時雨岳・白鳥山縦走【宮崎・熊本】
【日時】 2001年6月10日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 S熊さん、S次さん、CJNの3人
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−林道
−時雨岳登山口
【山名】 時雨岳1546m・白鳥山1638m 九州山地国定公園
【コース】 時雨岳登山口(7:00)−時雨岳(7:35)(7:45)
−上の作業道(9:20)(9:40)−取り付き(9:44)
−白鳥山(10:35)(11:45)−カルスト(12:11)−住居跡(12:37)
−白鳥山唐谷登山口(13:02)
【参考資料】 九州百山峰 葦書房
ミヤマキリシマ鑑賞を変更して、昨年暮れに撤退した時雨岳〜白鳥山への縦走に再挑戦しました。このとき同行の沢熊氏と彼の仲間の女性1名計3名です。沢熊氏は3度目で縦走成功でした。今回も前回はスムースに歩けたところで、道を間違えましたが、時間があったので強引に地図を頼りに藪こぎして無事に登山道に出ることができました。これも普段から再挑戦のためにこの辺りの地図を何度も見ていたからかもしれません。特にスズタケの中では、テープなどの目印は見逃さないようにしましょう。
時雨岳は三角点はありませんが、国土地理院の地図には山名と標高点が記載されています。宮崎県椎葉村にあり稜線が白鳥山に続く山です。白鳥山には三角点はありますが、国土地理院の地図には名前はありません。五勇山や烏帽子岳からよく見えます。この時雨岳・白鳥山間の稜線を歩けるルートがあります。
S熊氏ら2人は10日午前3時頃に私の家に到着。午後3時過ぎに3人乗りでパジェロ・イオにて出発。甘木IC〜御船ICは高速道・国道・下屋敷から林道更に樅木から林道経由で午前6時過ぎに椎葉越の広場につきました。林道は少し落石などがありました。砥用町から沢熊氏が運転しました。ただ乗っていると車酔いをするからです。同乗の女性も同じで、途中で車酔いのため休憩しました。椎葉越で少し休憩します。山中は寒いくらいでした。ガスも少しあるようですが白鳥山は見えています。上椎葉の方はガスで見えません。
時雨岳登山口は椎葉越から林道を上椎葉へ4kmばかり下った右側の凸カーブなったところの谷筋にあり、ここにはよく見ると谷の左の立木にテープがあり蒲鉾板の標識があります。朝食を済まし、登山の用意です。私は毎度のゴム長靴とWストックを使用しました。登路にテープはついています。登山口の左側は杉林です。右は自然林となっています。谷筋には雑木が残っています。水は流れていません。木々は緑の淡い色の葉を付けています。冬とは大違いの景観です。落葉樹の葉の色は柔らかな緑で照葉樹の葉とはまた違った感じがします。はじめは勾配も緩やかですが、すぐに急登になります。草や笹はありません。バイケイソウが少し咲いているものもあった。自然林の中にはテープはあります。踏跡は明瞭でした。しかし、テープに沿って登るのがいいようです。登路は雨もないので落ち葉に覆われた斜面はあまり滑りません。 少しはジグザグになっています。
だんだんと自然林が増えてきますが割と疎林です。尾根が近くなるとジグザグに踏跡がついています。ブナの実が落ちています。よく見る山頂まで5分の標識もあります。この辺りは自然林となります。ガスが薄くかかっています。尾根沿いに左へ少し歩けば山頂です。私的記念山頂標識が2本たっています。
駐車地 時雨岳山頂 藪からくコースへ ガスも薄いので近くの山は見えています。しばらく休憩して白鳥山への縦走に向かいます。テープを確かめながら進みます。倒木も多数ありますが、大木の残った太尾根を西へと歩くとスズタケがあり、これの間を通り更に倒木の間を縫って歩きます。ブナの実がたくさん落ちています。種をつけたヤマシャクヤクの群生があります。展望はかすかです。更にスズタケをかき分けて北側の斜面を下ります。この辺りのスズタケは薮状になっています。スズタケが薄くなり割と平坦な歩道を二次林の間を歩きます。北斜面がかすかに見えています。雨がないのは幸いです。この辺りには覚えがありました。
伐採跡地で右下に舗装の林道がはっきり見える地点へ着ました。この辺りは左上部はスズタケの薮ですが、右下部のスズタケは鹿の餌になっているようで背が低くなっています。この辺りから、テープが現れなくなりました。適当に踏跡をたどります。実はこの踏跡は今考えると獣道や間違って登山者が歩いた踏跡の様な気がします。更に進むとやはり薮の踏跡に入ります。
