黒仁田山(1310m)黒岳(1455m)【諸塚村の山】


【日時】   1999年3月14日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57−R325−
       R265−R503−林道−地方道−林道−黒岳登山口広場

【山名】   黒仁田山クロニタヤマ1310m 諸塚村と五ヶ瀬町の境界の山
       黒岳クロダケ1455m 諸塚村と椎葉村の境界の山

【コース】  黒仁田山西登山口(06:45)−山頂(06:50)−登山口(07:00)−
       黒岳登山口(08:00)−分岐鞍部(08:15)=黒岳社往復(10分)−
       分岐(08:25)−黒岳山頂(08:45)(09:00)−登山口(09:35)

【参考資料】 九州脊梁の山山,九州100山峰、両書とも「葦書房」

黒仁田山は大仁田山の隣のピークで諸塚村と五ヶ瀬町の境にあります。

「黒岳」は東臼杵郡諸塚村と椎葉村の境界にある九州山地の山で、北部は揺岳、南部は横尾峠に至る。山頂部は緩傾斜がかなり広いのに対し、それ以下は険しい河谷の浸食作用を受け、典型的な早壮年期の山容である。(角川日本地名大辞典より)

 日曜日の家庭行事が中止になったので、あまり登山時間のかかりそうにない山のうちリストにある山を目指しました。ただし、アプローチには時間がかかります。自宅を午前3時30分頃に出発する。外にでるとぽつりとくる。雨だ。いつものように高森峠から218号線へ。三カ所から503号線へ右折し、六峰街道を左に見て、飯干峠を目指す。お天気がよければ途中の「坂本」辺りからは揺岳などがみえるはずなのですが・・・飯干峠広場の「西郷隆盛退軍の路」の石碑の前で休む。この裏が従来の大仁田山への登山口になっている。少し雨がふっているし、ガスもある。ここから少し下ると「大仁田スカイライン」の標識があるので右折する。

 これは未舗装の林道だが以前大仁田山に登山したときより路面状態がいいようだ。この前は大仁田山の登山口までしか走っていないが、今回は小原井峠まで走り抜くつもりでここを往路に選んだ。大仁田山の右を巻くと広場があり登山口だここから15分くらいで大仁田山の山頂に行ける。ここからは揺岳などが見えるのだが今回はガスでだめだ。ここから下りになる。黒仁田山の北登山口の左を下ると西登山口がある。

この登山口から「黒仁田山」のピークハントを試みる。登路は大半が木段で雨の日ながら歩きやすい。ヒノキ林から山頂付近には少しのブナがあり、いろんな山の方向標識がたっている。ガスがなければ祖母山から大崩山等も見えたであろうに・・・すぐに下山する。わずか25分だ。

 さらに林道を下れば、小原井峠だ。右折すれば503号線に出ることができる。直進すればコンクリート舗装に成りさらに下れば、アスファルトの広い道路にでる。右に行けば椎葉村だ。左に下る。右側は小原井川だ。しばらく下ると右下に鋭角に曲がる道路があり猟師藪・紋の原の標識がある。そのままでは私のパジェロ・ミニでも急角度で曲がれないので少し先の橋でUターンして「紋の原」へと向かう。山を相当高いところまで林道か見えている。猟師藪をすぎ紋の原からさらに登ると右側に鉄条網があり、文化財などと書いてあるが何かよく確かめずに登山口を目指す。

 途中で舗装は切れるが状態いいようだ。黒岳湧水を通り抜けると、一カ所落石の群がある。大きな石が散らばって車は通れそうにない。車を停め、20個ばかりの石をのけた。さらに登れば 分岐があり直進は「万原」で、登山口は右折する。ここには標識がある。ヒノキ林のなかの登れば、大きな標識のある広場にでる。この標識によれば先ほどの文化財は「福寿草」のようだ。この広場は諸塚山の登山口にもある災害時の避難所として作られたものだそうだ。林道はさらに続いている。この広場の入口付近に黒岳社等への遊歩道がある。

 時間も余りかかりそうにないので、ザックはやめにして、水と燗付き清酒をウエストポーチに入れ、雨具を着けて登ることにする。ヒノキ林のなかの遊歩道はコンクリートで舗装されている。階段もコンクリートで固めてある。しばらくすれば舗装はなくなり歩きやすい遊歩道を緩やかに登る。雨はだいぶ降っている。

 自然林が現れると遊歩道は狭くなり少し急登となりクロダキと黒岳の鞍部にでる。右に木製の鳥居があり、黒岳社なので先に行ってみる。ハシゴもあり岩峰だが登りやすい。滑らぬように気をつける。五葉松が多い。黒岳社の前をすぎると少し下り展望台がある。ガスで真っ白でなにも見えない。すぐに鞍部に戻り、黒岳山頂を目指す。

 急登を登れば杉の人工林と自然林の境を歩く。さらに苔むした石灰岩稜地帯を歩くことになる。風が強いようだ。まもなく「胡摩山」への分岐がある。お天気が悪いのでこのまま稜線を登る。傾斜が緩くなってくるとブナの大木やスズタケが現れてくるが登路の手入れは行き届いている。まもなく再度「胡摩山」への分岐と出会い スズタケの切り払われた山頂にでる。

 山頂には2等3角点があり、東の方はスズタケが切り払われているが、展望はない。燗付き清酒を飲んですぐに往路を戻る。わずか1時間30分の山歩きでした。胡摩山を経由すれば、まだ歩けると思います。お天気がよければそうしたと 思います。標識や目印はあるようでした。

 帰りには、「紋の原」の福寿草を見ましたが立ち入りができないのであまりよく見えません。道路からいくつかの花を見ました。福寿草は頭になかったので得した気分になりました。ところが、私の使用している道路地図をよく見ると記載されているのでした。「紋の原」は諸塚村で海抜の一番高いところにある集落だそうです。

私の参考にしたガイドブックは記載が古いのでしょうか??登山口が変わってるようでしたが、今の登山口の方がわかりやすくなっているのではないでしょうか。

帰路は小原井峠まで戻りこの峠から503号線の「谷下」を目指して下ります。今回はパゼロ・ミニを使用していたのでここの未舗装林道も難なく下れました。あまり荒れてはいないようです。「奈良津」からは舗装道路になり、川に沿って下れば503号線の谷下にでます。左折して往路を戻り午後2時頃家につきました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]