釣鐘山1395.9m 宮崎県日之影町の山
 

【日時】   2006年10月8日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道500−西鉄小郡駅−小郡IC−御船IC−R443
       −R445−R218−県道214−林道
【山名】   釣鐘山1395.9m 宮崎県日之影町の祖母傾国定公園の山
【コース】  釣鐘山登山口(7:05)→谷を渡る(7:20)→西郷隆盛宿営地(7:30)
       →休憩(8:00)(8:10)→鹿川峠(9:00)(9:10)→ガレ場(9:50)
       →鞍部(10:100)→展望の良い岩場(10:30)
       →展望の良いピーク(11:00)(11:10)→山頂(11:20)
       →展望の良いピーク(11:30)(12:05)→登山口(14:15)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」 山渓社

 以前からこの付近の山に登るたびにいつか登ってみたいと思っていた山です。藪が濃いと聞いていたので躊躇していました。しかし、今回、新版分県登山ガイド「宮崎県の山」掲載されたので、思い切って登ってみました。9月に行く予定でしたが、10月のこの日になりました。涼しくて良い季候でした。5月頃 に登るとアケボノツツジやヒカゲツツジが楽しめるようです。スズタケは大分枯れて歩きやすくなっています。

→クリック・コース概念図

  

  釣鐘山は西臼杵郡日之影町北東部に位置する九州山地の山で標高は1395.9m。祖母傾国定公園に属する。稜線は北北東から南南西に延び北は五葉岳・日隠山、南は山師峠を経て丹助岳にいたる。全山嶮しい壮年期の山容を示すが、特に南東部中腹は断崖絶壁を幾重にも連ねて綱の瀬川渓谷に落ち込む。西部は日之影川の渓谷である。地質は中生代四万十層群の砂岩・粘板岩からなるが、東部の急崖は貫入した大崩山花崗岩体との摂触地帯となっている。北西部山腹を北東から南西に地質構造線仏像線が通り、古生界との境をなす。古生層は砂岩・粘板岩のほか石灰岩のチャートを含み、一部に大崩山花崗岩の貫入も見られる。この花崗岩と石灰岩の接触部に小河内・千軒平の鉱山があって一時期錫、銅、鉛等の鉱石を産した。小河内は稼働時には岩戸銅山と呼ばれた。また諸和久のチャート中にはマンガン鉱床がある。北部日隠山との鞍部、標高約1180mは日之影町見立下鶴と鹿川、北方町上鹿川を結ぶ鹿川峠である。山名は山体が釣鐘状であることによると思われる。(角川日本地名大辞典より)

県道214から「釣鐘谷橋」を渡り、林道へ出たら右折。

向こうに見えている角を「鹿川公民館」へ左折
西郷隆盛宿営地方向へ左折 鹿川峠へ右折・この辺り未舗装林道です

林道はここまで走れます・更に続いているようですが走れません。。ここはコンクリートで水が流れています。

谷の手前に駐車しました。、手前左が登山口

 少し早起きをして、午前3時15分にX-TRAILにて出発しました。甘木のセルフで燃料を補給して、勘違いして小郡ICより高速道に乗りました。・・この時間は深夜割引の時間帯なので早朝割引のように距離は関係ないのでした。・・・御船ICから国道443そして445そして国道218を走り、午前6時頃に綱ノ瀬川沿いの県道214に入ります。鹿川が近くなると「釣鐘谷橋」を渡り綱ノ瀬川の右岸にある「森林管理道 釣鐘線」を走ります。鹿川公民館への標識があるのでこれに従い左折します。さらに登ると「釣鐘山」は左折です。午前6時頃。ここには「鹿川峠、西郷隆盛宿営の地」の標識があります。ここから左への道を走ればしばらくは舗装です。時々舗装も切れてきます。更に「鹿川峠」のオレンジ色のプラ板があり、右折します。ここからは日当たりがよく、草が伸びています。車は走っているようです。しばらく草の伸びた林道を走ると正面に谷が見えてきます。林道はここまで走れます。ここから先にも林道はありますが、使われていないようです。ここ谷の手前に車を駐めます。(ここは林道のが舗装されていて谷の水は林道上を流れるようになっていたようです。) 左に薩軍敗走路の黄色の木片が下がっています。登山口です。

登山口です

薩軍敗走路の標識がが時々下がっています。

取水口 谷を渡る

 軽登山靴を履き、スズタケの藪こぎもあるらしいので長袖のカッターシャツを着て、スパッツも付けました。Wストックを持って歩きます。登山口付近はスギ林です。しばらく登ると取水口でFRPのタンクがあります。水が左の方から流れてきています。登路も湿っています。ここからはしばらく登路にも水が流れています。谷は右側下方を流れています。谷の右岸を歩いていることになります。

宮崎県林業公社分収林」の白い標柱があります

地べたにあります。この先で涸谷を渡ります。
涸谷を渡ります 西郷隆盛宿営地の標柱

 この辺りはスギの枯れ葉が沢山落ちています。しばらく歩くと谷が近づいてきます。左に岩壁が迫るとすぐ谷脇となります。更に登ると谷を渡ります。テープをよく見て渡り上がる対岸を見定めます。ここを過ぎると更に杉林で「宮崎県林業公社分収林」の白い標柱が建っています。更に「黒仁田公団造林地」の看板が地面にあります。これを過ぎると涸谷を渡ります。これを渡り終えると右側に「西郷隆盛宿営地」の標柱があり、右上に石垣が見えます。この辺りは谷に挟まれたところです。

