花切山(669m) 宮崎県の山
【日時】 2004年12月26日(日)
【天候】 快晴
【メンバー】 遊さん・CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道・甘木IC−九州自動車道・清武IC
−地方道338・27・339−椿山キャンプ場・登山口
【山名】 花切山ハナキリヤマ(669m) 宮崎市の山 鰐塚県立公園の内
【コース】 椿山キャンプ場登山口(8:15)→登山口(9:00)→滝コース分岐(9:15)
→徒渉(9:25)→あかご淵分岐(10:15)→花切展望所(11:05)
→花切山山頂(11:20)(11:25)→花切展望所(11:40)(12:40)
→滝コース分岐(13:00)→徒渉(13:40)→万葉の滝(14:00)
→コース出合(14:20)→加江田川遊歩道(14:35)→駐車場(15:00)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」山と渓谷社
←クリック・コース概念図
花切山は古くはトクソ山と称したという。宮崎市南部、鵜戸山地に属する山で標高669.2mである。鰐塚県立公園に属する。稜線は北東から南に連なり、北東は斟鉢山、南は岩壺山である。標高は低いが険しい壮年期の山地で西の加江田渓谷に鋭く落ち込み、東に向かって緩やかに高度を下げる傾動地塊的地形を示す。地質は新第三期の宮崎層群からなり、砂岩泥岩互層が発達するが、地層がやや東に向かって傾斜し、西部で下部の泥岩がちの地層が露出するため、西部の浸食が著しい。北部・西部の先行性河谷加江田渓谷(家一郷谷)と、これを挟んで対峙する双石山とともに、広く照葉樹林が繁茂しており、双石山は国天然記念物に指定され、また自然休養林でもある。山名の由来は不詳。(角川日本地名大辞典より)
徳蘇山系に属し、下徳蘇山の別称がある。「とくそ」は日本刀をつくる砂鉄の製錬滓で、山麓に滓の捨て場が2カ所ある。「はなきり」は北西方の双石山の古称で「鼻戴山」である。(三省堂日本山名事典より)12月26日は南九州はお天気が良さそうです。先日の「斟鉢山」と同じく土曜日に急遽行く先を変更して宮崎市の 「花切山」に行くことにしました。「斟鉢山」から約1時間10分の稜線あるきて到達できますが、今回は別ルートでより短時間山頂へ到達できる椿山キャンプ場登山口から歩きました。
夜明けも遅いことだしと午前3時頃起床。午前3時30分頃に出発家を出ました。甘木町にある24時間営業のセルフスタンドにてガソリンを給油、斟鉢山と同じく甘木ICから高速道で清武ICを目指します。宮原SAにて午前5時分頃でそばを食べ、車に給油した。パジェロ・イオは燃料タンクが大きくないので、 自宅から満タンでもこの往復は出来ません。スピードを出し気味で走ります。星が瞬いています。清武ICで降りて地方道を行きます。途中で遊さんかなと思う車の後を走ることになりました。たぶんと思っていたのですが、途中で、私はキャンプ場は椿山公園から入るのかと思って峠から公園に入ったり間違えました。遊さんが迎えにきました。峠からだいぶ下り、椿山キャンプ場に入ります。しばらく走ると駐車場です。というわけで登山口到着が遅れました。
登山口 登山コース分岐 滝コース分岐 椿山キャンプ場は加江田川沿いにあります。この日は久しぶりにゴム長靴登山としました。Wストックは持ちます。少し先にも駐車場はあります。この駐車場から先には車止めがあります。加江田川の右岸を歩きます。ここから丸野駐車場までは9.4kmとあります。左が川です。この辺りは川幅は広いのですが、段々に狭くなってきます。歩いているところは軌道の跡です。傾斜は緩やかです。レールがあります。まもなく右側に標識があります。「滝コース」とあります。更にしばらく加江田川を渡る橋まで歩いてみました。そして、戻って標識のあるところから登ります。すぐにトロッコ道跡です。 所々に石垣で補強した跡があります。すぐに加江田川支流の谷の左岸を歩くようになります。右は切剥になっています。倒木も少しはあります。崖崩れもあります。まもなく滝コースとの分岐です。右の尾根を登るのが滝コースの様です。下山時に使うことになっています。
