冠岳北峰・南峰・権現山・宮ノ原岳・中岳・冠山・上の水流 宮崎県北部の山


【日時】       2006年5月28日(日)
【天候】      曇時々晴
【メンバー】   単独
【アプローチ】 自宅(甘木市)−大分道−R10−R27−R502−R326−R10−R327
           −林道−駐車場
【山名】      冠岳438m・宮ノ原岳456.8m・上ノ水流 113.5m 宮崎県北部の山
【コース】     駐車場(6:40)→巻道(6:50)→滑滝(7:20)→北峰分岐(7:25)
          →北峰尾根(7:35)→北峰ピーク(8:00)(8:10)→鞍部の休憩所(8:20)
          →冠岳南峰・千畳岩(8:35)→第2展望台(8:55)→水場(9:10)
          →権現山(9:25)→宮ノ原岳(9:55)→中岳(10:20)
          →国旗掲揚台のあるピーク(10:45)→鞍部の休憩所(11:00)
          →伏流湧水(11:10)→徒渉(11:20)→駐車場(11:45)
          駐車場(13:13)→鞍部登山口(13:15)→上の水流山頂(13:25)
          →駐車場(13:35)

【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」

 28日は北部九州はお天気がいまいちのようであるが、宮崎県地方は晴との予報が出ています。かねてから計画していた「冠岳」に行くことにします。ついでに2〜3座をニューピークハントしたと思って出かけました。


→クリック・コース概念図・案内板にコースを追加したものを使用しています。

 

 冠岳は日向市東郷町山陰の南東部に位置する急峻な山で標高432m。山頂稜の南西部にはそれより高い456.8m地点がある。山体は尾鈴酸性岩と呼ばれる石英斑岩からなり、北西部を遠見山断層が走って、北部の四万十層群との境界をなす。このため、主に北西部は嶮しい断層崖をなして耳川から屹立しており、東郷町の中心山陰は字義通りの山影である。山陰から見ると山は冠状にそそり立っている。山稜は南西に延び、熊山・西林山・尾鈴山に至る。山頂部はやや平坦で、かって羽坂神社(冠岳大権現)が鎮座していた。(角川日本地名大辞典より)

耳川の対岸からの冠岳 駐車場からの登山口

 午前2時40分に起床して午前3時10分頃にX-TRAILにて出発。コンビニ弁当を購入して朝倉IC〜大分米良ICを目指します。深夜割引になります。まだ国道10号線も車は少なく快適に南下します。南延岡道路を走り日向市街からR327へ右折します。耳川沿いを走るようになると近くに冠岳が見えてきます。切瀬から左へ冠橋を渡りT字路を左折して林道を走ります。次の分岐は右方へ走ります。しばらく道成に走ると右側が登山口で、左側に駐車場があります。すぐ先にも駐車場があります。ここまでは舗装道路です。この先は未舗装となっています。 午前6時30分。

登山口 右に巻いています。近道とありました。

 ここで登山靴と履き替えて多分短時間登山になる思っていたので昼食は置いていきます。ただ、ゼリー飲料は持ちましたが、昼食は持つべきでした。登山届箱があります。登山届を久しぶりに書きました。登山口から入ったところは左側には谷が、そして右側は尾根のようです。左は杉林で右 上方は自然林となっています。すぐに右に登る中尾根コースがあります。この日はガイドブックにある様に谷沿いのコース歩くことにします。しばらく登ると右上へ巻道が出来ています。谷から離れます。

岩場 滝群

 谷沿いには倒木があるようです。まもなく岩場です。すぐ越して再度谷が近くになります。この辺りが急な傾斜となります。谷も滝となって続いています。前夜の雨で少し水量が増しているようですばらしく流れる滝が続きます。もらった案内図には「なごみの滝群」とありました。しばらく谷の左岸を上ることになります。ガレタ所もあります。

