一尺八寸山(706.7m)【大分県日田中津境界の山】 


【日時】      2009年10月25日(日)
【天候】      曇
【メンバー】   単独 
【アプローチ】 大分道−国道212−地方道−1尺8寸山登山口
【山名】      一尺八寸山ミオウヤマ(706.7m)二等三角点 点名は三尾山
         大分県日田市・中津市山国の境界
【コース】     登山口(8:55)→三尾林道出合(9:30)→一尺八寸山山頂(9:40)(9:50)
           →引き返しピーク(10:05)→分岐(10:15)→林道出合(10:25)
           →登山口(10:45)
【参考資料】  1/25000地形図、「大分県の山歩き」

前回は10月24日の「上の山」が最後でした。

クリック・一尺八寸山コース概念図

 10年ぶりに日本難読山名日本一の一尺八寸山の山頂標識がどうなったかを見に行って来ました。4回目です。オフの時にあった山国町の役場の人によれば、一尺八寸山は難読なので三尾山と書くことが多いということでした。 二等三角点名も三尾山です。日田市中津市境界を走る林道も林道三尾線です。前回は1999年に登っています。1997.5.3.日のレポートに難読記念オフの時の写真が添付されています。このオフ会は ニフティサープ FYAMABC #8 文化亭 で選んだ「日本異様難読名山」コンテスト第1位の山で開かれたものです。私も出席しました。

 午後からは所用があるので午前中に帰宅予定です。午前8時いすぎにX-TRAILにて出発です。朝倉IC〜日田ICまで大分道をさらに国道212を走り奥耶馬トンネルを越えると一尺八寸山への標識があります。ここを右に折れて道なりに走ります。峠の手前が登山口です。峠が少し広くなっているので駐車します。1時間もかかりません。

登山口にある説明板 駐車地
ここから入ります。 はじめはスギ林です。
分岐は右へ 倒木もありました。
良く見る標識です。 ササがはえています。
ササの少ないところもあります。 新植地入口です。以前は伐採材が積まれていたのですが、朽ちています。がいじゅうよけだったものの様です。
新植地内の作業道 新しい詐欺様道にも草やササが生えています。
チェーンがあります。 林道三尾線の終点です。

 駐車地から少し戻り登山口です。ここには立て替えられた中津市教育委員会の説明板が建っています。以前の物は山国町教育委員会の名前でした。難読日本一とも書かれていました。ここから作業道を歩きます。スギ林の中を゜登ります。はじめは椎茸のほだ場があります。これを過ぎると尾根上を歩くようになります。途中の分岐は右へえぐれた登路を取ります。さらに尾根上の道となります。10年前はここから右に英彦山なども見えていたのですが、展望は皆無です。まもなくササなどが繁ってきますが、踏跡はハッキリしています。テープも適宜付いています。途中に近道があるのではと思っていましたが、登りでは探さずそのまま作業道を登りました。最後は新植地です。今では大きくなっています。この新植地の周りには害獣防除のために伐採された木が積まれていました。しかし、今ではすっかり朽ちています。この中の踏跡をたどると作業道に出ます。これを左に登ればクサリがあり、林道三尾線です。 これは日田市有田町の方から走ることが出来ると思います。夏草に覆われていそうです。

ここは作業道跡です。夏草が茂って居ます。ヒノキが成長して展望がなくなりました。 ここが広場ですが、展望はありません。2本の門のような枯れ木の間から三角点へ入ります。
樹林の中は平坦で歩き易くなっています。 一尺八寸山山頂です。白いプラの拡大写真が次にあります。
これが難読日本一と書かれた最初の表示板です。きれいに取り付けてくれたのは日田市役所です。 この二等三角点標石は昭和57年に埋設されています。二等という字が今風に左から書かれています。最初は明治27年に埋設されていたようです。

 この尾根の作業道も10年以上前は車が走っていたのですが、今はヒノキも成長して展望は皆無で二筋の踏跡があるだけです。しばらく緩く登ると広場です。草が茂っています。ここからも展望があったのですが今では皆無です。二本の門のようになった枯れ木の間をぬけると 平坦な樹林帯で歩き易くなります。200m歩くと山頂標識のある山頂です。周りだけ草は刈られています。目的のプラスチック標識の周りの草をきれいに刈って写真を撮りました。まだ健在でした。難読と記入した標識の第1号です。コンクリートで 固定して建ててくれたのは日田市役所です。 点の記によればこの二等三角点は昭和57年に埋設されています。最初の物は明治27年に埋設されているようです。

*一等や二等、三等などの文字が左から書かれているものは新しい建てられたもので大半は破損などで建て替えられたものです。新規に1.23.等三角点が選点されることはほとんどないようです。三角点が途中で廃止されることもあります。昔の物がそのまま残っているところがあり、地形図に載っていません。四等三角点は大半が新しいものです。大理石の標石のものとコンクリート柱に真鍮の円盤が埋けられた物や岩にそのまま 金属鋲が埋められたものもあります。昔は四等三角点には点の記はありませんし、標石もありませんでしたが、今はあります。四等三角点は岩の上などに埋められていると見逃すことがあります。点の記を読んでおくとどこにあるかが書かれています。たとえば私住まいから近くの山である「古処山」の四等三角点は登山路の脇の高い岩の上にあり通常は通りすぎるところにあるので長い間この岩に 金属鋲の三角点があるのに気がつきませんでした。点の記には岩の上にあると書かれています。簡単な地図もついています。

この踏跡をたどってみました。 テープがあります。
ここまで行きました。 山頂方面へ戻って、ここから作業道を目指して下ります。
踏跡があります。 テープもあります。
あまり急ではありません。 平坦な所に出ました。
この標識のある所は往路の作業道です。 荷ヒモもあります。この辺りから近道に取り付くことが出来ます。

 ここからさらに標識のある広場の左側の踏跡を歩いて見ました。赤テープがあります。メサなので平坦です。相当広いようです。しばらく歩くと小ピークでヤブ気味となりました。この辺りから木々の間から少し展望がありました。ここから引き返して赤テープを追いました。登って来た作業道方面へ緩く下ります。少しはヤブ気味ですが、踏跡もすしはあります。テープが多いので道迷いはないでしょう。作業道が近づいて来ます。最後も作業道跡様の平坦地を歩きます。草のある作業道に出ます。登りで見た目印のある所でした。ここから往路を戻りました。

午後から所用があるので自宅に戻りました。

次回は延岡市北方の「国見山・雌鉾岳」です。

*「点の記」は三角点の戸籍の様な物で国土地理院HPで閲覧できます。このHPにリンクがあります。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]