斟鉢山(500.4m) 宮崎市の山
【日時】 2004年11月21日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 はじめ単独・途中から遊さんと二人
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道・甘木IC−九州自動車道・清武IC
−地方道338・27・339−丸野駐車場・登山口
【山名】 斟鉢山クンパチヤマ(500.4m) 宮崎市の山 鰐塚県立公園の内
【コース】 丸野駐車場登山口(6:50)→双石分岐(7:20)→硫黄谷休憩所(7:30)
→かえで橋(7:50)→杉林急登取付(7:55)→稜線(8:10)
→三叉路(8:20)→次の三叉路(8:30)→355mピーク(8:55)
→斟鉢山山頂(9:30)(9:40)→赤松展望台(10:40)(12:55)
→遊歩道(14:25)→加江田野営場(14:35)→広河原(14:50)
→かえで橋(14:55)→登山口(15:40)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」山と渓谷社
←クリック・コース概念図
斟鉢山は古くは久牟鉢山クンハチヤマともいった。宮崎市南部、鵜戸山地北部に位置する山。標高500.4m。鰐塚県立公園に属する。西側は急傾斜をなして北流する加江田渓谷(家一郷谷)に落ち込み、東部はやや緩やかな傾斜で日向灘に向かって高度を下げる。稜線は南の花切山や主峰岩壺山などに連なる。地層は新第三紀海成層の宮崎層群で、西に高く東に低い傾動地形をなす。斟鉢山の西部の急斜面および加江田渓谷は、この宮崎層群の柔らかい泥岩層が浸食されたものである。山頂を含む上部は砂岩・泥岩の互層で、東部日南海岸の青島に連続する。加江田渓谷を挟んで西部は双石山で、渓谷を中心に照葉樹の自然林が繁茂し、国天然記念物、自然休養林に指定されている。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)
11月21日はお天気が良さそうです。土曜日に急遽行く先を変更して宮崎市の「斟鉢山」に行くことにしました。これは単独行の取り柄の1つです。
午前2時30分頃起床。午前3時頃に出発して、コンビニで「いなり寿司」を調達し、甘木ICから高速道で清武ICを目指します。宮原SAにて午前4時30分頃でそばを食べ 、車に給油した。パジェロ・イオは満タンでもこの往復は出来ません。スピードを出し気味で宮崎を目指します。清武ICで降りて地方道を行きます。「丸野駐車場」には午前6時30分頃に到着です。まだ暗く確認のため案内図を車内灯をつけて読みました。これが下山まで点灯したままでした。丸野駐車場は昔は集材所だったところのようです。広い駐車場です。数台の車がありました。近くの人たちのもののようです。
宮崎自然休養林の標識 河川敷の公園 車両通行止 少し明るくなってきたので午前6時50分頃から登山開始です。Wストックと軽登山靴としました。遊歩道の入口には大きな「宮崎自然休養林」というコンクリートの標識というか看板があります。加江田川に沿った舗装した遊歩道を歩きますが、しばらくは民家も並んでいます。しかし、路上駐車禁止です。少し歩くと左下方に加江田川の河川敷に整備された公園などが見えてきます。ここを歩いてみました。上流の方にいくと通行止めになっていましたので、舗装道路に戻り進みます。路肩にはツワブキがたくさん咲いています。
路傍のツワブキ 国有林入口 双石山登山口 はじめは人工林の中ですが、国有林の表示があるところにはいろんな場所への距離の掲示があります。ここからは自然林が多く、渓谷と共に楽しめます。照葉樹林が多く紅葉は少ないようです。「ひょうたん淵」で右に双石山の登山道を分けます。支谷の橋を渡り更に進とレール残っていて、ここが昔軌道敷だったということが分かります。更に進と「硫黄谷休憩所」で新しい水洗トイレなどが完備しています。加江田川に流れ込む谷には硫黄を含む冷泉が流れ込んでいるそうで硫黄の臭いがします。更にこの谷の橋を渡ります。
レールの跡 硫黄谷休憩所 サザンカ この山域にはスダジイなどが多いようで、谷沿いにも見ます。勿論山中でも非常に多く見ました。モミジもありますが、紅葉は未だ少ないようです。また、サザンカの花も見ました。対岸にある「ねむのき野営場」への橋桁の残骸を見て、さらに進みます。以前はここの橋を渡って登っていたようですが、壊れたままです。更に進と立派な亜鉛メッキの吊り橋が現れます。「かえで橋」です。今回はここから登ることにします。この橋はこの辺りの渓谷の発展に尽くした人の遺族により基金が寄せられ完成したとありました。