上方に滑滝が見えています。 滑滝脇のトラバース
滑滝を渡ります。 五合目の標識

 まもなく左へ谷を渡るところがあるようです。しかし、更に上方へもテープがあります。更に左岸を上ってみました。左に滑滝が見えています。スラブが現れました。ロープが張られています。スラブを谷の方へトラバースして更に「滑滝」をトラバースします。水量が少しあるので水流の中を少し足を着きました。

北峰分岐 谷を渡ります。

 そして対岸へ渡ります。ここで下方からのコースと合流です。更に少し登れば5合目の標識がありました。少し登ると更に分岐があります。この辺りはもらった案内図には「滑滝分岐」とあります。ここからもジクザグに登ると谷からは離れまた近づきます。まもなく谷に近づき案内図には「水分岐」とあります。すぐ上に「伏流湧水」があります。水場です。こちらには行かず谷を渡って北峰へ向かいます。急な斜面にジクザグの登山道が付けられています。しばらく登ると稜線です。

ジクザグに北峰に登ります。 尾根を登ります。
アカマツの多い尾根道 イワツツジ
右側は岩壁です。 岩壁のツツジ
展望台からの冠橋 展望台
更に尾根は続きます。 北峰のピーク

 登山口近くの中尾根コースと合流です。ここからの展望は良好です。赤松の多い稜線です。東郷の中心が見えています。眼下には耳川が流れています。ここからしばらく展望を楽しみながら歩きます。イワツツジが咲いています。といってもヤマツツジ系のようです。耳川側は岩壁となり岩場にもツツジも咲いています。岩場からの展望は非常に良くしばし休憩です。しばらく登るとクマバチが歩道上を飛んでいます。しばらく待ちましたが、立ち去りません。道脇のシダの中を歩きました。そして更に登れば北峰山頂です。ここは展望はありません。

鞍部の休憩所 南峰への道

 ここから尾根を更に下り左へ回れば鞍部の休憩所です。山頂からすぐ左に下るとすぐ鞍部です。が、こちらには岩場があります。この鞍部の休憩所には丸太のベンチが置かれています。杉林の中で、交差点になっています。まず、冠岳南峰を目指します。

冠岳南峰のピーク・3角点はありません。 千畳岩

 杉林の中に階段があります。上部では少しジクザグになっています。そして尾根に出るとまもなく山頂です。ただっ広い山頂です。展望はありません。山頂から少し東へ下ると「千畳岩」があります。広い一枚岩です。もちろん展望はあります。

東郷の中心 第二展望台のピーク

 ここから南西方向へ稜線を歩きます。少し下りになっています。快適に歩いていると右へ急な階段があります。これはガイドブックにあるコースです。今回は後で歩くことにして更に先に進みます。さらに下る倒木がありました。ここから登れば展望所があります。P1-Aと名付けられています。日の丸のピークが見えます。更に歩くとP1-Bという展望所があります。そして、更にP2展望台です。ここは結構広く耳川側の展望が良好です。ここからは「宮ノ原岳」の分岐もありますが、私は直に進みました。

役場周辺 山の神
権現山山頂 南登山口への遊歩道の交差点が見えています

 更に進むとP3分岐でP3-展望台へ行ってみます。ここもそこそこの展望がありました。分岐に戻り水場方面へ下ります。しばらく下ると谷が有り水場です。ここも分岐で権現神社や南登山口へ行くことが出来ます。私は黒木さんの案内図にあるP4「権現山」というピークに行くことにします。「山の神」が祀られたところに簡単な標識がありピークに向かって踏跡があります。結構な急登を登ると「権現山」と書かれた標識のあるピークです。ここからも分岐していますが、私は「宮ノ原岳」を目指すことにします。

 しばらく稜線を歩くとP5のピークです。ここからP5展望台へ行くことにします。このまま稜線を歩くと以前は展望があったのでしょうが今はヒノキの幼苗も成長して展方はありません。尾鈴山が木々の間から見えていました。

