国見山(1391.5m)・雌鉾岳1270m  宮崎県延岡市北方の山


【日時】   2009年11月3日(文化の日)1998年8月9日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−甘木IC〜御船IC−R445−R218−県道214−地方道
       −上鹿川キャンプ場駐車場
【山名】   国見山(1391.5m)三等三角点・雌鉾岳1270m 等高線
       祖母傾国定公園に属しています。
【コース】  駐車場(6:40)→林道(8:45)→国見山取付(9:30)
       →国見山山頂(10:25)(11:05)→林道(11:50)→鬼の目杉(12:00)(12:05)
       →雌鉾岳取付(12:50)−雌鉾岳(13:25)→雌鉾岳取付林道(13:50)
       →鹿川キャンプ場駐車場(15:40)

【参考資料】 1/25000地形図、辻本さんのWebサイトなど

前回は「一尺八寸山」でした。

クリック・コース概念図

 国見山は北方の北部に位置する花崗岩の山で標高は1391.5m。山頂から北東部は祖母傾国定公園に属す。鬼ノ目山の南にあり、南部東部は鋭い傾斜の山容である。大崩山花崗岩体の南端の一角をしめ、鬼ノ目山とは標高1200m以上のなだらかな尾根筋でつながる。西部は稜線がだき山1420mにのびており、上鹿川の小盆地の南東の障壁となってそそり立つ。南東部、日向灘に向かって視野が広く、山名もそれにちなんだと思われる。(角川日本地名大辞典より)

 前回は1998年8月に「雄鉾岳・鬼の目山」に登っています。最近鉾岳は雄鉾岳と雌鉾岳と呼ばれることもあるようです。今回は「みやざき百山」の一つである「国見山」が目的です。久しぶりの鹿川キャンプ場です。午前2時30分に起床して、午前3時にはX-TRAILにて出発です。コンビニで弁当を買って、高速道にのりました。今回のコースは御船ICで降り、国道445から矢部で国道218へ入り、青雲橋の道の駅でトイレ休憩としました。さらに槇峰から綱の瀬川の左岸を走ります。このころは少し明るくなり、丹助岳、矢筈岳、比叡山を眺めながら走ります。上鹿川に「だき山」への登山口案内板を見ました。今村橋を渡ってすぐに宇土内谷方面への林道と別れ、右折します。鹿川渓谷沿いに走れば鬼の目林道を左に分けて、まもなく鹿川キャンプ場の駐車場が左にあります。車は1台もありませんでした。午前6時20分 。

鹿川キャンプ場の駐車場 近くにいたヤマドリ?
作業道入口 これがあります。
「だき山」でしょう。 分岐は左へ。
ここから右へ入ります。 標識があります。
作業道を横切ります。 新植地は網が外れています。

 準備をしているとヤマドリが近くにやってきました。人慣れしているようです。空には雲はありますが、予報では晴れることになっています。今回は弁当もザックに入れます。軽登山口とWストックで歩きました。午前6時40分キャンプ場サイドのコンクリート舗装された作業道道を歩きます。車の進入は禁止と書かれていますが、ゲートはありません。しばらくコンクリート道を登ります。間もなく作業道分岐ですが、左へ標識があります。さらに登ると右側に鉾岳への標識がありスギ林の中の歩道に入っていきます。緩い坂道です。一度作業道を横切ると、右にスギの幼苗があり、害獣防除網が倒れているのでシカの親子がいました。これを過ぎると自然林に入る事になります。この日は寒気気の流れ込みで冷えています。暑くはなく樹林で日も射さないので歩くには快適です。大岩が現れます。

尾根を登ります。  
木のねの多い尾根。  
壊れた所には巻道が。  
   
蜂の巣があると書かれています。  
蜂の巣注意の表示。 徒渉地点から女流を望みます。
「滝見新道」分岐 「大滝」です。
  雌鉾岳です。
このロープを握らずにやり過ごすのにしばらく考えました!! この上で下山道と出会います。

