寺原山478.5m・烏山465m・黒岳562.8m【熊本県八代市泉と宇城市小川境界のの山】


【日時】   2007年12月16日(日)
【天候】   曇後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木IC−御船IC−国道445−国道3−国道443−農免道路
【山名】   寺原山テラバルヤマ478.5m・黒岳クロダケ562.8m
       八代時泉町・宇城市小川町境界
       烏山カラスヤマ465m 宇城市泉町の山
【コース】  新道トンネル西側駐車地(7:15)→新道峠(7:30)
       →寺原山山頂(9:05)(9:15)→新道峠(10:25)→八丁峠分岐(11:05)
       →烏山(11:25)(11:30)→八丁峠分岐(11:50)→25号鉄塔(12:15)
       →八丁峠(12:45)→24号鉄塔(12:55)→黒岳(14:25)
       →24号鉄塔(15:20)(15:30)→駐車地(16:40)
【参考資料】 「肥後の山675座駈け歩き」






→クリック・コース概念図

前回12月9日の最後の山は白石の「妻山」でした。

 今朝は曇っていますが、晴れるという予報なので午前4時45分にワゴンRにて出発。セブンイレブンにておにぎり弁当を購入して、甘木ICから高速道に乗ります。北熊本SAにて休憩し志願も早いので御船ICで降りて宮原から国道3号線から国道443と走り農免道路に入りました。新道トンネルをくぐり西側の小川側に出て駐車します。ここで準備します。軽登山口とWストツクとしました。昼までには下山できると思ったので、弁当はもちませんでしたが、結果的には間違いでした。

まだ暗い朝です。  
新道トンネル 階段を登ります。
左へトンネル上を歩きます。 峠にある石祠

 新道トンネルを見ると右側に手すりの付いた階段があります。これを登ります。登り着いたら左へ金網のフェンス沿いに歩きますが、はじめこの辺りで尾根に登ろうとしましたが、ヤブで登れません。そういえば石祠もないしということでフェンスに沿って歩いたと言うところです。すぐに新道峠に出ます。ここに尾根がえぐれた峠道がありますが、八代市側は草が茂っています。宇城市側は道路工事で峠道は無くなっているようです。右側に石祠があります。この右側に踏跡があり、寺原山の標識もあります。テープも捲かれていました。

寺原山の標識 尾根には境界柱があります。
時々テープもあります。 展望が開けました。
  たくさんのテープです。

 計画通り、こちらから歩いてみます。ここから上るとヒノキ人工林です。踏跡はあります。それと境界杭が目印です。竹がうるさいところもありますが、一応鉈で切られています。倒木もありますが、通れないこともありません。時にはテープも現れることもあります。人工林の切れ目から泉町側の展望があるところがあります。灌木の小枝などを剪定鋏で切りながら進みます。なぜなら復路も同じコースを歩くのであるきやすくしておきます。

 まもなく踏跡は割とはっきりしてきます。落ち葉が積もっているので踏跡がはっきりしないところもあります。こんな所にはテープを付けました。今回は赤のビニールテープを付けています。古いテープも残っています。倒木のあるところでは捲かないと通れないところもあります。まもなく石灰岩の壁です。

   
  石の多い登路を登ります。
  山頂も近いのですが、尾根が広く迷いそうなので目印を付けました。
山頂は広場です。 三等三角点があります。
山名標識がありました。 復路でみつけました。

 岩の間を登ります。テープも付いていました。私も付け足しています。ここを登り切ると少し急登となりますが、テープや登りやすいところを登れば良いと思います。この辺りは日が差してきました。岩も現れます。平坦になって来ます。しかし、なかなか山頂には着きません。しばらく緩い斜面を歩いていると倒木があります。これを捲いて歩きます。この辺りは広い尾根です。復路のことを考えて目印を残した方が良いようです。まもなく広 場状の平坦地です。目印付けや灌木切りで大分時間がかかったようです。登山口から約2時間でした。目印付けや灌木切りは休憩にもなります。山頂広場の真ん中あたりに三等三角点があります。片山さんの山名標識がありました。ここから往路を戻ります。

