【日時】 2007年5月27日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC−御船IC−R455−R218−R265
− 峰越村道−カラ谷登山口
【山名】 白鳥山シラトリヤマ1639m・銚子笠チョウシガサ1488.9m 九州山地の山
【コース】 カラ谷登山口(6:35)→水場(7:05)→白鳥山山頂(7:25)(7:35)
→銚子笠分岐(8:25)(8:35)→1468mピーク(9:00)
→銚子笠山頂(10:10)(10:50)→分岐(12:20)→白鳥山山頂(12:35)
→1580mピーク(13:00)(13:35)→下山口(13:40)→カラ谷登山口(14:20)
【参考資料】 yamaskさんのWebサイトなど、1/25000の地形図
→クリック・コース概念図1
→クリック・コース概念図2
白鳥山は宮崎県椎葉村と熊本県八代市泉・球磨郡水上村の境界にある九州山地の1峰です。石灰岩を主とする山塊で、主峰のすぐ北に御池と称するドリーネ状の水苔に覆われた窪地がある。山頂付近はほとんど国有林で、ブナ・モミ・ツガの原生林が残り、球磨川の水源域をなす。白鳥山周辺には1500m前後の山々が連なり、山犬切に至る稜線部北側はなだらかな隆起準平原上の地形をなす。(角川日本地名大辞典より)
銚子笠は宮崎県椎葉村と熊本県水上村の境界にあり、標高は1488.9m。九州中央山地国定公園に属する。稜線は南北に延び、北は御池・椎葉越を経て烏帽子岳、南は不土野峠から江代山に至る。山頂は西部に広く平坦面が転回し、九州山地隆起以前の準平原と推測される。特に銚子笠に続く北部の御池は傾斜の緩やかな約30haの特異な景観を示す。中腹以下は険しいV字谷をなし、全体的には早壮年期の山容である。西部は球磨川、東部は不土野川の水系にぞくす。山頂付近は分の自然林がぶんぷする。山名の由来は不明。(角川日本地名大辞典より)
先日鍵掛林道が工事中で登り損ねた「銚子笠」にいくことにします。不土野峠からの林道を利用した登山道もあるようです。T&Mさんから教えてもらったWebサイトを見たのですが、銚子笠の項を見損なったと言うこともあります。今回は以前から白鳥山から歩くと計画していたのとヤマシャクヤクの花がまだあるかもしれないと思って白鳥山経由で歩くことにしました。
午前2時に起床して午前2時30分に出発です。カラ谷の御池登山口には椎葉経由でないと行けないという情報によります。高速道にて御船ICまで行き、国道445から国道218そして国道265を走り、県道142を走り更に村道にて登山口です。以前の峰越林道は村道峰越線になって、県道昇格運動があっています。
|
|
上椎葉ダム西都の公園 |
不土野橋・耳川を渡ります。 |
|
|
まだまだ復旧には遠いです。村道峰越線 |
工事中ですが、通過しました。 |
途中で一箇所だけバーが渡してあるところがありました。バーを動かして走りました。工事箇所は何カ所かあるようです。雨天時は通行止の所もあります。駐車場はかたづけてありましたが、水場も東屋も壊れたままでした。北九州ナンバーの車が1台駐まっていました。午前6時頃到着です。簡単な朝食を摂り、登山の準備をします。雲もありますが、次第に晴れているようです。黄砂もあり遠景は若干霞んでいます。この日は軽登山靴にWストック、弁当は持ちました。カラ谷は以前の台風時の大雨で痛んでいるようです。
|
|
これがこの日の朝食 |
登山口方面右は崩壊しています。 |
|
|
御池登山口 |
この木のところから谷の右岸を歩きます。 |
|
|
これは以前からの道のようです。 |
水場です。 |
|
|
緩やかな登り |
バイケイソウはそろそろ開花かも・・・。 |
|
|
蕾をつけています。 |
国有林の標識 |
カラ谷の入口付近は健在でした。谷の右岸をしばらく歩くと谷中を歩くようになります。石の上を用心して歩きます。登山道が流されたようです。しばらく谷中を登っていると谷脇を歩くようになります。主に新しくつけられた登山道のようです。最後は2俣になります。ガレ谷がこのあたりから壊れているようです。コースは右の谷に変わります。ここを登ると水場です。ここは安泰でした。水か少し流れています。少し休憩して暑いのでカッターシャツを脱いでTシャツだけになりました。更に自然林の中を登ります。急登もありますが、そのうちに傾斜も緩み山頂付近のなだらかな平原状の斜面歩きです。国有林の標識のあるところに到着です。
|
|
平原状の斜面 |
「白鳥山」の山頂 |
|
|
二等三角点があります。 |
時雨岳方向にある標識・相当古いです。コースが今は違っているところがあります。 |
山頂はここから左へ歩きます。大木も現れバイケイソウが蕾をつけています。新緑もなかなか良い感じの自然林です。10数分で山頂です。記念写真を撮ってTシャツと長袖のカッターシャツと着替えました。銚子笠までは藪があるかもしれないと思ったからです。一休みして出発です。銚子笠への分岐は以前に時雨岳からの縦走路上で見たことがありました。時雨岳へ向かっていれば現れると思っていたのですが・・・・。