 尾根筋を登るようになると少し急登になり、右から谷音が聞こえてきます。谷筋は紅葉しています。写真を撮ったりします。さらに急な木の根の多い坂を登れば、尾根の右を歩くようになります。まもなく雌鉾岳の基部に出ます。左に岩壁が迫ります。ここはロッククライミングのメッカの1つです。・・・・ここでのクライミングをするためにアブミの練習中をしていたのですが、なかなかうまくいかずにそのままクライミングのトレーニングをやめてしまいました。という思い出があります。・・・・岩場分岐を過ぎると沢サイドに出ます。蜂の巣注意の表示が多数ありました。大岩の多い沢を岩の上を渡ります。左岸に着くとすぐにコースが分かれます。一つは上方へ、今回は「滝見新道」と書かれた大滝を見物できるコースを選んでみました。滝まではあまり登りのない登路です。大滝は水量が少ないけれども高度があります。この横がクライミングのゲレンデになっている様です。主流の谷にも滝が見えている。滝の向かいの歩道側にも足場がなく写真を撮るのもなかなかです。何とか写真を撮って登ります。こちらの谷の左岸も傾斜が強く幅の狭いトラバース登路です。登路が落ちているところもあり、露岩もあります。ロープがあるので一応助けを借りたりして登ります。一カ所だけ少し躊躇しましたが、(単独なので落ちて、怪我するわけには行きません。) 実際思い切ってやってみるとすんなりでした。クライミングのトレーニングの時も同じでした。思い切りがないのです。よくいえば用心深いということです。スピード感に欠けます。要するに遅いということです。

すぐ上にハシゴ場です。 谷底が見えています。
谷の上流です。 展望台の標識。
徒渉します。 林道に出ました。

 ここを過ぎると別ルート合流です。こちらには下山道と書かれていました。すぐ上にハシゴが設置された岩場があります。ここからもしばらくトラバースなどをしながら登ります。大きく崩れて露岩になっているところもあります。水流が見えています。まもなくナメの露岩の谷に出ます。右へ鉾岳展望台(鉾岳の岩壁がよく見えるそうです。行きませんでした。)の標識もあります。ここから標識に従い 沢を渡り対岸のスズタケの中を登れば 林道に出ます。左方に行けば鉾岳の入口・右に行けば鬼ノ目山や国見山の取付です。雄鉾岳や雌鉾岳がよく見えています。ここで一休みです。午前8時40分でした。

林道も荒れています。「鬼の目山」でしょう。 林道の右側の谷も紅葉しています。
「鬼の見山」の取付です。 霜柱
ツララ 国見山への稜線
国見山取付が見えてきました。 巨木100選の表示板
国見山への標識 涸谷を歩きます。

 しばらく休んで出発です。午前8時55分。林道を右に歩きます。林道は使われていないので荒れています。鬼の目山の登山標識を左に見ます。今回は登りません。この辺り林道は細くなっています。ここは谷があったところです。谷にはガレが堆積しています。右下の谷は紅葉している木々がありました。さらに歩くと道路が流れています。そして林道脇の日陰では霜柱がたち、ツララ下がっていました。ここは前回来たときに歩いた所です。さらに歩くと「鬼の目杉」の説明板と高千穂山の会の「国見山」の登山口標識があります。

歩き易い登路です。 テープもあります。
  境界標でしょうか?
正面に尾根鼻です。右の方が国見山です。 左に「鬼の目山」も見えます。

 「鬼の目杉」は帰りに見物するとして、まず「国見山」に行ってみます。ほとんど水のない涸谷を歩きます。大きな倒木もあります。二俣は右に進むとすぐに左にスズタケの踏跡があり、目印の荷ヒモやテープがありました。踏跡はハッキリしています。スズタケもまばらなところが多くなっています。シカの食害が進んでいるのでしょうか?テープなども結構多く着いています。時々きれいな紅葉を見ますが、大半は散っています。ミズナラやブナの大木もあるようです。スズタケの中の踏跡ですが、お天気も良く、スズタケの登路への侵入も少なくなっています。そのうちにどこかの山と同じくなくなるかもしれません。左に「鬼の目山」を見ながら歩きます。まもなく、尾根を歩くようになります。正面に「国見山」から続く尾根が落葉樹を通して見えていますが、国見山ピークは手前のピークに阻まれて見えていないようです。稜線の左に切れ落ちたピークが見えています。尾根鼻のようです。後で気がつきました。倒木はいくらかあります。巻くのが一番楽です。シカ達も倒木を巻いているので案外スズタケの中に踏跡があります。平坦地や急坂を歩きます。

スズタケもすかすかです。 快適な稜線です。
国見山です。 国見山手前のピークです。

 尾根に到着です。右に登りとなります。スズタケの中を登ります。急坂を登ります。まもなく、国見山手前のピーク1290mです。この手前から西に向かう踏跡もあります。ヤブこぎすれば「だき山」に続いているようです。間違えないようにテープがありました。このピークからの展望もまあまあです。この辺りでようやく気がつきました。ツチビノキに・・。葉が黄色くなっています。ここから「国見山」を目指します。一旦急坂を下ります。この辺りは倒木もあり、スズタケの踏跡もいくつもありますが、歩き易い所を歩きます。

