韓国岳(1700m)〜高千穂河原の縦走


【日時】   1996年9月1日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州自動車道−地方道
       −硫黄山登山口
【山名】   韓国岳(1700m)・獅子戸岳(1428m)・新燃岳(1421m)
       中岳(1332m)
【コース】  硫黄山登山口6:05−8合目7:00−韓国岳山頂7:20−琵琶池8:20
       獅子戸岳取付8:40−獅子戸岳山頂9:10−新湯分岐9:10−
       新燃岳西端10:35−新燃岳山頂10:00・10:25−中岳山頂10:55
       −高千穂河原12:10 
       
【参考資料】 分県登山ガイド 宮崎県の山
←クリック・コース概念図
 

 

去る8月14日に台風12号のために中止した縦走を試みた。高速道のおかげで鹿児島県の山も日帰りも出来るようになってきたようだ。

 土曜日に家族が旅行に行くというので私は韓国岳登山に行くことにした。午後7時頃に寝て12時に起き、午前1時30分に出発する。食糧を調達してグロリアで高速に乗る。結構スピードを出した。午前4時30分頃にはえびの高原に到着する。高原はガスで何も見えない。夜明けを待つため、1時間ほど仮眠をとる。

 午前6時近くに登山口に行ってみると少しはガスは晴れている。登山している人達を見かける。登山口のそばの駐車場に車を停めて、登山の準備をし、午前6時5分に登山を開始するが、山頂は全く見えない。

 登山口からしばらく登ると硫黄山に着き、ガス臭がする。樹林帯に入ると石のごろごろした水でえぐれた幅広い窪みを歩く。5合目は広くなっていて木々も少なくなり見晴しが良さそうだか今日はガスで視界はない。だんだん潅木地帯になりミヤマキリシマも多くなってくる。8合目で火口縁に出るが真っ白で何も見えない。その内岩の山頂が見えてくる。先客が数人いた。そのうちにダブルストックの3人組がやってきた。記念写真を撮ってもらい、縦走路に入る。

 縦走路は山頂から数100m左の方へ行くとガレ場がある。ここから雲の切れ目にほんの一瞬と言って良いくらい高千穂峰が見えた。下方には琵琶池がみえる。このガレ場を下ると草付きのえぐれた道をくだることになる。粘土質の道は湿っているので滑りやすい。そして潅木地帯に入り琵琶池の南側ほとりを歩く。

 しばらくススキやスズタケ、ミヤマキリシマのある平坦な鞍部を歩く。ここで四人に追抜かれる。徐々に登りになり、ガレ場の稜線に出れば、周囲が開ける。ここを登り詰めると獅子戸岳山頂だ。ここから左に行けば、大幡山方面へ行く。その直進は下りになっていてガレぽい道になる。正面に新燃岳が見える。高千穂峰は雲に隠れている。

 急坂を降りると、鞍部で十字路になっいる。右は新湯、左は高原町へ行く。真っ直ぐ行くと次第に登りになり潅木地帯となりミヤマキリシマが多くなってくると、火口縁に着く。火口湖はエメラルドグリーンでその両端から煙りが出ている。緩やかな坂をピークに向って歩く。左は綺麗な草原でその向うは原生林だ。ピークで記念写真を撮り、左折して中岳に向う。

 ここで昼食をとる。その間、高千穂峰は一度もその全容を見せなかった。ここは草原になっていて、ススキや笹やミヤマキリシマが繁っている。鞍部に降りると右方は湯の野への分岐がある。直進して緩い坂を登る。火口縁を行くと中岳山頂の標識がある。ここからはかすかに錦江湾も見えた。高千穂峰や韓国岳は相変らず雲の中だ。

 ここから自然遊歩道を降りる。岩の急斜面をジグザグの石段を下りる。そしてガレた道から石畳の道へと変るのです。何本かの道がある内一番距離の短いツツジコースを降りた。ビジターセンターのところに出る。 12時10分でした。

 ここで「そば」を食べ、電話でタクシーを呼んで、車の場所に戻りました。このときは高千穂峰に雲は無く、韓国岳も綺麗に見えていたのでした・・・

 ここ何日か雲が多いとタクシーの運転手さんの話でした。話している内に紫尾山に移動運用した話から、アマチュア無線の話になりました。初めて2年ということてす。名刺の交換なんぞをしてしまいました。
料金は、3190円でした。

 午後1時15分にえびの高原を出て、家に着いたのは午後4時20分でした。

運転手さんの話
1,韓国岳の登山は簡単すぎる。最近の単独登山者は高千穂峰の方が多いようだ。
2,高千穂河原からえびの高原へ戻るときに登山口に行ってくれと言われると、登山口はここ(高千穂河原)ですよと思うそうです。高千穂河原は鹿児島県、えびの高原は宮崎県、タクシー会社は鹿児島県。
3,最近福岡方面からの高千穂河原からえびの高原への客が多く、逆はないということだった。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]