月出山岳(708m) 大分県日田市玖珠町境界の山


【日時】   2009年10月24日(土)+2009年11月23日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉IC〜日田IC−地方道−林道
【山名】   月出山岳カントウダケ・一番坊主(678m)標高点・二番坊主(690m)等高線
       ・三番坊主(708.7m)三等三角点 点名は大平岳、日田市玖珠町境界の山
【コース】  駐車地(15:00)→二番坊主(15:10)→三番坊主(15:30)→二番坊主(15:45)
       →一番坊主・三角点(16:00)(16:05)→駐車地(16:20)
【参考資料】 九州100山峰、1/25000地形図

前回は宇佐の「台山」でした。

クリック・月出山岳コース概念図

 月出山岳は別名月嶺山ともいう。日田盆地と玖珠盆地の境にある。日田盆地からの月の出は、この山から登ることからこの時が当てられたものだろう。標高708.7mで頂上は3つの峰にわかれ、日田富士ともよばれる。山の周囲には北に竹の林タケンハエ・岩下・入美、南に岩戸・竹ノ尾・月出山・朝見、西に片峰・、東に杉塚の各集落があり、この地名がおおよその土地の状況を示している。(角川日本地名大辞典より)

 1997年3月16日に1度行っています。この時も二の坊主近くまでパジェロ・ミニで行きました。この時のレポートには1,2,3の岳の順に低くなり、2の岳と3の岳のピークは互いに近くに見えます・・と書いていますが、今回は低い方から一番坊主・二番坊主・三番坊主としておきます。パソコン通信「ニフティサーブ」では「日本異様難読名山」コンテストで日本難読の山の三位に入っていました。一位は同じ日田市の「一尺八寸山」です。この頃はニフティサーブで遊んでいたので思いで深い山の一つです。当時とは山の様子は変わっています。

林道入口にある説明板
県道から右に折れます。角に月出山町の案内板があります。 これが月出山岳への林道入口・説明板があります。
この辺りは未舗装です。 ここまで走れます。

 午後から三角点を確認していなかった「月出山岳」を目指しました。X-TRAILにて出発です。朝倉ICから大分道を走り、天ヶ瀬高塚ICで降ります。そして月出山集落を目指します。県道を走り、地方道へ入ります。この右折地点には標識があります。その舗装道路を登れば右に月出山小学校を見て、しばらくすると月出山公民館が右にあり、その前にコンクリートの急な坂道が左に分岐しています。これをはしります。角には月出山岳の説明板があります。舗装は途中で切れたりしますが、おおむね全線舗装です。倒木がありましたが、自力で除けることが出来ました。そして、最後の広場まで走りました。ここから先にも作業道があるのですが、夏草で覆われています。これが一番坊主への道だったのですが、前回の時のように歩いてしまいました。

この石の上に上がると展望がありました。 少し霞んでいます。
MCA基地局です。 裏の人工林を歩きました。
ここに何かの印があります。ここを二番坊主としました。 一番坊主への道ですが、ヤブの方を歩いてしまいました。

 広くなったところに駐めました。ここには大石がありこの石の上から日田市街地の展望が良好です。少し霞んでいます。ここから林道を少し戻りました。MCA中継所があります。階段を登り右に巻いて土塁の越えて歩きました。切り分けがありますが、これを越えて樹林の中を歩きました。これを左に歩き左に戻りました。岩の上に表示がありました。ここを二番坊主のピークとしました。日田市と玖珠町の境界の岩はMCA基地局の裏辺りにあります。以前はここを山頂としましたが・・・。このピークへの簡単ルートは別にあるのですが、後ほど。

ここから左に出ました。 草はあるものの踏跡もハッキリです。
草のないところもあります。 一番坊主からの展望です。
大岩の上に祠の台座かあります。 屋根が落ちています。
少しの紅葉もありました。 踏跡をたどると駐車した広場の近くにテープがありました。
左に入るとすぐに二番坊主がありました。 すぐに展望石です。

 ここから一番坊主へ向かいますが、稜線を歩くという12年前の先入観があり、ヤブの尾根を歩きました。これも別に簡単ルートがあります。が後ほどです。土塁の右側を歩きました。踏跡はありますが、ササ藪です。すぐ右に害獣駆除ネットがありました。緩い下りです。大きな倒木がある所で土塁に上がって左下を見ると踏跡があり、歩きやすいようです。ここを歩きました。夏草も茂っています。こちらが作業道跡の様です。立木のないピークに出ます。この左の岩上に祠の跡がありました。以前来たときにも見たものです。屋根の部分が岩の横に落ちています。展望もありませんでした。写真を撮ってあるきやすい踏跡をたどって下ると、車を駐車しているところへ出ました。林道の続きを夏草はあるものの歩けば良かったと言うことです。この駐車地に出る少し手前左にテープがありました。これを登るとすぐに二番坊主でした。

林道を下ると分岐です。標識もあります。月出山と書かれています。 作業道は車も走れそうです。
夏草は切られています。右の尾根筋にに三角点があります。 土塁が見えています。
三角点があります。 三等三角点です。
切り分けから鏡山が見えていました。望遠で撮ったものです。 林道方向へテープがありました。林道への近道のようです。

ここから駐車地に戻り、歩いて林道を戻ります。「月出山」の標識のある分岐から左へ歩きます。次の分岐は右へ歩きます。この作業道は夏草がはみ出していますが車も走れそうです。峠の少し手前の右に踏跡があり、上がると土塁があり、赤白の棒が見えました。ここに三等三角点がありました。ここで写真を撮りました。切り分けから展望がわずかにありました。ここから駐車しに戻り、次の「上の山」に行きました。

三角点からもう少し行くと展望台のあるピークに出るのですが、次のピークハントがあったので今回は三角点までとしました。別の機会に祠や展望台ののあるピーク行くことにします。

次回は10月25日の「一尺八寸山」です。

*追記2009年11月23日(勤労感謝の日)・月出山岳 三ノ岳の展望台

駐車地・この作業道は歩きました。 作業道
展望台 石祠・昭和31年製
展望台 玖珠の町の遠望
  万年山と奥に九重の山々
鏡山 三角点は少し西側にあります。

 2009年11月23日(勤労感謝の日)には九重高原に行きましたが、帰りに、「船岡山・寺山」を訪れた後に「月出山岳」展望台を訪れました。車は林道脇に駐めて、作業道を歩きます。 三等三角点の赤白の棒を右に見て更に歩くとピーク付近はフラットになります。右に石祠があります。昭和34年11月と書かれています。新しいものです。そして、赤くさびていますが、まだ登れそうな鉄製の展望台があります。これに登ってみました。冷たい風が吹いて冷えますが、展望は良好です、ほぼ360°です。鏡山の風車は指呼の間に、久重の山々は万年山の奥に見えていました。も殿は尾根筋をも度の増す。ヤブになっています。三等三角点のある所から作業道に戻りました。途中で黒い物が いくつも作業道上にいるので何かと思えばイノシシの親子でした。一瞬カメラをとり出し損ねました。最近は良くイノシシを見かける様になりました。ここから車で国道212号線へ走ってみました。県道と 広域農道、そして県道を走れば大分道脇の国道212号線に出ました。天神町交叉点です。

次回の山は11月29日の宮崎県東郷の「西林山」等です。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]