峠の石祠の反対側にある石像 送電線鉄塔もあるのではっきりしています。
   
  この辺りはシダが茂っていました。
  ここが烏山と黒岳または八丁峠の分岐です。
   
  「寺原山」が見えるところがありました。
  鉄塔27号
   
  鉄塔28号があるところが烏山山頂です。

 新道峠から「烏山」を目指しました。寺原山への尾根の反対側にも小さい石祠があります。この前を通り尾根にあがります。ヒノキ林の尾根を歩きます。しばらく歩くと急登があり尾根への道もありますが登路はえぐれた道です。古い道のようです。すぐに尾根と出合、登路は尾根の左側になります。この辺りは日当たりも良くシダが茂っています。更に尾根の右側に移ります。そして、464.4mのピークを捲くように尾根から南に離れていきます。まもなく鉄塔巡視路です。右へ行くと烏山です。左は八丁峠です。この辺りは手入れされています。少し下ると 右に寺原山が見えます。更に登れば左に鉄塔27号です。更に登ります。竹の間を登れば鉄塔28号のある烏山山頂です。山名標識がありました。南東の方向にTV中継所のある「矢山岳」が見えています。写真などを撮って、黒岳を目指すことにします。往路を戻ります。八丁越分岐です。

八丁峠分岐に戻ります。 ピークを捲いています。
  このみちは鉄塔道でもあります。
  鉄塔25号
   
  八丁峠にある木像

 分岐から右に歩きます。左上に464.4mのピークです。これを捲いています。人工林からクヌギ林に出ます。クヌギ林と行っても竹がたくさん生えていてクヌギはあまり目立ちません。右には隙間から烏山が見えています。この登路はピークは捲くことが多くなります。主に尾根の右側を歩きます。時に鞍部が現れます。ヒノキ林に入ると展望も無くなります。巻道が狭いところもあります。鞍部に入り尾根の左を歩いていると鉄塔25号の分岐です。立ち寄ってみます。送電線の方向から八丁峠の方向を確かめました。登路に戻って八丁峠を目指します。今度は登路は尾根の右側になります。なかなか八丁峠に着きません。境界標識のある鞍部を過ぎると鉄塔巡視路特有の階段が現れました。このときはピークを越えます。2つのピークを越えると木像のある八丁峠です。峠道はえぐれていますが、左の小川側は幾分か道跡が残っています。右の泉町側は倒木などで完全にふさがっていました。

更に鉄塔道が続きまする  
  鉄塔24号
ここから先はかすかな踏跡となります。 カルストが見られます。
   
一部展望があるところがあります。  
  山頂も近くなりました。
よく移りませんでした。 三等三角点があります。

 ここから更に階段を登りジグザグに登ると鉄塔24号です。ここは石灰岩の多いピークです。ここから赤い境界標識のある尾根に入ります。ここからは鉄塔道のような明瞭な踏跡はありませんが、尾根上の境界杭をたどっていけば山頂に到着できるはずです。この尾根はすぐカルスト地帯となります。大きなカルストです。時にはテープも現れます。ツタや灌木の小枝などは切って進みました。尾根上には時々はカルストとなります。小ピークをいくつか越えながら少しずつ高度を上げていきます。分かりにくそうな所には戻りのためのテープを付けました。更に登れば人工林です。テープも時には現れますが、戻りのためのテープを追加します。山頂はなだらかで迷いそうです。少し右にカーブするようなると山頂です。行き過ぎて下りになったのであわてて戻り三角点を探しました。

この靴で歩きました。 八丁峠分岐から更に新道峠寄りにある地蔵石造

 落ち葉の中に少し頭を出した三等三角点がありました。山名標識は見あたりませんでした。写真を撮って戻ります。24号鉄塔で一休みです。弁当をザックに入れていなかったので、非常食を食べました。ここから更に往路を戻り駐車地には午後4時40分に到着しました。

 もう遅かったのですが、3座ではニューピークが少ないと思ってついでの山に行くことにしました。ここから下ったところにある小川町の観音山公園の「小川城址・観音山」です。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]