「日時]   2009年9月21日(月)敬老の日
		「天候」   晴
		「メンバー」 CJN単独
		「山名」   洞岳ドウダケ 1242m 標高点 祖母・傾国定公園
		「アプローチ」自宅(朝倉市)−R386−地方道−甘木IC〜益城IC−県道38−県道206
		       −県道28−国道325−国道218−県道6−日隠林道−大吹鉱跡
		「コース」  林道駐車地(7:25)→洞岳取付(8:00)→洞岳山頂(8:20〜8:25)→駐車地(9:10)
		「参考資料」 1/25000地形図、Webサイトなど
		前回最後の山は日田「北方岳」でした。
		クリック・洞岳コース概念図
		
		 9月21日まではお天気も良いようなので宮崎百山の洞岳・戸川岳などの登頂計画をしました。最近は日隠林道を走っていないのですが、崩壊の情報もないのでまず洞岳登山口のある大吹鉱跡を目指しました。途中にゲートなどあればそこから歩く事にします。洞岳への一番簡単なコースです。
		
		 午前3時にX-TRAILにて出発です。コンビニ弁当を買って甘木ICから高速道にのりました。早いので高速道も空いています。途中北熊本SAによろうと思ったのですが、駐車場は満杯でしたのでそのまま走り、詫間PAにて少し休憩して、いつものように益城ICで降りました。ここから高森を経由して国道385にて高千穂町を経由国道218には入り
		ます。
		
			
				
					|  |   | 
				
					| 青雲橋 | 日隠林道から見えた山崩れ | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 日隠山登山口(林道も走れそうである。) | ここにロープがある。向こうが中村橋方面。 | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| このカーブの谷付近が一番荒れているようです。 | 駐車地 | 
			
		 
		 日之影から県道6に入り中村橋を渡り大吹鉱跡を目指しました。1台が前を走っています。日隠山登山口付近を過ぎてさらに走ります。林道の状態はまあまあです。そして、女郎の墓入口付近で前の車が駐まりました。2台の車が駐まっていました。ロープが張られてこの先は路面が悪くパンクなどを起こしやすいので通行止と書かれています。私の前を走っていた車の登山者は最近来たことがあるようで4駆なら走れると言うことでした。X-TRAILなら大丈夫と言うことだったので、更にロープを外して、走りました。2台は残っていました。途中一部荒れているところがありましたが、危険と言うほどのことはなかったと思います。そして、お化粧山登山口です。この先のゲートは空いています。ここからも更に車で走りました。この辺りも少しは荒れていますが、走ることは出来ます。先の車は大吹鉱跡の五葉岳登山口で準備中でした。私は更に少し走りました。作業道が右に分岐するところが少し広いので駐車しました。この付近に標識がありましたが、横を向いています。ここから、五葉岳登山口がよく見えていました。ここから先は作業道には落石などがあり、走れないようです。午前7時10分
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 五葉岳はガスの中。 | この林道を歩きます。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 相当壊れています。 | ここもひどい崩壊。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 白い石灰石の露岩が見えています。 | 道脇にトリカブトの花が咲いています。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| これを越すと登山口です。 | ここが登山口。標識があります。 | 
			
		 
		 駐車地からゴム長靴で歩きました。右側の法面からの大石の落石などがあります。上部は食害防止ネットがある新植地です。雑木が植林されているようですが、シカ達が侵入しているのが見えました。道脇にはトリカブトが咲いています。道路が崩れ落ちているところもあります。五葉岳はガスの中でした。しばらく歩くと洞岳が見えてきます。右側の上部にはトリカブトの群生が見えています。まもなく右カーブに洞岳登山口標識があります。洞岳は左に指呼の間です。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この付近にも採り株度がたくさん咲いていました。 | 「洞岳」です。 | 
			
		 
		 ここからは尾根続きで洞岳山頂です。左側は伐採地のようです。ここから急坂を下ります。トリカブトもぼつぼつ咲いています。尾根は倒木が多いのですが、大体処理されています。倒木を避けながら歩きます。右は急傾斜です。樹林に到着です。テープがあるのでこれにしたがって正面のピークを目指すのが良いようですが、どこを登っても山頂です。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| この尾根を歩きます。 | あせびの守から取付ます。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 山頂はすぐです。 | 伐採時の機械の破片? | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| シカの食害。 | 山頂も近い。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 標高点のある山頂です。 | こちらの方が高いようです。 | 
			
		 
		
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						|  | 足とあごの骨が落ちていました。 | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |   | 
				
					| 五葉岳登山口付近 | 駐車地にあった標識 | 
			
		 
		 急傾斜を登れば山頂標識のある山頂です。三角点はありません。しかし少し西側の方が高いが気がしました。こちらを山頂とします。ここからの展望はあまり良くないのですぐに下山です。往路を戻ります。
		
		 洞岳の登山口近くまで車で走れたので、時間の余裕が出来ました。「戸川岳」を目指すことにします。