【日時】 2007年3月18日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 S熊氏他3人とCJN
【アプローチ】自宅(甘木)−甘木IC−人吉IC−県道17−宇那川林道
−高岳登山口
【山名】 高岳(1302m)タカダケ三等三角点・高岳南峰1160m 等高線
・やくし山(999m)やくしザン(ヤマ)三等三角点
マロン岩峰1064m標高点 熊本県球磨郡山江村の山
【コース】 *高岳 登山口(9:10)→高岳山頂(9:30)(9:45)→登山口(10:00)
*やくし山 登山口(10:00)→第1の標柱(10:10)→第2の標柱(10:30)
→分岐のピーク(11:00)→1064mピーク
・マロン岩峰(11:25)(11:30) →林道(12:20)→やくし山取付(12:25)
→やくし山山頂(12:45)(13:45)
→林道(14:00)→分岐のピーク(14:55)→駐車場(15:50)
【参考資料】旧分県登山ガイド「熊本の山」、「九州脊梁の山山」葦書房、「熊本百名山」
これらには異なったコースが記載されています。
この日のコースはWebサイトを参考にしました。特に直前に登られた
T&Mさんのページを参考にさせて頂きました。manyTNX.
→クリック・コース概念図1
→クリック・コース概念図2
高岳タカダケ1189mは球磨郡山江村にあり、北東3qに仰烏帽子山がある。やくし山ヤクシザンまちはヤクシヤマ999mは山江村にあり、南面に石灰岩の岩がある。(三省堂日本山名辞典より)
やくし山は以前から登ってみたいと思っていたのですが、決まった登路とてないので躊躇していました。しかし、宇那川林道を経ての「高岳」登山そしてそこからの
「やくし山」への道は分かり易そうです。T&Mさんが行かれたので同じコースですぐに行きました。以前から計画していたS熊氏に話したところ、林道コースでいこうということになりました。
S熊氏のグループは前日から出発して山江村の温泉施設「ほたる」の駐車場に泊まると云うことでしたが、私は18日の朝立ちです。午前4時30分頃起床して午前5時頃にX-TRAILにて出発です。セブンイレブンでおにぎり弁当を購入して甘木ICから高速に乗り御船ICにて一旦降りて人吉ICを目指します。県道17にて「ほたる」を目指します。
アマ無線で呼ばれてすぐに分かりました。ここから宇那川林道を目指します。
|
|
宇那川林道支線分岐・三尾山へは右折 |
アセビも盛りでした。 |
|
|
仰烏帽子山登山口 |
高岳・やくし山登山口 |
県道17から宇那川林道へは右折で橋を渡ります。万江川マエカワを渡ってしばらくは舗装です。養魚場を右に見るころから未舗装となります。路面は痛んでませんが、水切り様の溝が深くて
S熊氏の車は腹を擦る場面もあるようです。板を用意していたようで上手く切り抜けていました。でも時間がかかったようです。私はなんと言うことはありませんでした。途中で宇那川林道支線の分岐があります。左へ走ります。そして、仰烏帽子山の登山口です。ここから更に左の
高岳を巻くように林道は続きます。次の鞍部が高岳の登山口です。高岳山頂が見えています。ここは標高1100m位の所です。高岳山頂まで標高差100mもありません。林道は更に少し下りながら高岳を巻いています。
|
|
登山口からの高岳 |
高岳の取り付き |
ここで待っているとS熊氏のステップバンがやってきました。ここからは高岳の山頂は見えています。空荷で歩くことにしましたが、この後はやくし山に行くので靴はハイカットの軽登山靴に履き替えました。Wストックとカメラは持ちます。丁度稜線を越えるところにスズタケの入り口がありそうです。ここにはテープなどは皆無です。
|
|
アセビも盛りを過ぎています。 |
人工林や自然林の中を登ります。 |
|
|
一定の登路はありませんが、見通しは良好です。 |
ヤマシャクヤクの新芽 |