宮ノ原岳の山頂・3角点があります。456.8m 中岳ピーク付近

 P5に戻って、「宮ノ原岳」をめざしします。一旦鞍部に下ります。ここは十字路で水場から南登山口への遊歩道が通っています。更にP6分岐を通りP7分岐へ到達します。ここから右へ行けば「宮ノ原岳」です。しばらく平坦な尾根を歩くと開けたところにでます。少し立木も切られて展望も得られます。ここには3角点があります。 冠岳山域の最高点です。ここから南登山口へはすぐのようです。ここにもクマバチがいたので早々に立ち去りました。P7に戻りさらにP2を目指します。快適な稜線です。途中の谷間の杉は背が高くだいぶ倒れています。

P2展望台です。割合広い。 この近くから見た日の丸展望台。

 まもなくP8を過ぎP9です。ここは「中岳」へ分岐です。立ち寄ってみます。しばらく歩けば少し立木の切られたピークですが、平坦な展望も ないピークです。戻ってP9からP2へ戻ります。1回鞍部におりますが、すぐに先ほどのP2展望台です。 

日の丸の展望台への階段 鞍部の分岐部
国旗掲揚台のある展望台。4等3角点 日の丸展望台からの展望

 ここから更に戻って日の丸のあるピークを目指します。先ほどの分岐か階段のある急な坂を下ります。鞍部は平坦で分岐になっています。直に進めば国旗掲揚台のあるピークでここには 四等三角点があり、点名は「冠山」です。標高375.7m。展望はもちろん良好です。北峰もよく見えています。

倒木の多い遊歩道 下りにある炭焼窯跡

 ここから鞍部の分岐戻り今度は鞍部の休憩所を目指します。遊歩道は斜面の中腹を巻くように付いています。倒木が多くなりコースが一部変わっているようです。ここを過ぎると谷間を登る感じとなり最後は木段があります。ようやく休憩所です。

伏流湧き水 下りで谷を渡った所

 ここから直進すれば、往路と出会うことになるはずです。谷部分を下ります。谷の左岸を下ります。水流は少しあります。普段は水流はない様です。この辺りは杉林です。この間8合目や7合目の標識があります。炭焼窯の跡を見ます。谷を横切り更に下ると「伏流湧水」の標識のあるところです。この日は雨後なので谷にも水流がありました。黒木さんによれば、このような時は生水を飲まない方が良いそうです。雨が少ないと伏流のみ湧き出ているそうです。その時は飲めると言うことでした。

 この辺りから北峰の方を見ると岩壁です。ロープが張られています。更に下ると北峰への分岐です。往路と出会います。更に下ると滑滝分岐です。下りはここではない場所で谷を渡ることにします。更に右岸をジクザクに下ると谷を渡るところにテープがあります。ここの方が渡りやすい様です。渡ると往路に戻りこれを下ることになります。

 駐車場にシムニーが駐まっていました。昼食をしようとしていると持ち主の黒木さんが戻ってきました。この人から案内図をもらったのです。ここに記載しているピークP番号はこの案内図によっています。しばらく話をしているうちにこの辺りに登れるピークはないか聞いたところ案内図に記入されている「上の水流」を教えて頂きました。案内図に住所・氏名やメールアドレスなどが記載されていました。日向市平岩の黒木さんです。(Hi)

正面が「上の水流」・左の鞍部が取り付き 取り付き
稜線を登る 「上の水流」のピーク・3角点がある。

 昼食後、車をここに置いて少し下ると北峰の続きの鞍部が林道とほとんど同じ高さになったところがありここから取り付くようになっています。稜線は大半は道路で削られていますが、少しの幅残っています。これを上ると次第に広くなり雑木林の中に踏跡があります。すぐに山頂です。赤白のポールと 四等三角点があり、点名が「上ノ水流」となっています。周囲は伐採されて広くなっています。展望は一部切り分けられている方へ進むと耳川がよく見えるところでした。

 案内図は現地にあった案内板を利用して簡単に書き込んでいます。1/25000の地形図は持参していなかったでどこを歩いたのかよく分かりませんでした。 このようなことではダメですね。

山頂から戻って、次の「高森山」を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]