日陰山 897.7m 宮崎県美郷町西郷の山


【日時】   2009年11月15日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−R218−R503−R327−R388−林道
【山名】   日陰山ヒカゲヤマ 897.7m 三等三角点 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代の山
【コース】  登山口(6:45)→神社(7:15)→日陰山山頂(8:40)(8:50)→登山口(10:20)
【参考資料】 1/25000地形図、Webサイトなど

前回は11月3日の「国見山・雌鉾岳」でした。

クリック・コース概念図

 日陰山は権現山ともいう。宮崎県東臼杵郡美郷町西郷地区田代の南西部にそびえる九州山地の山で標高は897.7m。山頂はほぼ南北に延びている。北西面・東面は険しく切り立っているが、山頂尾根にはわずかな緩斜面が残されている早壮年期山地である。南東部の尖山などとともに山間の小盆地田代を囲繞している。地質は中生代四万十層群に貫入した輝緑岩からなり、そのため周囲の四万十層群とは際だった地形の差を示す。北西麓には落差役60mの尾迫の滝(大斗の滝)、南東部中腹には観音滝がかかる。北東部中腹の標高約500mには田代神社(旧霧島大権現)があり、長元5年の創建と伝えられている。夏祭りとしての御田植祭はよく知られている。山名は西に壁のようにそびえ、早く日が沈むための命名と考えられる。(角川日本地名大辞典より)

 15日(日)は宮崎県地方はお天気が良さそうです。「みやざき百山」などの資料は以前から用意しています。午前2時20分に起床して、午前3時前にX-TRAILにて出発です。コンビニで弁当を買います。甘木ICから松橋ICへ、国道218〜国道503にて諸塚村の中心地へ向います。飯干峠付近もきれいになっています。峠を越えると道幅も狭くなりますが、道路の痛みはないようです。しかし、狭い国道ではあります。さらに国道388へ入ります。 ガスが少しあるようです。ナビに登山口付近をしていたのでその通りに走っています。登山口はカーナビの地図にはないので現地の案内板などを見て走りました。

林道駐車地・坊の平線終点と書かれています。 右に標識がありますが、左には道はなく右向こうへ参道は続いています。多分標識を作るときに間違ったのではと思います。

 林道脇にある駐車スペースに到着です。林道坊の平線の終点で舗装はここまでです。さらに未舗装林道は続いています。このスペースには車回しと書かれていました。まだ薄暗い。ここでおにぎりを2個食べました。ここは林道の左側にあります。林道を挟んで、向かいの山側に神社の参道入口があります。

落ち葉におおわれた参道 樫の大木もあります。
段差もあります。 参道からの展望。
100年スギ。 ハシゴもありますが、使いませんでした。固定されておりません。
神社前からの展望です。 田代神社上宮、
  早朝は雲海がありました。
何故かカーブミラーが・・・。 神殿の左から尾根に取り付きます。

 朝食が終わってからゴム長靴とWストックで登りました。結果的には軽登山靴の方が良かったようです。登山口の標識の向きが悪いのですが、参道は山に向かって、右斜めに延びています。この辺りには樫木があり大木もあります。参道は落ち葉に覆われています。参道兼登山道はジクザクに伸びています。次第に山腹の右を巻く様になり左に登って行くと田代神社(霧島大権現)があります。この神社があるので地元の人には権現山と呼ばれているようです。ここからの展望は良好です。ここには三角点があるのですが、気にとめていなかったので 探しませんでした。お詣りして、岩の上から、西郷地区などを俯瞰することが出来ます。何故かカーブミラーがおかれていました。 雲海に覆われているところもありました。

尾根に到着です。 コースは割とハッキリしています。
倒木もあります。 右は新植地です。
木々の隙間からダムが見えました。 大木もあります。

 ここから更に本殿の左の岩場に取付ます。ここが最大の急登です。ロープなどがあり、落ちないように用心して登ります。ここを過ぎると尾根を歩く事になりますが、しばらく急登でいったん緩みます。そしてさらに急登が続きます。時々非常な急登が現れます。ずるずるですが、テープ見ながら、登れそうな立木のある所を選んで登りました。展望はありません。しばらく登っていると傾斜も緩みます。右側は新植地です。日辺りが良いのでカヤトなどが繁っています。若干ヤブ気味となります。ここを抜けるとまた展望のない樹林の尾根歩きとなります。

更に歩きます。 右が伐採地になってきます。
展望があります。六峰街道方面です。 ばっさういちからは展望が開けます。
耳川のダムがよく見えています。国道388画走っています。 三等三角点があります。
山頂には良く見かける私標があります。 山頂からは立木などがありますが、展望はあります。

 最後の急登は山頂手前のピークへの登路です。ここを過ぎると下りそして傾斜も緩みます。右側には展望が開けてきます。伐採地です。耳川やダム湖など見えています。「笹陰ダム」のようです。このダムに「大斗の滝」の ある谷は流れ込んでいるようです。しばらく緩く登れば、三等三角点のある日陰山山頂です。立木の間から周辺がのぞき見ることが出来ますが、ここは展望地ではないようです。 伐採地側に出ると展望があります。しばらく休憩して往路を戻りました。

山頂からの展望。 神社からの展望・下山時はガスも晴れています。
紅葉はあまり見る事は出来ません。 下山して尖山へ移動中に撮った「日陰山」です。

  神社の所からの展望は雲海も晴れてよく見えていました。登り2時間、下り1時間30分かかりました。やはり脚力は確実に衰えているようです。

つついて隣の「尖山」登山口を目指しました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]