宇土内谷からの大崩山1643m


【日時】   1996年5月12日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−ルート218−地方道−
       鹿川林道−宇土内谷登山口
【山名】   大崩山(1643m) 祖母傾国定公園
【コース】  宇土内谷登山口(5:45)−林道登山口(6:05)−尾根(6:25)
       −ピーク(7:05)−鹿納山分岐(7:20)−小積谷分岐(7:35)
       −石塚(7:40)−大崩山山頂(7:50))
       山頂(7:55)−石塚(8:00)(9:50)−登山口(11:15)
【参考資料】 九州100山峰

→クリック・コース概念図

 

 

天気が良さそうなので、宮崎県の大崩山に出かけることにした。そして最短距離の登山口として宇土内谷を選びました。

寝不足だったのですが、0時過ぎに起床して、0時50分に家を出た。大分道、九州道で松橋ICに2時20分。ここから218号線で高千穂を経由して槙峰に午前4時5分、ここで検問中、お巡りさん・ご苦労さんです。地方道に入り今村から未舗装の鹿川林道経由で登山口に午前5時25分に到着。
車が一台駐車中だが人はいない。後で分ったことだが、国道から左折した道路は林道のようだった。地方道は旧国道の槙峰駅の近くに出る。

 午前5時45分から登山を開始する。入り口付近は特に荒れていますが、標識はあります。荒廃した林道を宇土内谷の北側に沿って歩く。所々にミツバツツジがの花びらが落ちているので見上げるとミツバツツジが咲いている。林道が急角度で左にカーブするところにテープがあり、ここから上方の杉の人工林に入る。すぐに、左から登ってきた林道跡に出るので、更に右方へ林道沿いに歩くと左側に大崩山への朽ちかけた標識がある。ここは沢になっている。再度、杉の人工林の斜面をジグザグに登る。スズタケが現れ始めると間もなく尾根に出る。

 尾根には、風が強く吹きつけて寒いくらいだった。ここは小谷尾根の西の端に当る。スズタケと原生林の中にアケボノツツジが咲いているが少し花が散っている。花の咲いているものは少ない。稜線上より斜面に咲いているアケボノツツジの方が多いようだ。登るにつれて咲いているアケボノツツジは少なくなる。軽い登りを過ぎて急登すると第1のピークに着く。スズタケの中をいくと左側に鹿納山への分岐がある。ここから緩い坂を歩く。間もなく小積谷からの道を合わせて、急坂を登ると大岩からなる 「石塚」に着く。ここからの展望は素晴しい。ここから7〜8分で大崩山の山頂だ。

 石塚からは、阿蘇の山々、九重の山々、尾鈴山、国見岳、霧島の山々、祖母・傾山等の遠望に加え、鹿納山、五葉岳、夏木山、木山内岳、日隠山等の近場の山々が眼前に迫る。

 大崩山の頂上は展望が利かないので、すぐに石塚に引返し食事をしているとようやく登山者と出会った。上祝子から来たそうだ。それから、周囲の山々の話などをしていると次々に登山者が到着し始めた。そろそろ下山しようとしたときに、2人連れの登山者とであった。向うから声をかけられて驚いたが、大学の後輩でハム仲間のS熊氏であった。(彼はNRBさんたちの山の会の仲間だそうだ。私の帽子にはCJNと書いてあります。)立話をしている内に2時間も過ぎてしまいました。彼らは鹿納山へ縦走するとのことで誘われたが、寝不足なので下山した。下山時は大分暑くなっていた。途中で沢山の花見登山者と出会ったが、今年のアケボノツツジの花は期待ほどは咲いていないということだった。(毎年見ている人の話)低い場所の方が多く咲いていたので写真を撮りながら下った。(S熊氏に山で会ったのはこれがはじめてであったが、この後の九州百名山の完登にはお世話になった。)

 登山口には車が14〜15台駐車していた。今から登ろうとしている人もいるようすだ。さぞ暑かったことでしょう。

 午前11時45分に登山口を発ち、途中で景色を堪能しながら、自宅に着いたのは17時15分でした。さすがに、寝不足が祟った帰路でした。

 アケボノツツジの多いという小谷尾根沿いに登ったのだが、あまり咲いていなかった。頂上付近は蕾みだった。そしてその数もすくなかった。今年は、花が少ない裏年らしい。会った人の話では、夏木山は結構咲いていたそうです。
ミツバツツジは低い場所は開花していたが高いところはまだ蕾みだった。
アセビはある程度咲いていた。

 帰りに、比叡山、矢筈岳、鉾岳、丹助岳等の山容を見た。また、高千穂町の民家の庭先に咲いているアケボノツツジを見たのですが、枝先一杯に花をつけて、それはみごとでした。
 実はアケボノツツジを見たのは今回がはじめてです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]