【日時】 2009年11月15日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】日陰山登山口−林道−地方道−尖山登山口
【山名】 尖山トガリヤマ716.2m 四等三角点 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷の山
【コース】 登山口(10:55)→観音滝(11:10)→尖山山頂(12:45)(12:55)
→観音滝(13:55)(14:10)→登山口(14:20)
【参考資料】 1/25000地形図、みやざき百山、Webサイトなど
クリック・コース概念図
尖山はトギリヤマとかトガリヤマとか呼ばれているようです。美郷町西郷地区田代の南部に位置する九州山地の山で、標高は716.2m。急峻な壮年期山地で、北西部の日陰山、北東部の熊の神楽とともに小盆地田代を囲繞する。北麓の標高約300mには観音滝がかかり、日陰山北部の尾迫の滝(大斗の滝)オセリノタキとともに、険しい浸食作用を物語る。山名は山容が鋭いピラッミッド状の携帯を示すことによる。(角川日本地名大辞典より)
15日(日)はまず「日陰山」に登頂した。下山後引き続き隣のピーク「尖山」を目指しました。国道には出る必要はないので林道や地方道そして最後は作業道で観音堂のある注すペースに到着です。このすぐ向かいに登山口があります。これは観音像33が祀られてる道の入口でもあります。
ここでも登山靴に履き替えるのが面倒なのでゴム長靴で歩きました。大半のコースは軽登山靴が良かったかもしれませんが、ゴム長靴が役に立つ場所がありました。
|
|
「尖山」です。右の方に「日陰山」があります。 |
ここから左へ作業道に入ります。 |
|
|
観音滝入口にある案内板 |
取付は木段になっています。 |
|
|
石ゴロゴロの登路です。 |
石段もあります。 |
|
|
|
左岸からは「観音滝」は見えません。 |
|
|
右岸から見た左岸です。ここを徒渉しました。 |
観音滝です。 |
入口は木段になっていますが、草に覆われています。すぐ右側にあまり壊れずに残っている炭焼窯の跡があります。表示板は壊れかかっています。ここから左に谷を見ながら石ゴロゴロの道を登ります。石段もありますが、大雨の時には水も流れているようで、そこそこに荒れています。しばらく登ると「観音滝」です。滝は左岸からはよく見えません。対岸の右岸に展望台と書かれた標識が見えています。前日は雨だったようで、Webサイトで見た滝の水量とは異なって豪快に落ちています。水しぶきもたっています。ということは徒渉が若干厳しいということです。脚を水につければ良いのです。しばらく考えましたが、ゴム長靴はロングタイプなので2.3歩水につけました。滑りやすいのでストックをきっちりついて用心します。左のゴム長靴は破れて補修したところが少し持っているようでしたが、無事に徒渉できました。右岸からは観音滝がよく見えています。*ストックで誤ってゴム長靴をつついて裂けることがあります。まだ使えそうなときには塞いでいます。
|
|
更に、石ゴロゴロの登路です。 |
途中に炭焼窯跡がありました。 |
|
|
観音滝上部です。 |
谷が近くなります。 |
|
|
左の尾根に取り付きます。急登です。 |
尾根の一本道を一途に登ります。 |
ここからガレタ石ゴロゴロのジクザクの登路を登ります。要するに観音滝を高巻きするわけです。上部につくと平坦になり山側に観音像が数体安置されていました。間もなく滝上部を右に見ます。滝音が豪快に響いています。この後登山中もしばらく聞こえます。すぐ谷脇に出ます。ここから左側の尾根に取り付きます。急な傾斜を登ります。立木につかまりながらテープを追います。
|
|
昆虫が固まっています。 |
少し傾斜が緩むところもあります。 |
|
|
ピークが見えてきました。 |
四等三角点があります。 |
|
|
山頂には良く見かける私標があります。 |
展望はあまりありません。 |
まもなく尾根上に上がります。傾斜が緩む所もありますが、おおかた登り一辺倒の直登です。時々非常に傾斜がきつくなるところもあります。途中で昆虫の一段が集団で葉に止まっているのを見ました。どなたかのブログに同じ昆虫の写真があったので多分同じ場所でしょう。展望は時々木々を通してみるくらいです。シダの茂ったところにかかると山頂も近くなります。前方にぽっこりと山頂が高くなっているのが見えると尖山山頂です。四等三角点と山名私標があります。展望はあまりありません。しばらく休憩して下山です。
|
|
取付付近にある炭焼窯跡です。 |
駐車地・左の方に観音堂があります。 |
下山は観音滝の右岸まで一気に下りここで休憩しました。しばらく休憩して徒渉して登山口に戻りました。
|
|
珍神山登山口付近です。 |
カヤトの中に標識があります。 |
ここから「珍神山」の登山口に向かいました。珍神山への道は一旦国道388へ出て南に走ります。滝の内谷に沿った林道滝の内線に左折します。道なりに走ると途中から未舗装となり林道終点と書かれたところが三叉路です。ここから長迫・小原線を走ります。舗装工事の準備があっています。しばらく走ると右へ作業道が分かれますが、そのまま走ります。右側にカヤトの原が現れると登山口の標識があります。道脇に車を駐めてカヤトの中を抜けると樹林となりテープなどが樹木についています。この時、午後3時を過ぎていたので、車に戻って、佐伯IC経由で帰宅しました。九州道上り線菊水IC付近で工事中で渋滞が状態化しています。これがイヤなので東九州道や前回は九重ICから大分道で帰宅しました。もうすぐ工事も終わるようです。次の連休には済んでいるでしょう。今回の計画では珍神山にも登る予定でしたが、「日陰山」や「尖山」の登頂に時間がかかりすぎたので、登山口到着が遅くなり、往復1時間以上はかかりそうなので、登山口確認のみで帰宅しました。
次回は玖珠の「船岡山・寺山」です。