大鼠蔵48m・小鼠蔵35m【熊本県八代市の干拓地の山】
【日時】 2007年3月4日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】高塚山−地方道−国道267−人吉IC−八代IC−国道3−県道42
−県道332
【山名】 大鼠蔵オオソゾウ48m・小鼠蔵コソゾウ35m (八代市の干拓地にある山)
【コース】 *大鼠蔵 大鼠蔵南参道(16:35)→大鼠蔵ピーク(16:45)→登山口(17:00)
*小鼠蔵 堤防駐車地(17:10)→小鼠蔵取り付き(17:40)→山頂(17:50)
→駐車地(18:15)
【参考資料】 いろいろなWebサイト
「大鼠蔵」は肥薩おれんじ鉄道肥後高田駅の西4qにあり、球磨川河口の埋め立て地にあり、本当500mに小鼠蔵がある。(三省堂日本山名辞典より)
「大鼠蔵」は元々は島であったものが、近世末期に干拓で陸続きとなったものです。ここは大鼠蔵古墳群で有名です。古墳時代前期から後期の古墳群です。すぐ近くに「小鼠蔵」があります。同一レポートにしました。
→クリック・コース概念図
大鼠蔵・小鼠蔵拡大図 「高塚山(人吉市)」から下りて高速道にて八代ICで降りて国道3号線などを利用して「大鼠蔵」南側のアコウの大木があるところに駐めました。ここには防潮壁があります。この辺りは鼠蔵町と呼ばれています。
→クリック・アコウの説明板
大アコウ 球磨川河口にある島
参道 稜線
神社
南側のピークです。
防潮提 鞍部です。
大木もあります。
大アコウの木は八代市の銘木に選ばれています。このそばに青く塗られた鉄製の階段があります。これを登ると稜線です。遊歩道がつけられています。ピークには神社があります。こふんがあったという表示があります。ピークは北東側にあるようです。少し下って鞍部からは球磨川河口がよく見えます。少し登って左の階段を登ると神社がありここが最高点の様です。三角点はなく標高点48mの山の様です。小鼠蔵も木々の間から見えています。参道も南側にあるようです。北側からも登れるようでした。時間も遅いのでここからすぐに戻りました。
この辺りから取り付きました。登山道はありません。 急斜面には草がはえています。
稜線には大木もあります。 「小鼠蔵」には三角点35mがあります。
三角点の近くには古墳が口を開けています。 山頂からの展望・球磨川が見えています。 →クリック・小鼠蔵
ついで「小鼠蔵」に行ってみました。ここには山の南側の山際は住宅地で登山口はなさそうでした。浦には再演がありますが、登山口はなさそうです。周辺にはちゅうしゃちもないので堤防に駐めて戻り取り付き場所を探しました。けっつきよくしばらく探しましたが、テープがあるところがあり、ここからが登れ颯太と思いました。急傾斜の草地です。しかし、登ってみると意外としっさかりしていて滑らずに登れました。稜線に着くとT&Mさんの頁に書かれいるアンテナ線らしきものに出会いました。彼はこれに沿って登ったとありました。稜線を右に行くと草が刈られて三角点がありました。写真を撮って踏跡を少し東へ進むと穴が開いています。石棺です。こちらも古墳の山です。遅くなったのですぐに下山しました。
車に着くと雨が降り出しました。このような古墳群が八代市の高島町にある「高島」にもあるようです。ここにも三角点があり、石灰岩の「高島」が新田干拓で地続きになり、地名になっています。高島公園となっています。孤島の時は竹が繁り竹島と呼ばれていたと言うことです。そのうちについでに行ってみようと思っています。
帰りは八代南ICから高速道にのり、一旦御船ICで一旦降りて再度載ります。無事に割引となりました。