「とくそ新道」とあります。 谷を渡る 炭焼窯跡 登りにはもう一つの「とくそ新道」を使います。更に谷に沿って左岸を歩きます。トロッコ道は傾斜がゆるく歩きやすいものです。まもなく谷を渡ります。水量少なく問題ありません。この辺りは広くなっています。炭焼窯の跡もあります。ここから稜線に取り付くのです。急登です。照葉樹林の中を少しはジクザグに登ります。立木につかまったり落ちないようにします。少し緩んだかと思うとまた、急登です。ロープ場もあります。この辺りは初級者には怖いところかも知れません。この日は雨後ではないので幸い滑ったりはしませんでした。急登ですが、周辺は照葉樹です。大木があるところもありますが、二次林の様な感じの所もあります。カシ類が多いようです。人工林がないのは急斜面だからでしょう。岩尾根はありませんが細尾根はあります。特に加江田川側の左の斜面は切り立っています。ピークの右側を巻くところが何回かあります。まもなく「あかご淵」からのコースと合流します。
急登を登る 「あかご淵」分岐 「滝コース」分岐 ここから更に木の根っこの多い尾根を登ります。急登です。右に「滝コース」の分岐を見ます。時たま木々の間から遠くの山が見えています。霧島の山々や尾鈴山などです。ようやく花切展望台の分岐です。花切山の手前のピークのようです。急登を登ると頂です。木々が少ないので展望が開けます。1ヶ月前に登った「斟鉢山」や「赤松展望台」が指呼の間です。休憩は山頂を極めてからということで山頂を目指します。一旦鞍部に降りて再度登ります。花切山の山頂です。周囲は照葉樹林が繁り展望はありません。記念写真を撮って花切展望台にもどり ます。
ツチトリモチ 展望所 山頂 花切展望台で昼食です。私はラーメンでした。お裾分けに巻きずしをもらって満腹です。 斟鉢山などを眺めながら、冷たい風もここにはあまり吹かずに快適に過ごすことが出来ました。
展望所からの斟鉢山 昼食 滝コース分岐 休憩後は下山です。下山コースは往路を一部戻ります。そして、滝コース分岐を左へ山腹を巻くように下ります。こちら側は傾斜は緩いので斜面もコースになります。落ち葉の多い踏跡の少ないコースです。立木に白いペンキが目印です。踏跡が薄いので目印は欠かせません。時々に紐やテープもあります。こちら側には急坂はあまりないようです。照葉樹林の中を快適に下ります。まもなく涸谷を下ります。こちらは谷を歩いているようです。谷を渡ります。この辺り目印を良く探した方が良さそうです。更に谷を巻いて歩くのですが、急坂を木段で下り谷の右岸に降ります。ここはトロッコ道跡の様です。
緩い下り 徒渉 ハシゴ場 しばらく下ると谷の徒渉です。水量少なく楽です。枕木が残っています。レールの残骸もありました。快適に谷脇を下っていきます。途中軌道跡が崩落している所などもあり、また岩場にはハシゴ場も2カ所ありました。まもなくコース 名のいわれの滝です。キャンプ場には仮称万葉の滝とありました。滝の下に一旦降りて再度登ります。再びトロッコ道跡の登路となり快適に下ります。
万葉の滝 支谷を渡る 往路と出会います。 支谷の橋を渡り人工林の中を下ります。といっても下草や雑木が大きくなっています。まもなく登ってきた分岐と出会います。ここからは往路のトロッコ道を戻ることになります。そして加江田川沿いの歩道を戻り駐車場に着いたのは午後3時でした。
「斟鉢山」と同じ山域で都市近郊の低山にしては深山の趣のある山です。照葉樹林を手軽に味わえる山だと思います。下山の「滝コース」は急坂が少なく下りに使うには最適でした。しかし、コースは注意しないと見失うことがありそうでガイドブックにあるように初心者の人は道を失う可能性があります。今回は同行者がいたのでそのようなことはありませんでした。同行者である遊さんのHPにこの地域の山(双石山・斟鉢山・花切山・岩壺山)の詳しい地図があります。 遊さんは斟鉢山と同じく、参考にしたガイドブックの花切山の項の著者でもあります。
*写真の一部に今回遊さんの撮影したものが含まれています。
游さん→Ogataとハンドルを変えられています。2010.1.7.追記 彼は「田野」の住人です。上記の通り、山渓の新・分県登山ガイド「宮崎県の山」の著者の一人です。