尾崎山(1438.5m)【宮崎県椎葉村】


【日時】   2010年1月31日(日)
【天候】   雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−甘木IC〜人吉IC−広域農道−R388−大河内峠
【山名】   尾崎山オザキヤマ(1438.5m) 三等三角点 点名は桑の木原 
       脊梁の山 宮崎県椎葉村
【コース】  大河内峠登山口(7:15)→三等三角点点名は尾崎峠(7:35)→主稜線(8:35)
       →尾崎山山頂(9:30)(9:40)→大河内峠(11:20)
【参考資料】 1/25000地形図、Webサイトなど

前回は1月24日の「岩見岳」でした。

クリック・尾崎山コース概念図

 尾崎山は椎葉村の下福良と大河内を分ける九州山地の山。標高は1438.5m。主稜線は東北東から西南西に延び、東は竜岩山1318m、西は石仁田山1359mである。山頂山腹の一部に緩傾斜を有する早壮年期山地で、南東面は小丸川水系の、南西面は一ツ瀬川水系のそれぞれの源流である。北面は耳川水系に属す。西部・東部に主尾根を越える峠(村道)があり、前者は上椎葉と大河内、後者は上椎葉と尾崎を結ぶ。後者は標高約1350mで、かって尾崎越と呼ばれた尾崎峠である。(角川日本地名大辞典より)

 いろいろ調べて、出発するだけになっていた椎葉村の「尾崎山」と「石仁田山」に出かけることにしました。お天気の良い日に登頂しようと思っていたのですが、「宮崎百山」最後の2座になったので、雨模様でしたが、決行です。大河内峠は昨年「三方岳」に学習登山して以来です。

 午前3時前にX-TRAILにて出発です。案外冷えてはいませんが、雨が降っています。登山口までは行って見ようと言うことです。コンビニに寄って朝食のサンドイッチとお昼の弁当を購入しました。甘木ICから高速道です。途中宮原ICに寄って給油です。人吉ICで降ります。この頃は大雨でした。広域農道と国道388で、大河内峠に到着です。午前6時45分でした。まだ暗い。朝食をすませた頃には小雨になったので登山を決行です。

まだ、暗い大河内峠の広場 ここが登山口。

復路にとったものです。

復路でとったものです。尾根に上がると広場が見えます。
すぐに瓜養鶏があります。 三等三角点・尾崎峠(点名)のピーク
アセビはよく生えています。 この辺りから、尾根の両側は自然林となります。
大きなブナの木もあります。 少し急登の所もあります。
両側がスズタケです。 ここが主稜線です。ここから山頂まではスズタケのヤブです。

 ゴム長靴と雨具を着けました。ヤブがあるらしいので少し古い雨具を着けました。登山口は三方岳登山口の向かいにあります。ガードレールの端から取付ます。これはすぐに分岐するので左の稜線の方へ上がる道をとります。すぐに支尾根上に出ます。ここから駐車地がよく見えますが、雨とガスがあります。少し歩くと雨量計があります。ここは九大演習林と民有林の境界なのでよく手入れされています。左が自然林の九大演習林で、右はヒノキ林です。スズタケもシカの食害でほとんど枯れています。この稜線は歩き易いのですが、雨なので急な坂は滑り易くなっています。お天気が良ければ快適な稜線歩きが出来そうです。狭い尾根なので結構周囲が開けているところもあります。この日はガスで何も見えません。稜線上にしっかりはえていたのはアセビでした。これは毒があるのでシカは食べないそうです。三等三角点のある小ピークに到着です。このピークは点名は尾崎峠です。本来、尾崎峠と呼ばれるところは尾崎山の東側にあります。ここを過ぎてからも緩くアップダウンが続きます。右も自然林に変わるピークから少し右向きにコースを変えます。どちら側も自然林となります。ブナやツガの大木などもあります。最後は主稜線への登りになります。この辺りは尾根幅も広くなりスズタケも割と元気の様で左右両側に繁っています。しばらくは少し急で、ずるずる登ります。まもなく主稜線です。主稜線にも切り分けがあるようです。この稜線を右に歩きます。主稜線は割と平坦です。

スズタケが折られています。先人の目印の様です。 ピークにはスズタケはあまりありません。
更に、ヤブがあらわれます。 尾崎山山頂です。
三等三角点があります。点名は桑木原です。 こちらが登山口側です。

 気分良さそうな稜線はここまでです。すぐに、スズタケのトンネルです。この辺りから派ハイキング気分で来た人はうんざりするでしょう。はじめは、スズタケをかき分けるのも楽です。シカの食害の跡がササの葉についています。しばらく歩くとスズタケが覆い被さってきます。そして、緩く登ったり下ったりします。ピークにはスズタケも少なく、晴れていれば案外展望もありそうでした。先日の雪でスズタケが押しつぶされて登路にかぶっている所も何カ所かあります。こんな所はかき分けるだけの力も無いので、這って通過です。倒木がある所では登路がわかり難くなります。良く探せばテープがあるのでテープの通りに歩かないと踏み分けはありません。途中で右目をキズつけてしまいました。テープが見えなくなったら踏跡を探します。幅広い踏跡がコースです。そして、スズタケが人為的に折られているかどうかを注意して見ると、道に迷うことが無くなると思います。私も少し探した所がありました。戻りのための目印をつけておくのが安心です。この日は雨でしたのでテープの目印はしませんでした。スズタケを少しは折ったりはしました。最後の稜線歩きはテープもある程度あり、踏跡も幅広いので、楽でしたが、ヤブは相変わらず濃いところもありました。山頂はスズタケが少しばかり切り開かれた狭い広場になっています。三等三角点と山名私標がありました。展望はありませんでした。踏跡は更に続いているようです。地形図にある点線の道でしょう。雨もあり、少し休憩して下山です。下山時も少し登路を探すところがありました。GPSの軌跡を見てトラックバクをします。テープのある見覚えのあるところに出ました。ここからは大体道迷い無く下山です。

*トラックバックというのは往路の軌跡をたどって戻ることです。この軌跡の通りに下れば、同じ場所を歩いて、登山口に戻ることが出来ます。これがGPSの最も使い勝手がある所ではないかと思います。ピークを間違えないなどの利点は多いのですが、バッテリーが切れないようにしなければなりません。GPSはカーナビとは違いますので、行きたい場所へ誘導してくれるものではありません。

 下山してから雨具の上衣は脱ぎました。やはり防水性が落ちているようです。車の中で昼食としました。昼食後、基幹林道にある「山どり尾峠」へ向かいました。ここは「石仁田山」への登山口です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]