ここから「高岳」入口から取り付きます。スズタケを分けるとすぐにスズタケはなくなります。左右に展望も開けます。右に三尾山が見えています。アセビが咲いています。もう盛りを過ぎています。こちら側は南面で暖かいのでしょう。石灰石の混じった落葉樹林帯にはいります。特定の登路とありませんから、どこを歩いても良いようです。山頂まで見通しです。ヤマシャクヤクが芽を出しています。葉も展開しているものもあります。蕾も膨らんでいるものもあります。更に登れば山頂の一角です。落葉樹林の間から展望が開けます。やくし山や三尾山、仰烏帽子山などが見えていています。
|
|
高岳山頂三等三角点 |
高岳山頂からの仰烏帽子山 |
|
|
白髪岳方面 |
高岳登山口方面 |
|
|
途中で見たコケ |
シカの食害の犬ツゲ・トピアリーの様です。 |
山頂稜線を少し歩くと三角点のある山頂です。周辺は落葉樹林なので展望もあります。お天気もよく遠望も効いています。しばらく記念写真などを撮って下山です。歩きやすい所を下りました。ほとんどテープはありませんでした。
|
|
「やくし山」の取り付きは高岳取り付きの反対側 |
始めはスズタケがある。 |
登山口に戻ってから今度はサブザックを持ちました。この時は弁当も入れました。高岳の入口と反対側に赤のテープがあります。ここのスズタケが切り分けられいます。ここから「やくし山」に取り付きました。スズタケの切り分けはすぐに終わり樹林帯となります。ここも落葉樹なので左右に展望があります。ブナの森のようです。緩くて幅広い尾根を歩きます。しばらくすると石柱のあるピークです。
|
|
始めのピーク1160m高岳南峰 |
だらだら坂 |
|
|
石灰岩の尾根・展望は良好 |
更にピーク |
|
|
幅の広い落ち葉の稜線 |
このピークから左へ稜線を歩きます。 |
|
|
始めは落ち葉を踏んで |
石灰岩の稜線 |
|
|
痩せ尾根 |
オモト |
|
|
1064mのピーク「マロン岩峰」 |
「やくし山」です。 |
尾根を下ります。石灰岩の石がごろごろです。その間にヤマシャクヤクが目を出しています。しばらく下ります。傾斜は緩く長いのでだらだら坂という感じです。更に登りとなり落ち葉を踏んで登れば石柱のあるピークで、正面は人工林です。少し左に曲がり、自然林の落ち葉を踏んで歩きます。そして、更に石柱がありここから右へ歩きます。
このピークが「高岳南峰」と呼ばれているようです。しばらくすると痩せ尾根の石灰岩の岩を歩きます。展望も良好です。左側は切れ落ちていますが、右側は傾斜も緩く高度感も少なくなります。まもなく図根のあるピークです。高速道路や岩峰や「やくし山」が見えます。高速道から見えている岩壁も見えます。人吉盆地や白髪岳や霧島の山々も見えています。
|
|
分岐のピーク |
1064mピークへの稜線 |
|
|
1064mピークへの稜線 |
右の稜線を下りました。 |
|
|
「マロン岩峰」への登路 |
1064mのピークは「マロン岩峰」 |
ここからまず1064mのピークに行ってみます。これは石灰岩の岩峰です。「マロン岩峰」と名付けられているそうです。左側には林道が右側には新植地が見えていますが、シカの餌になっているようでカヤトが繁っています。稜線には鹿よけの網がありますがこの網に沿って歩きます。鞍部からは登りで痩せ尾根をオッカナビックリで越えます。そして少し登ればピークです。ここも勿論展望は抜群です。記念写真を撮って鞍部に戻ります。
|
|
鹿よけネットの内側を歩きました。 |
ネットの外へも移動します。 |
|
|
鹿の頭蓋骨 |
これは割り合い新しい頭蓋骨 |
|
|
カヤトが繁ります。 |
新植地の中を下りました。 |
|
|
更に下ると林道です。 |
この辺りから林道に出ました。 |
鞍部付近の鹿よけ網の切れ目から入り、新植地であったらしい所は枯れカヤトがありますが、獣道を歩いて反対側に行きました。しばらくは網の内側や外側を下りましたが、最後はカヤトやイバラの少ないヒノキ幼木の間を下りました。更に網の隙間から出て、切剥を林道に降りました。網の近くにはシカの頭蓋骨や毛皮がいくつも引っかかっていました。
