高塚山(1508m)三方山(1236m)
【日時】 1999年3月28日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−R218−R3−地方道−R445
地方道−林道−白蔵峠登山口
【山名】 高塚山タカツカヤマ(1508m)・三方山サンポウヤマ(1236m)
熊本県球磨郡五木村と水上村の境界
【コース】 白蔵峠(08:25)−1306mピーク(09:00)−1397mピーク(09:40)−
高塚山山頂(10:00/10:25)−白蔵峠(11:50)(12:00)−
三方山(12:25/12:45)−白蔵峠登山口(13:10)
【参考資料】 九州脊梁の山山,九州100山峰、両書とも「葦書房」
また、脊梁の山に行きました。目覚めが遅く午前5時に起床し、午前5時15分には家を出る。パゼェロ・ミニで甘木ICから高速道路を使い松橋ICから3号線を宮原まで行き五木方面へ左折。大通越から頭地へ、ここから445号線を左折し竹の川橋の手前から右折し白蔵峠を目ざまします。桜も満開のようです。ここから狭い村道を白蔵を抜けて峠につく。途中に裾川への分岐に「高塚山登山口」の標識がある。
峠には四阿があるが、トイレはなくなっていた。跡地はきれいに整地されていた。水場は健在で蛇口からは栓をひねれば水が勢いよくでていた。スピードを出し気味で走ったせいか、約3時間でついた。広域林道の北行きはゲートが出来て関係者以外は通行止めとあった。南へ行けば人吉に行けるようです。これは2車線の立派な林道です。
準備をして尾根に取り付くことにするが、まず白蔵峠と書かれた朽ちかけた標柱のあるところに林道から取り付くことにする。登山口の標識はない。(石碑の裏からあがってもいい。)登路にはスズタケが茂っている。若干の藪こぎは仕方がない。左はヒノキ林でそのまた左には広域林道が走っている。しばらく歩けば、左下に林道が近間ってくる。ここで正規の歩道は右に下り、右の尾根に取り付くようになっているのだが、(帰りに確認)間違えて踏跡をたどると急登の藪に突き当たる。ここから登っているヒトもあるようで踏跡がある。藪こぎで登れば尾根上で正規の登路と出会う。
しばらくは、左は人工林で右は自然林が続く。まもなくピークで右(東)の展望は新芽のまだない落葉樹の間から見えるのみだ。まもなく落葉の自然林になると江代山などが見えてくる。このあたりで見られる花はアセビだけだ。ブナなども現れてくるがスズタケもうるさいところがある。最後のピークになると正面に三角錐の高塚山見える。リョウブ等の大木が現れてきて、最後の急登を登れば2等3角点のある山頂だ。北の樹間から上福根山、東の樹間から球磨川源流付近や銚子笠や江代山・その向こうに市房山、白髪岳などが見えていた。東の方は伐採されて展望がいい。
燗付き清酒を飲んで休憩し、往路を三方山に向かう。いったん白蔵峠に戻り、蛇口をひねって顔を洗う。そして南の尾根に取り付く。といっても道路から高さもかわらずそのままだ。小さな「三方山登山口」の標識がある。少し笹のうるさい歩道を抜けると右側は人工林で左は自然林という境界を歩くことになる。左にはモミやアカマツの大木も見られる。25分ほど登れば左から防火帯が延びて来て展望がよくなり、正面に江代山や市房山が見える。山頂は右への標識があり、人吉カメさんの標識もある。防火帯の一番高いところが3等3角点のある三方山山頂だ。ここからの展望はよくない。防火帯は下りながらまだ続いている。ここで缶ビール(2ピーク予定で2個持参していた。)と餅入りラーメンを食べて下山した。
アプローチの割に簡単登山でした。
「球磨川源流」には行ってみたいと思います。この峠を水上村の方へ下って、途中から「梅の木鶴林道」へ左折すれば「源流橋」の横の駐車場へ行くことが出来ます。
ここからの帰りは途中で少し休んだが、3時間半位で自宅に戻ったのでした。
午後5時頃・・・