【日時】 2009年9月21日(月)敬老の日
【天候】 晴
【メンバー】 CJN単独
【山名】 戸川岳トガワダケ 954.7m 二等三角点 日之影町の山
【アプローチ】 大吹鉱跡−日隠林道−県道6−地方道−林道駐車地
【コース】 林道駐車地(10:50)→第1展望所(12:30)→第2展望所(12:50) →戸川岳山頂(13:15)→駐車地(14:45)
【参考資料】 1/25000地形図、Webサイトなど
クリック・戸川岳コース概念図
「洞岳」を簡単登山できたので少し時間のかかりそうな「戸川岳」を目指すことにしました。この日は「乙野山」ほかの資料も持参していました。戸川岳も宮崎百山の一座です。林道を戻り県道6を戻り、戸川集落の戸川公民館のそばの登りの道路に戸川岳登山口の標識があります。この車道を登ります。
|
|
戸川公民館前に登山道はあります。手前が国道218 |
この斜めの道を走ります。 |
|
|
ここから右へ鋭角に曲がります。 |
駐車地から登山口をみます。 |
|
|
この日の昼食。 |
ここが登山口です。標識があります。 |
道幅は狭いのですが、棚田の間を走っています。普通車も走れます。そして、標識に従って右へ鋭角に折れます。車が大きいと1回では曲がりきれません。この林道に入るとまもなく未舗装となりますが、路面は悪くありません。左に新しい砂防ダムをみます。すぐ先の左に戸川岳登山口標識があります。この少し手前右に駐車出来るスペースがあります。ここに駐めました。ここで昼食としました。
|
|
少し登れば谷になっています。 |
林道が見えています。 |
|
|
防砂ダムも見えてきました。 |
標識があります。 |
|
|
コンに所を登ります。 |
ずっと登りです。 |
|
|
スギ林になっています。 |
石が少なくなってきました。 |
|
|
テープに従って登るのが良いようです。 |
この辺りは急登ですが、すぐに緩くなります。 |
ここからやはりゴム長靴で歩く事にしました。登山口標識の所から歩きます。登ると砂防ダムのある谷が見えます。ここから砂防ダムに向かって少し下ります。砂防ダムからガレタ谷中?を歩く事になります。立木にあるテープを目印に登るのが良さそうです。ずっと登りです。左右は岩壁のようでここから岩が崩れ落ちているようです。しかし、ここは谷川ではなくて人工林のようです。スギがあります。しばらく登るとガレは少なくなりますが、スギの葉の積もった樹林に入ります。ここもどこをあるいても良いのですが、傾斜もきついのでテープを頼りに登るのが良さそうです。最後は戸川岳の標識を見て尾根らしき所に到着です。ここからは傾斜は少しは緩みます。
|
|
この辺りは傾斜も緩んでいます。 |
照葉樹林の中を歩きます。 |
|
|
第一展望所です。 |
丹助岳などが見えています。 |
尾根を歩くと尾根の左側を歩くようになります。まもなく第1展望所です。丹助岳などが見えていました。ここから少し尾根上を目指す急登です。そしてまた尾根の左をずっと歩きます。ビャクシン群生地の標識があります。ここには寄りませんでした。更に尾根の左を登り気味に進みます。そして、上方へと登り始めると間もなく岩陵に出ます。第2展望所です。ここからの方が第1展望所より展望は開けています。日隠山は釣鐘山などが見えています。
|
|
さらに登ります。 |
そして、稜線の左を巻く様に歩きます。 |
|
|
ビャクシンの群生地は左です。 |
さらに登ります。 |
|
|
第二展望所です。 |
ここからの展望はなかなか良いです。 |
|
|
展望所からさらに登ります。 |
テープはづっとついています。 |
|
|
倒木地帯です。 |
|
|
|
くぐったりまたいだりして進みます。テープもあります。 |
|
|
|
ようやく「戸川岳」山頂です。 |
二等三角点があります。 |
|
|
開設されて大分経っているようです。 |
登山口近くにある防砂ダムです。この谷中を登ります。 |
|
|
民家が高所にあります。谷底より日辺りが良いかららしい。 |
棚田も色づいていました。戸川の棚田はきれいです。 |
ここからも更に樹林の中を急登を少しで尾根上を歩く事になります。山頂も近いと期待していたのですが・・・、倒木です。右に少し巻くと山頂からの尾根です。左に歩きます。テープはあります。しかし、倒木地帯です。この間をすり抜けたり、くぐったりして進みます。倒木がなくなると立木の切られた山頂です。二等三角点や山名私標があります。しかし、展望はありません。少し休んで下山です。下山は往路を戻りました。下りは登りに比べれば時間的には早く下山できました。登り2時間25分・下り1時間30分でした。体力が大いに落ちているようです。
少し早かったのですが、自宅も遠いので、往路を戻り、帰宅しましたが、九州道はノロノロ運転の渋滞でした。
実はこの日は左のバックミラーを落としていたのです。出発時に自宅近くで何か音がしたのでそこで落ちたように思って自宅に電話していました。無事にあった様です。左のバックミラーが無いので追い越車線へ移って、走行車線に戻るのが難しいので、走行車線のみを走りました。覚悟を決めて走行車線のみを走り、前者との車間距離(40m程度が良いそうです。)をある程度とって走ると前者がブレーキを踏んでも、自車がブレーキをかけて止まることを避けることが出来るのでいらいらしませんし、燃費も良いようです。時間的にもあまり変わらないようでした。割り込みはありますが、追い越し車線からの割り込みはまた追い越し車線に出て行く人が多いので気にしません。なかなかよい走り方と思いました。TVでやっていたのでマネをしました。
サイドミラーははめ込みになっているので前日バックするときに立ち木がミラーに当たって外れやすくなっていた様です。自宅近くで落ちたので良かったという所です。手で押し込んだらきっちりはまりました。
次は9月23日の六峰街道「速日の峰」等です。