|
|
林道ピークへ向かいます。 |
登りは網との境を登りました。 |
|
|
更に疎林の中を登ります。 |
小ピークを越えると次が山頂です。 |
|
|
稜線を目指しました。 |
稜線を登ると山頂です。 |
ここから右方が林道の最高部でここへ向かいます。鹿よけ網は林道左側にもあります。これに沿って登りました。小ピークを越えて少し右寄りにジクザグに登りました。一定の登路はありません。倒木や落ち枝を避けて適当に歩きます。稜線に出ます。これは長やぶ谷からの稜線のようです。これを左に登れば山頂です。三等三角点とよく見る山名私標がありました。南に少し下ると展望が開けます。人吉盆地や霧島も見えています。眼下に九州道がも見えます。やっと山頂に到着してというところです。
|
|
山頂3等3角点です。
久しぶりに他人にシャッターを切ってもらいました。 |
三等三角点です。 |
|
|
この日のコンビニ弁当です。 |
山頂からの九州道です・クリックして下さい |
昼食時間は久しぶりに長かったようでゆっくりしました。
|
|
林道脇のドラム缶・ここから登ると良さそうです。 |
復路でも歯科の頭蓋骨を見ました。網にかかって死んだのでしょうね。 |
下山も往路を戻りましたが、少し稜線を北に下ると赤いテープがありました。これに沿って稜線から右に下ります。このまま下ると往路と同じになりますが、左下方に林道が見えています。これに降りて登れば往路に出合ます。林道には降りずに樹林の中をピーク経由で下ってドラム缶のあるところに下りました。登るときはこのドラム缶の所からが良さそうでした。
|
|
ツノが少し付いています。 |
復路はここから取り付きました。網の左側です。 |
|
|
石灰石の混じった登路です。 |
ヤマシャクヤクの蕾が膨らんでいます。 |
|
|
網の外をずっと登ります。 |
「マロン岩峰」です。 |
|
|
シカの死骸ですが、足先は残っています。 |
更に登って樹林には入ります。 |
|
|
そして鹿よけネットの外側を再度を登ります。 |
ヤマシャクの蕾 |
|
|
これは三尾山への林道が稜線に達するところです。 |
三尾山です。今回は登っておりません。 |
|
ブナの大木も残っています。 |
この降りた林道の反対側付近にはっきりした踏跡がありました。ここからを復路としました。鹿よけネットは右側にあります。しばらくはカヤトでまもなく石灰石混じる地帯です。ヤマシャクが多くありました。蕾も大分膨らんでいます。更に落葉樹林の中を登ればピークです。ここからも網の外をずっと歩きました。最後はヒノキ林です。テープが現れました。これをたどると岩峰1つ手前の分岐のピークでした。ここからは往路を戻りました。
登山口に戻って宇那川林道支線分岐にステップワゴンを置いて、私の車で「三尾山」への林道を走ってみました。2つ目の小屋までは路面良好でしたが、ここからは荒れてきました。途中で土砂崩れ、落石などで危なそうなので引き返しました。時間も遅いのでここから林道歩きでは「三尾山」を目指すのは無理のようでした。次回挑戦と言うところです。
ここから県道に戻り「熊本百名山」にある林道の取り付き見ました。すぐ上流の橋を渡ると林道は川に沿っています。そしてゲートがあり施錠されていました。当初はこれを歩いて登る予定でした。この林道が「やくし山」のすぐ北東を走ってる林道です。
仲間は「ほたる」でお湯につかると言うことでしたが、私はこのまま人吉ICから帰宅しました。午後8時前に自宅に到着でした。
この日はお天気もよく風もあまりなく遠望も効いて冬枯れの中によい山歩きが出来ました。長年の懸案の山を一座登頂できたので大満足の山歩きでした。まだまだ懸案のピークが控えています。
後日(200810月)やませみ&かわせみさんご夫妻が「三尾山」に行かれたときには林道で稜線まで走れたようです。
2009.8.に「高岳南峰」と「マロン岩峰」のピーク名がわかりました。
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]