時雨岳1546m 【宮崎県】 白鳥山へは行かず


【日時】   2000年12月17日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 S熊さん、M尾夫妻、アルピーさん、CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−林道
       −時雨岳登山口
【山名】   時雨岳シグレダケ1546m 九州山地国定公園
【コース】  時雨岳登山口(8:15)−時雨岳(9:00)(9:10)
−登山道最終点(10:40)−時雨岳(13:00)
−時雨岳登山口(13:35)
【参考資料】 九州百山峰 葦書房 

 S熊氏らと脊梁の山に行きました。計画では時雨岳〜白鳥山への縦走でした。ガスや雨で思うような行動が制約されそして、周囲の風景も見えず読図も上手くできなくて真の縦走路を見つけることが出来ずに撤退しました。S熊氏は2度目の縦走失敗のようです。

 時雨岳は三角点はなく、地図には標高点が記載されています。宮崎県椎葉村にあり稜線が白鳥山に続く山です。五勇山や烏帽子岳からよく見えます。この間の稜線を歩けるくらいの踏跡があるというので以前から計画にありました。

 私以外は前夜出発です。私は17日午前3時過ぎに出発して高速道・国道・下屋敷から林道更に樅木から林道経由で午前6時過ぎに椎葉越の広場につきました。林道は少し落石などがありました。ここで無線の連絡があり栴檀轟から来ると言うことでしばらく待ちました。峠にあるトイレの水は3センチくらいの厚みの氷でした。前夜凍ったものでしょう。この日は割と温度は高かったようです。みんな揃ったときには雨が降っていましたが、登山実行ということで、登山口へと向かいます。

 登山口は椎葉越から林道を上椎葉へ4kmばかり下った谷筋にあり、ここにはよく見ると谷入口の左の立木にテープ多数に蒲鉾板の標識があります。ここで雨具を付けます。私はゴム長靴とWストックを使用しました。登路にテープはついています。登山口の左側は杉林です。右は自然林となっています。谷筋には雑木が残っています。水は流れていませんで。

駐車地 ガスの時雨岳山頂 白鳥山涸谷登山口

 はじめは勾配も緩やかです。自然林の中にテープはあります。急ぎすぎたので息が上がりました。休憩を兼ねて途中で上着の調整をしました。踏跡は余り明瞭ではないのでテープに沿って登るのがいいようです。雨中でもあり落ち葉に覆われた斜面は非常に滑ります。帰りは御池からカラ谷を下るのだからと思っていたのですが・・・。

 自然林が増えてきますが割と疎林です。尾根が近くなるとジグザグに踏跡がついているようです。よく見る山頂まで5分の標識もあります。この辺りは自然林となりガスでした。尾根から左へ少し歩けば山頂です。私的記念山頂標識が3本ばかりあります。

 ガスで展望もないので10分くらいの休憩で白鳥山への縦走に向かいます。テープが付いています。倒木も多数あり、大木の残った太尾根を西へと歩くと笹があり、これをやり過ごし更に倒木の間を縫って歩きます。ブナの実がたくさん落ちています。ガスがなければ展望はありそうです。更に笹をかき分けて北側の斜面を下ります。この辺りの笹は薮状になっています。笹が薄くなり割と平坦な歩道を二次林の間を歩きます。北斜面がガスの中に見えています。しかし、勿論展望はありません。雨は降ったりやんだりです。更に笹藪で道がなくなりました。

 しかし、ここは左上へ尾根上へとテープがあります。しばらく尾根を歩くことになり、笹の少ないところもあり疎林です。石灰岩が現れるとこれを右へ登り乗り越して笹薮の中を歩きます。ここには下るような道もあります。更に風も強く吹いています。更に尾根を右上にして、傾斜の少ない杉林などを歩きます。尾根からはずれているようです。まもなく登路は右上方へと急登をします。

 上部は勾配の少ない作業道のような道があります。右へも踏跡がありますが、ここは左へと歩きます。この辺りスギと雑木が混在しています。ここからはテープは見えなくなりました。しばらく笹の籔漕ぎ等をしながら歩くと右の尾根上と左の方へと別れています。尾根上の切り分けはすぐに薮で踏跡も消えているようだと言うことで、左の道を歩きます。この道の笹は左下へと切られた跡があり続いています。これではなかろうと直進的に薮につっこんみますが、やはり登路を見つけることは出来ませんでした。テープの切れたあたりに尾根への道があるのではと・・引き返すことにします。

 急登を上り詰めたところの近くまで引き返します。ここから少し西に歩いたところのこの歩道より上方の雑木林でテープを見たので、この辺りを20分以上かけて探します。私は余り動きませんでした。(Hi) S熊氏はピークまで登ってテープを1本見つけたと言うことでしたが、明瞭な登路を見つけることが出来ず、時間の都合もあり引き返すことにしました。(更に東へこの杣道を歩けば上方へテープがあり尾根の道があると言うことを教えてもらいました。S熊氏の見たテープは縦走路上のテープだったようです)更に籔にぶつかった場所でも探しましたが、分からずに今回はあきらめることにして、引き返しました。太尾根上ではガスが濃くなって往路のテープや自分たちの足跡を探しながら時雨岳に戻ります。(戻るのだったら目印を残すべきでした)

 時雨岳山頂に戻り数分間だけの休憩で下山です。滑りやすく2回くらい滑りました。登山口が見えてくる頃から雨がひどくなりした。無事に登山口へ着き、御池登山口の東屋で昼食をして、帰りに中央町の「左俣の湯」につかり、御船ICから高速道に乗り、途中無線でしゃべりながら帰宅しました。自宅は午後7時頃でした。

 私にとって今回のコースはお天気が良くて冬枯れの時でないと登路を見つけるのが難しい様です。お天気が良くて落葉期であれば周囲の景色もわかり方向が定めやすかったのではないかと思いました。原則的には尾根をはずさないように歩けばいいと思ったのですが、尾根はスズタケの籔でこの中を歩くのは私にはすこし重荷のようです。しかし、コースの半分以上は歩いていたようですし、籔濃くない時期に再度試みたいものです。

なお、時雨岳のみ登っても面白みは少ないので白鳥山への縦走を考えて登る必要があるでしょう。

なお、この後日きっちり歩いた人にコースの概要を教えていただいています。迷った場所も分かりました。後日にS熊氏ら3人で同じコースを歩くことが出来ました。

*なお、現在は谷の入口付近に新しい林道が出来ています。林道は登らず右の谷筋が登山道です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]