これからは登山道も荒れてきます 谷脇の道は荒れやすいものです
スズタケは枯れています 杉林となります。
涸谷の源頭が近くなります。 小尾根に上がり右に巻きます。

 さらに今度は次の谷に沿って登ります。ここからの谷沿いの道は結構荒れているところも現れます。テープに沿って歩くのが良さそうです。赤のテープが多いのでこれに沿って登りました。そのうちに涸谷の中を歩いたり右岸や左岸を歩きます。更に樹林の中を歩きます。そして、涸谷の最後は荒れて急登です。ここもテープを探して歩くのが良さそうです。この辺りのスズタケは涸れていますので、藪こぎになることはありません。スギの倒木などで登路が変わっています。

鹿川峠付近です。 鹿川峠から尾根の西側(右側)を歩きます

 最後は急登で小ピークですが、コースは右に巻いて小さな尾根に出ます。これを右に巻いて行きます。谷が見えます。そして、この辺りが鞍部で「鹿川峠」のようです。反対側(日之影川方面)にもテープがあります。

スズタケは枯れています

この辺りからの展望が良い場所があります。西側には乙野山や向こうは古祖母山や祖母山が見えます。

 ここからはてっきり稜線を登ると思っていたのですが、違います。ここから山頂は南方になりますが、南方の1288mピークへは踏跡はありません。ここは西側の日之影川よりの斜面を歩くのです。よく見ると踏跡はかすかですが、赤のテープがあります。コースはほとんど水平なので、次第に稜線から離れます。枯れたスズタケを通して日之影川方面の展望があります。本谷山から伸びた稜線がよく見えています。スギの人工林も多く、この中を歩いたりします。スズタケは幸いにも枯れているものが多いので、この辺りでは藪こぎはあまりありませんでした。

スズタケの藪も勿論あります。 杉林もあります。
途中で見たキノコです 山崩れの跡です。

 時々剪定鋏で邪魔になるスズタケや灌木の枝を伐りました。アップダウンは少ないのですが、人工林の中で展望もなくなってきます。たまに岩場を過ぎるときに「釣鐘山」が見えています。本峰手前の1288mピークとの鞍部も見えています。

更に岩も乗り越します 1288mピークとの鞍部です。
ここからはスズタケが現れます スズタケの無いところからの「日隠山」や「鹿納山」です
展望の良い岩場です。 1288mピークです。

 更に歩くとガレ場があります。ここは水平に歩きます。踏跡もテープもあります。更に人工林中を歩けば、少し左上へとコースが変わります。鞍部です。この辺りは藪は薄いのですが、すぐにスズタケの藪が濃くなり、この中に突っ込むことになります。ここからは急登となります。尾根をしばらく登ります。途中の木があまり無い岩場に到着するとヒカゲツツジなどが現れます。ブナの大木等もあります。また鹿納山、日隠山、祖母山など見えています。1つ手前の1288mの岩峰もよく見えます。ここからもほとんど直登なので急登が続きます。

更にスズタケの藪です 展望の良いピークが見えてきました。ヒカゲツツジが多くなります。
山頂手前のピークです。 鹿川方面がよく見えます

 ここからも更にスズタケの藪の中に入ります。倒木もありますが、倒木の上からも展望が開けています。更に登ると山頂手前の展望の良いピークです。ここで一休みです。ここからは鹿川もよく見えています。ピークまで5分という人吉かめさんの標識がありました。

更にスズタケの藪を越して行くと山頂です 山頂には3角点があります

 ここから更にスズタケの藪を漕げばまもなく山頂です。山頂はスズタケが伐られた広場になっています。ここに三角点がありますが、展望もないので写真を撮って先ほどの展望のピークへ戻ります。ここで昼食としました。おにぎりのコンビニ弁当です。缶ビールは凍結させていたのですが、まだ完全には融けていなくてシャーベット状のものも残っています。ここからは高千穂町なども見えています。国見山、鬼ノ目山、鉾岳、大崩山、地蔵岳、鹿納山、日隠山、祖母山や障子岳、古祖母山、本谷山、乙野山等見えています。

手前のピークからの高千穂町方面です この日の昼食です
「鬼ノ目山」とすぐ手前は「鉾岳」 「大崩山」と手前は「地蔵岳」でしょう

 しばらく休憩して下山です。登りはスズタケや灌木などを整理しながら登ったので時間が少しかかりましたが、下山時は何もしないで下ったので登りよりも大分早かったようです。

「鹿川峠」は日隠山と釣鐘山との鞍部、「鹿川越」は大崩山と鬼ノ目山との鞍部です。

事前に考えたより容易に登れましたが、読図が出来ないと道迷いしそうなところがあります。ガイドブックなどをよく読んで、念のために地形図やコンパスの持参をお忘れ無く。

今回、気が付いたことがあります。「上鹿川」は北方町、「鹿川」は日之影町であることです。「綱ノ瀬川」が境界です。

何度も書いていますが、日之影町の見立には幼い頃住んでいたことがあります。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]