私はS次さんに「なんだか見覚えのない道だ」「でも冬と夏の感じは違うから」等話ながら歩きます。先頭はS熊氏です。テープなどが現れませんが、更にかすかな踏跡をたどります。やはりコースを違えて歩いた人がいるようです。目印にタケや木の枝が折ってあります。何度か道を探しながら行きつ戻りつしながら歩きましたが、最後に踏み分けを失なったところで、S熊氏は道を探すと言うことで尾根へと登ります。しばらくすると「道があった」と声がしました。ここからは完全な薮分けです。S熊氏の声のする方へ6〜7分のヤブ分けで尾根の石の多い登路に出ました。
ここには布やビニールのテープがあり、以前歩いた正規の登路です。すでに登路は尾根を越えて南側に出ている地点です。正規の登路が尾根を越す地点はすでに通り過ぎています。正規の登路の更に北側すなわち下方を歩いていたようです。
更にスズタケの間を歩くと次第に右の尾根が高くなっていきます。傾斜の少ない登路をヒノキ林の中を歩きます。右側にテープが2〜3本巻かれたものがあります。ここが取り付きのようです。しかし、今回はリベンジなので前回の通りに更に先まで歩きます。まもなく登路は右上方へと急登をします。
上部は勾配の少ない作業道があります。右へ踏跡があります。ここを左へと歩るいたのが前回の間違いでした。ここでしばらく休憩です。この辺りヒノキと雑木が混在しています。ここからは右へと歩きます。100mくらい歩くと左側の雑木林に真新しいテープがたくさんついています。少し先の右下方へもついています。これがはじめにヒノキに見たテープの続きのようです。ここが白鳥山への尾根の取り付きです。ようやく分かりました。半年ぶりに解決です。ここから白鳥山山頂までは迷うようなところはない快適な登路でした。
ここから新緑の疎林の中をジグザグに踏跡がついています。急斜面です。草や笹もなく、バイケイソウの群生があります。まもなく尾根です。スズタケが少し現れます。大木も現れます。草地になっています。ブナやカエデ等の大木も現れます。緩やかな鈍な尾根歩きの始まりです。途中スズタケのヤブもありますが、よく歩かれてしかも鹿の食害?にあったりしているので歩きやすい登路です。
ここから稜線にあがる 蕾のバイケイソウ群落 カエデの大木 カルストが現れて、苔に覆われています。ドリーネもあります。ヤマシャクヤクの群生地もあります。まもなく三角点のある山頂です。山頂標識はありませんし、樹林の中で展望はありません。2度目の白鳥山頂です。ここで時間もあるので食事をして休憩です。誰も来ないだろうと思っていると、2人の女性が登ってきました。御池コースを登ってきたそうです。これは峰越林道の樅木側から「ウエノウチ谷」(上ノ内谷)を経由して「御池」に達するコースです。
私たちは御池とカルストを目指します。左の登路を下ります。割と大木も残った登路を下るとバイケイソウの大群生を見ました。まだ蕾です。ここで2人ずれの登山者に会いました。ウケドノ谷コースを登ってきたそうです。ウケドノ谷コースを左に見て進み、更に御池コースを見て右に進みます。この辺りは道が交錯して分かりにくいようです。地図の確認が必要です。標識もあまりありません。
白鳥山山頂 カルスト カルストの周辺 御池と言っても湿地帯の様に見えます。その脇を通ります。1ノ池から3ノ池まであります。これを過ぎるとカルストです。苔に覆われ大木に囲まれています。なかなかの風情です。前回訪れたときはガスでよく見えなかったところです。山頂が鈍頂なので湿気が多いので苔が多いようです。
ここから踏跡をたどって行くとカルストの裏の方に出ました。テープがありますが、尾根伝いに「椎葉越」へとたどるルートの様です。戻って、標識に白鳥山とある方向へ行くと「平家残党右中将平清経住居跡」の標識があります。ここから左へ杉林を通り下ればカラ谷登山口へ出ます。直進が山頂です。
住居跡 折れたスギの大木 杉林の尾根を下ると大杉がありますが、残念なことに2本は折れていました。すぐ下は「水場」です。ここからホースで登山口へと水は引かれています。水のない谷を下ります。途中雨のために少し石が湿っていました。左に杉の人工林を見るようになれば、駐車場の四阿も見えてきて、まもなく林道につきます。しばらくここで車を待ちます。S熊氏が時雨岳登山口へ車を取りに行き、すぐに戻ってきました。ここから1キロ少し下ったところが時雨岳登山口です。
帰りもS熊氏の運転で往路を戻ります。やはりS次さんは途中で気分が悪くなりましたので、ゆっくりと走ります。二本杉峠で休んで中央町で大勢でにぎわう「佐俣の湯」につかって、ここからは私の運転で御船IC経由で帰宅しました。午後6時過ぎに着きました。走行距離は340キロ余りでした。
静かな山歩きの出来るところです。ここをスムースに歩き通せばけば短時間で歩けます。時間があまるでしょう。昨年はすんなり歩いたところでしたがどこかで、違う道にはいったようです。一度歩いてその時にはすんなり行っていたので甘く見たのが原因のようです。
最近、時雨岳登山口の近くには林道が出来ています。時雨岳には林道ではなく谷筋を登ります。