏跡があります。一つは右側のものです。これは尾根の右下にあり、山出川源流方面へ向かっているようです。(肥後の山675座駈け歩きによる)尾根の上にある踏跡が「茂見山」への踏跡です。 柏川林道が走れる頃はここから登れば簡単茂見山登山が出来た訳です。

右下方への杣道もあります。 「茂見山」へは尾根を歩きます。
尾根を歩けば間違いありません。 ずっと尾根を登りました。
左はピークです。 尾根の下りです。この辺りは快適です。
茂見山の四等三角点。 大きな倒木があります。向こうが洞ケ岳です。
「茂見山」山頂の私です。 このテープの間から下ります。

 ここから尾根を歩きます。倒木などもあるものの歩くのには支障はありません。テープなども時に見かけます。原則的に尾根を歩けば大丈夫です。小ピークがあります。このピークを先人達は左に巻く様に歩かれています。私たちは主に尾根上を歩きました。ここは歩かれてはいるようですが、倒木が結構ありました。ピークは細長く左に見えました。ピークのすぐ右側を歩いています。ピークを越したところで先人のコースと出会いました。鞍部です。ここからはまた尾根を登ります。しばらく登ると右側にテープがたくさん巻かれています。小尾根に沿って下っているようです。ここが下山路です。茂見山山頂は左の尾根を登ります。しばらく登ると倒木のある山頂です。私が先に行かせてもらいました。四等三角点があります。権現山(洞ケ岳)からの登路が反対側からも来ています。写真を撮って分岐まで戻ります。

しばらくはテープもついていますが・・・、
そのうちなくなります。
 
   
下山途中から駐車地が見えています。  
「幻の滝」と呼ばれています。 ヤブ椿が咲いていました。
取水場のある取付が近づくと杣道がありました。 ここが林作業のための集落跡のようです。
集落跡には石垣や風呂桶などが
残っていました。
ここで徒渉しました。
登山靴ならぬらすかもしれません。
最後は
壊れた作業小屋のあるところを下りました。
道跡のようです。
はじめに林道から見えたところに到着です。 ここを徒渉しました。ゴム長靴は
水中に足を入れて簡単に徒渉できます。
猟の人たちの車のようです。 ジムニーが見えています。

 分岐から左へ下ります。立木の間を下ります。テープがたくさん付いていてますので、これに従いました。これを下るとテープも少なくなり、見あたらなくなりました。 途中から駐車地が見えました。この辺りには目印は皆無です。右には滝も見えました。大分下った所でで鹿撃ちの人と会いました。まもなく昔の杣道に出会い下りますが、住居 跡があります。ここには石垣などがあり風呂桶なども放置されていました。ここが千間の集落跡でしょう。ここから徒渉しやすいところを探します。ここでは登山口なら足をぬらすかもしれません。私たちはゴム長靴でしたので問題ありませんでした。これを 渡ってからは間伐材等が積み重なった一帯に出会いました。結局谷の縁に降りることにしました。間伐材の上は歩きにくいものでした。河原?に降りると壊れた作業小屋が 右上にありました。ここからは谷に沿って道跡があるようです。これを歩くとすぐに朝見た赤い境界見出標の所に出ました。この下の谷を徒渉して林道に上がりました。車が3台駐まっていました。猟の人たちのようです。ようやく駐車地に戻りました。

*下山路は茂見山の取付付近と登山口付近のみコース概念図に書き込みました。先人はコース概念図も出されていませんが、登りコースの概念は「肥後の山675座駈け歩き」に書かれていますし、 ほとんどが尾根歩きで、分かりやすいので表示しました。下山路は目印あまりなく、コースが不明瞭であることなど、そして同行者の意見もあり、明示するのをやめています。この下山コースを歩かれる方は読図がある程度出来ることが 必要条件かもしれません。

*「洞ケ岳」を経由して下山すればまた楽しい縦走コースとなるかもしれません。山出から林道終点までの林道歩きが長くなるので車が2台あれば楽でしょう。時間はかかりますが、車を山出集落の洞ケ岳登山口に置いて、林道を歩いて千間山から登れば一人でも周遊出来ると思います。茂見山から洞ケ岳のコースは尾根筋で分かりやすいようです。どちらにしても、登りは千間山からが良いと思います。

*千間山四等三角点名は千間山となっています。測量部では北峰を千間山としています。

*徒渉を都合3回しなくてはなりませんから、水流の多いときには一考を要します。

*同行者の海彦山彦さんは単独登山で無名のヤブ山を多数歩かれているので読図はなかなかのものです。私はもっぱらGPSを手にして歩いています。

*この記事の中で、先人のコース云々と書いているのは具体的にテープなどの目印があるわけではありません。

 ここからついで登山ですが、結局私の選定した見岳山は2人ともニューピークなので、ここから山都町の「見岳山」へ向かいました。

ついで矢部の「見岳山」に登りました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]