【日時】   2007年3月11日(日)
		【天候】   晴
		【メンバー】 CJN単独
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC−人吉IC−フルーティロード−国道388
		       −県道142−村道−鍵掛林道林道(通行止)−大規模林道−広貝山P
		【山名】   広貝山ヒロカイヤマ(1190m) 熊本県五木村・多良木町境界の山  
		【コース】  登山口(8:25)→山頂(8:35)→登山口(8:40)
		【参考資料】 各種Webサイト
		
		
		→クリック・コース概念図 
		 
		 広貝山は標高1190m。球磨郡五木村。広域林道が通り、西にアポロ峠がある。(三省堂日本山名辞典より)
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 国道388から県道142へ左折 | 
					ダムサイドで見たサクラ? | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ダムサイト | 
						村道へ左折します。 | 
					
				
			 
		 
		
 
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 鍵掛林道入口には通行止の表示があります。 | 
					走ってみると完全に通行止でした。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 穴手尾の滝がありました。 | 
						穴手尾の滝です。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 梶原越 | 
					林道右にある「天道開美」と書かれています。 | 
				
			
		 
		
		 この日は旧「熊本県の山」や「熊本百名山」にある「銚子笠」に鍵掛林道からアプローチの予定であったが、林道情報をよく調べていなかったので、鍵掛林道が工事中であることは知らなかった。工事中の所まで行ってみたが歩いても行けそうになかった。林道が崖崩れなので林道を走れないかもしれないとは思っていたので、代わりの登山の山は用意していた。
		
		 この大規模林道沿いに2座を用意していました。その始めの山が「広貝山」です。「広貝山」を目指しました。途中「穴手尾の滝」を見て「梶原越」から大規模林道へ左折します。「広貝山」の登山口は県有林林道分岐の左側です。道路に近いところに踏跡がありました。すぐ近くに駐車スペースがあり駐めました。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 左側が広貝山への取り付きです。 | 
					カヤが繁っています。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| この荷ヒモのある取り付きもあります。 | 
					落葉樹林で明るい登路 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 見通しは良好です | 
					山頂は鈍頂です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 二等三角点があります。 | 
					山頂への道で見えた仰烏帽子山方面 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 取り付きの反対側の林道 | 
					この日は全てこのゴム長靴で歩きました。 | 
				
			
		 
		
		 登山口付近はカヤトが繁っていますが、今は冬枯れのシーズンで適当に踏み倒されています。道路脇に踏跡があったのでここから取り付きました。落葉樹林に入ると別の場所に青い荷ヒモがありました。ここから取り付いても良いでしょう。下山はこちらに降りてみました。山頂方面への尾根筋にいくつか同じ目印やテープがありました。樹林は落葉樹林なので周囲の景色をかいま見ることが出来ます。仰烏帽子山なども見えていました。一旦下って更に登れば鈍頂の山頂です。
		二等三角点がありました。風が吹き抜けてひどく冷えるのですぐに車に戻りました。道路の反対側には電波塔が見えています。この頃は摂氏0°くらいだったようです。
		
		*後日「銚子笠」には白鳥山から歩いて登頂しました。
		
		ここから更に林道を下って「北岳」を目指しました。
		
		
 
		
		[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]