えびの岳 1292.7m【宮崎県えびの市の山】


【日時】   2008年9月14日(日)
【天候】   小雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】栗野岳レクレーション村駐車場−県道103−地方道−国道223−県道1
【山名】   えびの岳エビノダケ 三角点 1292.7m、展望所 約1305.4m 最高点、
       宮崎県えびの市の山というより大半は鹿児島県牧園の山、登山口が
       宮崎県なので宮崎県の山としました。
【コース】  路肩駐車地(12:10)→県境登山口(12:20)→展望台(13:05)
       →えびの岳山頂(13:20)→えびのキャンプ場(13:40)→駐車地(14:10)
【参考資料】 1/25000地形図やあるWebサイト

クリック・コース概念図

 えびの岳には周遊コースが整備されています。標識などはほとんどないようですが、テープなどはあります。角川日本地名大辞典にてえびの高原などを検索したときに存在を知った山です。いくつかのWebサイトにも載っています。

 えびのだけ・蝦野岳は霧島市牧園とえびの市の境界にある霧島火山群の1つ。山頂を含む大半は牧園町に属す。最高点は三角点所在地の標高1292.7mの南にあって、1305.4mである。えびの高原南西部に隣接して盾状のなだらかな山容を見せ、全山アカマツ林におおわれる。山頂に直径600mの広い火口があり、火口内の一部は草原・湿原になっている。蝦野岳を形成した火山活動は霧島火山活動の中でも古期に属して、白鳥安山岩に分類される。北東部山麓はえびの高原に接し、国天然記念物のノカイドウの自生地である。(角川日本地名大辞典より)

 「栗野岳」から下山して、えびの高原に向かうのですが、県道103はまだ完成していないので、えびの高原へ出ることは出来ません。一旦牧園へ出ます。結構遠回りです。登山口は県道1号線の鹿児島 ・宮崎県境としました。

   
 「えびの岳」  「白鳥山」
取付から大分離れています。 ここから取り付きました。

 宮崎鹿児島県境付近で駐車できるところはえびのビジターセンター付近が良さそうですが、はじめは往復登山のつもりでしたので、県道1号線上に駐めました。結果的にはビジターセンターに駐めた方が良かったかも しれません。軽自動車ならすぐ近くに駐めることも出来そうです。

踏跡はハッキリしています。

ノカイドウ保護フェンスがあります。
丸太が並べられています。 スズタケも少しあります。
火口縁は歩きやすくなっています。 この辺りから一旦下ります。
ピークが見えました。 鞍部です。
草地があります。 この磐を巻きます。
展望が開けます。「韓国岳」 「硫黄山」
えびの岳のピークは展望が良いので「展望台」としておきます。 更に下ります。

 少し雨が降っているので、雨具の上衣を着け、やはりゴム長靴で歩きました。ザックカバーはつけませんでした。宮崎鹿児島県境の標識付近の山側にはテープがあります。ここの法面を登ります。すぐにノカイドウ保護のためのネットがあります。この辺りは天然記念物ノカイドウの群生地でもあります。これに沿って歩きますが、すぐに左へ曲がります。この辺りはアカマツの林です。遊歩道には丸太が並べられているのでわかりやすくなっています。シカの親子が悠々と草をでいます。 ・・・この山域には少しシカが多すぎるような気がします。シカが周辺への広がりで迷惑をしている人たちもいることでしょう。 私の住んでいる地区でも山際の人たちはシカ害に困っています。かわいいだけでは済まされない事態です。・・・しばらくでスズタケの中を歩きますが、伐られているので邪魔にはなりません。この遊歩道は火口縁を歩くようになっているのです。右回りで歩くと山頂は遠くなります。途中から左へ回ろうと思ったのですが、遊歩道はないようです。お天気が良ければ快適に歩けそうです。更に 右回りで樹林の中を歩きます。大きな木も残っているようです。一旦下るところがあります。この辺りは少し用心します。そして登ります。左の方は開けているようですが、倒木もあります。しばらく登れば大岩を巻いて展望台です。韓国岳などがよく見えていました。ここは「えびの岳」の最高点1305mのようです。

平坦地もあります。 人吉かめさん
樹林に中にはミヤマキリシマが多い。 遊歩道から少し左に入った所に三角点があります。
四等三角点です。 更に進みます。
左へ行きます。直進は火口縁でしょう。 踏跡もハッキリしています。
アカマツ林を下ります。キャンプ場が見えています。 テン場に出ました。青いテントは準備中でした。
この辺りから取り付けばえびの岳の三角点はすぐです。 キャンプ場内を通り車道に出ました。

 ここから稜線を歩き一旦下り更に登ります。人吉かめさんの山頂まで5分の標識がありました。この辺りはアカマツが多いのですが、林床にはミヤマキリシマが群生しています。しばらく平坦な所を歩くとテープがあり、左に四等三角点がありました。展望はないので写真を撮って更に進みます。しばらく進むと左に向きを変えます。直進が火口縁でしょう。左へ歩くと緩やかな下りとなります。アカマツ林の中を少し急な下りになる頃、雨具をつけないグループと会いました。みなさん濡れていたようです。キャンプ場から登ってこられたのでしょう。しばらく下るとキャンプ場が見えてきました。テントサイトに出ます。ここには目立った標識はないようです。遊歩道を下り管理棟を右に見て、音楽堂の横を抜けて車道を駐車地に戻りました。この日の夜はこのキャンプ場のバンガロウに泊まりました。

ここから「硫黄山」を目指しました。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]