|
|
展望のよい岩峰への道です。 |
銚子笠が南に見えています。 |
|
|
花は終わっています。 |
このあたりは花弁がかろうじてついています。 |
時雨岳方面へ向かいます。平原状なので踏跡とテープを頼りに歩きます。展望の良い1610数mのピークです。ここからは南に黄砂に少し霞んだ「銚子笠」がよく見えています。ここのヤマシャクヤクの花はほとんど終わっていました。少しは花びらがあるものもあったので写真を撮ったり探したりしました。ゆっくり下ります。
|
|
時雨岳へは左にコースが巻いています。 |
分岐は稜線上にあります。 |
コースは次のピークの左側に付いています。つい漫然とこの踏跡を歩いてしまいました。これが大失敗でした。一度地形図を良く見ておけば良かったのですが・・・。更に尾根上に出ます。分岐までの時間がかかりすぎると思いました。分岐まではもっと近いはずと地形図とコンパスを見ると歩いている方向が全く違うし通り過ぎているようです。すぐに戻りました。左に巻いたところが違っているに気がついてこのあたりでピークを見るとテープが見えました。登ってみると分岐がありました。一休みです。倒木が増えたりしたのでピークを巻くように時雨岳へのコースが変更なっているようです。地形図をよく見て歩くべきでした。
|
|
スズタケは枯れています。 |
バイケイソウが繁っています。 |
|
|
ここまではスズタケが広く苅られています。 |
1468mのピークです。 |
ここから南に下る踏跡をたどります。始は急坂の下りです。スズタケは枯れたり苅られたりしてあり邪魔にはなりませんが、倒木などで分かり難いところがあるので踏跡やテープを確認することが良さそうです。鞍部に到るとスズタケは繁っていますが、広く伐られています。私も邪魔になるスズタケは鋏で切りながら歩きました。これは戻りの目印にもなります。時には紙テープをつけました。
|
|
このあたりは木々がまばらです。 |
気分の良い樹林帯・ブナが多いようです。 |
|
緑が目にしみます。 |
1468mのピークからはスズタケも少なくなります。更に稜線を歩きます。自然林の中には大木もあり感じの良い稜線です。途中立木のの少ないところがあり周囲の山が見えています。更に新緑のすがすがしい樹林の中を歩きます。稜線の少し右側を歩くところもあります。テープも適当にあり踏跡もあります。山頂手前で戻ってくる登山者と会いました。北九州ナンバーの車の持ち主でした。午前5時30分から歩かれたそうです。しばらく立ち話をしました。樅木側からも作業用の道を通ってカラ登山口にこれるような話を聞いたと言うことでした。彼も銚子笠分岐を間違えたそうです。
|
|
広い銚子笠の山頂 |
銚子笠の山頂には三等三角点があります。 |
ここからも緩いアップダウンを繰り返すと銚子笠山頂です。2人組の登山者がいましたが、1人は知人のT&Mさんでした。先日不土野峠から銚子笠へというメールを頂いていたばかりでした。この林道からは割合簡単登山が出来るようです。これから白鳥山に行くと言うことでした。
山頂は展望はありませんが、なだらかな広場状になっています。ここで弁当を食べました。この日は缶ビールも飲みました。立ち話も含め長い時間いた様ですが、次の山の計画があったので戻ります。復路はスズタケ伐りもしないので少しは早かったと思いますが、ほとんど同じ時間かかったようです。分岐への登りが少し長いです。
|
|
帰りに取ったブナです。 |
ギンリョウソウ |
|
|
ブナの倒木にあったきのこです。 |
|
|
花のありかを教えてくれた3人組です。 |
ここから往路を戻りますが、展望の良いピークで更にヤマシャクヤクを探した見ました。しかし、ありませんでした。山頂経由で下山しようとしているときに三脚をかかえた3人連れに会いました。ドリーネの先にヤマシャクヤクの花が咲いているときがあるということを聞きました。しばらく話して分かれました。
|
|
住居跡 |
カルストのピーク・この裏にヤマシャクヤクの花が残っていました。 |
住居跡経由でドリーネに行ってみます。そのまま峰越(県境)への道を歩き途中のピークに向かいます。この付近は群生地ですが、ほとんど花は終わっています。斜面を見るとまだ沢山咲いていました。しばらく写真を撮りました。ここから車道に向かって下山できると言うことだったのですが、車道が視界に入らなかったので、戻ってカラ谷登山口へ下山しました。
|
|
登山口の東屋は倒れています。 |
時雨岳登山口です。 |
|
上椎葉ダム |
帰りについで登山をする予定でしたが、左肩が痛くなったのでそのまま帰宅しました。午後6時には自宅へ到着でした。行きも帰りも約3時間30分くらいでしたので時間的には良かったと言うところです。
この時のT&Mさんの山歩きにリンクしています。
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]