紅葉 かえで橋 杉林の取付 この橋を渡って右岸を少し進みます。倒木も幾本かありました。そして、左の杉林へと取りつきます。これは急登です。ユックリと登ります。ここは支尾根の様です。稜線が見えています。ようやく稜線です。これも支尾根です。右の上方へ向かいます。途中に大木が横向きに生えています。ここを過ぎると三叉路です。尾根の原を巻いているようです。右へ登ります。以前のねむの木野営場からのコースに使っていた様です。谷をまたぐ急斜面の崩れ落ちて細くなった登路を行きます。三叉路です。山頂標識は左方です。
はじめの稜線 横に向いた大木 2回目の三叉路 このときに人声がしました。遊さんでした。ここから一緒に登りました。というより案内をしてもらったと言うことです。左へと急登を登れば稜線に取れ付きます。ここからこの稜線を登ることになります。古い案内標識には「西くんぱち」と書いてありました。この急登は木の根っこなどが縦横です。ここもゆっくり登ります。まもなく355mのピークです。一休みです。ここからもアップダウンは何回もありますが、自然林の雰囲気も良く気分良く歩けます。最後の急登を登れば斟鉢山山頂です。「西くんぱち」の朽ちた標識もありました。記念写真を撮ります。この山頂は主稜線にも登山道があり、上ってきたコースの直進にもコースがあります。直進すれば斟鉢神社に行き林道に出ます。左へと主稜線を歩けばネムノキ野営場からのコースです。こ の付近で游さんが追いついてきました。今はOgataとハンドルを変えています。2010.1.追記。私の車のルームランプ付いていたと聞きました。
3回目の三叉路 斟鉢山山頂 赤松展望台への稜線から ここから今回は「あかまつ展望台」へ向かうことにしました。右へ主稜線を歩きます。緩いアップダウンがあります。自然林が多いのですが、人工林もあります。時々青島方面の展望も開けます。1時間くらいすると三叉路です。「家一郷」の標識があります。左へヒト登りで展望台です。赤松が十数本あり周りは灌木なので展望は良好です。海も見えています。霧島の山々と鰐塚山が見えていましたが、北側の山々はかすんでいます。ここで相当長く休んで、行動食を食べながらいろいろとしゃべっていたようです。
赤松展望台 急坂の下山路 平成登山道 遅くなるので下山です。下山は「家一郷」(加江田渓谷)へ下山します。この下山使用したコースは「平成登山道」と呼ばれています。かえで橋が出来る前はここから登るかねむの木野営場へ靴を脱いで徒渉していたようです。この登山道は支稜線にあり、結構な急坂です。展望台から直接急坂を下るとすぐに花切山へのコースと出合います。左へ行けば花切山への主稜線です。これを越えて急坂を木につかまりながら下ります。すぐに平坦になりますが、また次々と急坂が現れてきます。そして岩場も現れてきます。周囲はシイの木多い自然林なので感じは良好です。落ち葉も多く滑ることはあまりありません。途中に展望の良い場所があります。双石山方面が見えています。
平成登山道 杉林 平成登山道入口 このような急な下りを繰り返し、ロープ場もこなすとまもなくやや平坦になり人スギの工林も現れてきます。谷音とが聞こえてきます。ひどい急坂はなくなります。しばらく杉林の中を下ると右に水流のある谷が現れます。登路も平坦になり右に「山の神」の指標があります。ここからすぐに林道というか遊歩道で「平成登山道」の標識がありました。遊歩道を左に行けば椿山キャンプ場で、丸野駐車場は右に行きます。こちらが下りになります。すぐに加江田川の橋でこれを渡って左岸を下ります。まもなく新しいトイレがあります。すぐ先の右が加江田野営場の様です。散歩がてらの人たちがいました。
加江田渓谷の橋 加江田野営場のトイレ・游さんです。 広河原 ここからも加江田川の左岸を下ります。しばらく下ると広い河原が現れます。「広河原」と呼ばれています。ベンチや左の高台に古いトイレがあります。まもなく先ほど渡った「かえで橋」です。途中で歩いている人に会います。ここからも往路を戻ります。午後3時40分に駐車場に到着でした。ルームランプはついていましたので、エンジンは無事にかかりました。少し充電するためアイドルをしている間に、話をして午後4時前に出発し午後7時30分頃に自宅到着でした。
この山は低山ながら一歩山域に入れば深山の趣があります。感じとしては掃部岳や式部岳に似た感じもしました。山中は人工林や二次林らしきところもあるのですが、照葉樹の大木も多く楽しめます。今の時期は歩いた稜線の右の加江田川側は傾斜も急で禁猟区ですが、左側は傾斜も緩く狩猟も行われているようです。鉄砲の音が聞こえていました。コースは迷わない程度にはハッキリしています。下りに使った「平成登山道」を登るのが、楽しくて安全かもしれません。登ってきた方も勾配はきついです。丸野駐車場は海抜20m位で登山口も海抜5〜60m位で遊歩道は殆ど平坦です。というわけで一気に500m近くを登りまた下ることになります。
*同行してもらった遊さん(ハンドルです)は、参考にした新・分県登山ガイド「宮崎県の山」の著者の1人で「斟鉢山」の項の著者です。