国見山が見えています。 鞍部正面は岩なので右に巻きます。
山頂です。 三等三角点です。

山頂では紅葉はありませんでした。

「鬼の目山」と左奥は「大崩山」
桧山や榎峠でしょう。 鹿納山
尾鈴山でしょう。 延岡方面
ツチビノキの紅葉 復路で撮った「国見山」です。

 国見山と前衛峰との鞍部に到着です。正面は岩です。荷ヒモやテープの目印はあります。岩を右に巻いて登ります。踏跡や目印があるのでその通りに登流のが良いようです。ようやく山頂の一角です。落葉樹林の間から展望があります。すっかり落葉しています。一番高いところに三等三角点と朽ちた山名標識?がありました。ハッキリした山頂私標が一つもありません。珍しいことです。三角点の所ははあまり展望は良くありません。さらに少し北に行くと「鬼の目山」やその後に「大崩山」などが見えています。「鹿納山」の特徴のある山容も見えています。東には日向灘が見えて、延岡市街などが見えています。「可愛岳」や「尾鈴山」、「市房山」なども見えているようです。昼食ははじめに山頂に到着した地点でしました。風はあまりなく山頂で久しぶりの昼食をしてゆっくり過ごしました。なかなか展望の良い山でした。

鬼の目杉への道には倒木があります。これは入口 「鬼の目杉」です。

 ここから往路を戻り、「鬼の目杉」に行くことにします。入口には大きなブナの木が倒れています。林道の棒から取り付いてブナを乗り越えました。広い踏跡にはさらにブナの倒木がありますが、これは巻きました。二俣を右に進むと「鬼の目杉」がありました。前回来たときには見ませんでした。

「鬼の目杉」遠望です。 鉾岳取付
谷を渡って下ります。 右岸を下ります。
テープがあります。  
鞍部へ登ります。 笹の中の登路
このロープの下でザックをデポして登りました。 鞍部から「鬼の目山」が見えています。
上鹿川が見えています。 「雄鉾岳」山頂が指呼の間です。
キャンプ場も見えています。 ここに上がると「雌鉾岳」の山頂です。ロープが痛んでいるので行きませんでした。

道ばたで見つけました。 林道から谷への道、明るくなった所を撮りました。

ハシゴ場です。 徒渉地点、このロープの所を飛びます?

日辺りの具合で往路よりきれいに見えました。 作業道から見た「雄雌鉾岳」です。

 さらに林道を戻ります。はじめに到着したところからさらに進むとまもなく鉾岳標識があります。ここで門川からの登山者と会いました。ループ橋付近の農免道路の事などしばらく話をして、左に下ります。すぐにナメ谷です。落ち葉がたくさん浮いています。これの下流が「大滝」です。「雄鉾岳」はスズタケの中を進むのですが、「雌鉾岳」は谷に沿って下ります。はじめは谷に着いた場所で徒渉しました。*復路ではもう少し下流で徒渉しました。谷の右岸はスズタケなどあります。これを越すと谷の中を歩いたり、歩けないような所はスズタケの中に巻道があります。テープや踏跡を良く見手歩きます。そして雄鉾岳と雌鉾岳の鞍部に登ります。このコースは距離はありませんが、幾分、難路で時間も思ったよりかかります。特に谷中を下るとき、どこを歩くのかはテープを良く見て歩くのが良いようです。最後はスズタケの中を鞍部の取付に登ります。ジクザクに登ると岩場です。ここにはロープがあり、ザックをデポして登りました。ここを登り切るといよいよ露岩への取付です。山頂までは数メートルです。ロープがありましたが、ロープが擦れて危なそうです。ロープを頼らなければ良いのですが、最近クライミングから離れているので私にはやはりロープが必要の様です。補助ロープをザックに入れたままでした。この鞍部から鹿川キャンプ場などは見えていました。下山時間もあるのですぐに下山を決意しました。戻る時間はコースがわかっているので往路より時間的に早く林道に到着です。谷の徒渉は早めに左岸に渡った方が良いようです。ここで鬼の目林道からやってきたという4人組に会いました。ここから往路を戻りますが、戻りは「下山道」と書かれたコースを下りました。こちらも厳しいですが、谷から離れている分、気分的に楽でした。このコースは滝見新道より上方にあります。谷の近くで滝見新道と出合いさらに谷を徒渉して往路を戻りました。駐車場には15時40分に到着でした。

山中に9時間もいたようです。歩行時間が遅くなっています。ますます一日の行動範囲が狭くなりつつあるようです。年齢体力にあった山歩きをするように心がけることにします。最近の山歩きは短時間登山の山を1日にいくつか歩くというスタイルですから・・・体力は維持できていないようです。

鬼の目林道から歩けば危ないところは少なく、歩行時間も少しは短くなるようです。面白味には欠けるかもしれません。

次回の山は11月15日の宮崎県美郷町の「日陰山」等です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]