早春の大崩山地沢コース


【 山名 】大崩山(1450m地点まで)・・・大崩山群
【 日時 】1999年3月20日(土)〜21日(日)
【 天候 】21日 午前中;雨、午後;曇り、夕方;晴
【メ ン バー】NRBさん、松井さんとCJN
【アプローチ】(往)NRBさんのボンゴ自宅(17:30)--植木(20:00)--高森--高千穂
--延岡--祝子川--駐車場(23:30頃)
       (復)駐車場(20:00)--延岡(風呂・食事)--高千穂--高森−
          植木(1:00)−甘木(2:00)
【コース】 駐車場(7:30)-大崩山荘(8:00)−涌塚分岐(8:30)−スラブ(10:00)        −吐野渡渉点(10:30)−渡渉(右岸→左岸)(11:30)
      −もちだ谷入口(12:10)−大滝(12:50)−横岩屋(13:55/14:30)
      −七日廻岩(14:50)−涌塚コース分岐(15:05)−丸木橋(18:30)
      −大崩山荘(19:00)−駐車場(19:45)
【参考資料】分県登山ガイド「宮崎県の山」

*山頂へは行かず。

 3月12日に福岡で松井さんやNRBさん福山さんらが町オフをした時、この連休の大崩山行の話しが出たようです。私も参加し決行となりました。残念ながら福山さんは仕事で不参加になってしまいました。結局3名となり、NRBさんの車で福岡出発、甘木で私を拾ってもらって植木に20時頃松井さんが乗り組み一路延岡へ。

 深夜に登山口近くの道路脇に駐車。すでに2〜3台駐車中。焼酎で体を暖め午前2時頃就寝。私と松井さんは車の中で、NRBさんは車の前に張ったテント。車の中はシートの具合もよく快適だった。

 午前6時30分起床。今にも降り出しそうな曇り空。そばやラーメン等めいめい食事をし、さあ出発という時点で雨が降り始めた。寒さはこの季節としては普通だ。雨の中を大崩山荘、湧塚コース分岐点と過ぎる。小積ダキも下側が少ししか見えない。登山道には雪もちらほら残っている。かなり寒いようで、雪が少し凍っている。昨夜の焼酎のせいだろうか、テントでの寒さによる風邪のひきはじめだろうか、NRBさんが頭が痛いとのことでペースがあがらない。私の鎮静剤を服用し少しは効いたようだ。

 大スラブを横断。スラブ上を水が流れ落ちている。やがて吐野渡渉点で河原に降りる、青く透き通った豊富な水量の沢だ。いわなやまめか魚影も見える。これからは右岸を歩くので渡渉しなければならない。登山靴を脱いで手に持ち渡渉開始、数歩歩くと足がしびれるほど痛い。すごい冷たさだ。NRBさんはなんとか靴を脱がないで渡れるところを見つけ岩伝いに左岸に。
 
無事渡渉を終え、右岸の滑りやすい河原の道を慎重に進む。こんどは左岸に再度渡渉、この先でまた右岸に戻らなくてはならないのでなんとかこのまま右岸を進みたかったのだが無理だ。あきらめてまた靴を脱ぎ渡渉。川床はすべりやすいので急げない。本当に冷たい水だ。

 雨は小降りだがまだ降り続いている。もちだ谷分岐の手前で再度右岸に渡渉だ。こんどは一番狭いところでは飛べそうだ。まず松井さんがストックと傘を投げ、ザックを投げる。そしてジャンプ。少し水に浸かったくらいでなんとか飛べた。私はザックを松井さんに受け取ってもらって飛んだが、沢に足を着いてしまった。NRBさんは倒木を持ってきて棒幅跳びで渡渉。

 さてここで河原を高巻くようにしてモチダ谷へ入る。大木とスズタケが多い。モチダ谷の合流点は、本流が滝となって落ちているところに混ざりあっている。本流の奥は三里河原の核心部になる。今日はここでモチダ谷を遡る。だいぶ川幅が狭くなったが、岩伝いの道は滑りやすく歩きにくい。すでに12時を回っているが、岩屋まで登って食事と決める。かなり登ったところで大滝に出会う。こんな上流でこの水量、高さは50m程度あろうか。豪快だ。さらに沢沿いや左岸の薮の中を進みやっと横の岩屋到着。

 ここで松井さんは20年も以上前にビバークしたところだそうだ。東側の高みのガスの中に七日廻岩の岩峰がわずかに望める。この辺りでやっと雨が上がった。時間がないので食事は早めに切り上げる。松井さんはビールをと思ったが空だ。先ほどザックを河原で投げた時にビールの缶を破り中味が出てしまったようだ。私はビールも持っていたのでお裾分けをした。松井さんとNRBさんはパン、私はまたラーメンと燗付き清酒で食事。

 岩屋のすぐ上部で右に中瀬松谷へのバイパスを通りすぎると、沢の向かいに七日廻岩の上部に向かう支沢が見える。ここまでの道は指導標は少ないがなんとか赤いテープで分かる道だ。七日廻岩の直下を通り今日始めての尾根に出た。向かいに上湧塚の岩峰が見える。ここから尾根伝いに登る。途中一枚岩の壁を乗り越える。手がかりはなく松井さんの指導でロープを頼りに登る。やがて湧塚コースに出会う。すでに午後3時を回っているので山頂はあきらめ下山する。
上湧塚は松井さんだけ岩峰に直登する。岩登りの素養のある人は違う・・素早く登っていった。

松井さんの文章 
「岩場はもう乾いていてホールドは滑らない。展望はかすかに眼下に谷の辺りが白く見えるだけだ。大崩山頂のほうは何も見えない。すぐに下山、途中少し早く進んだので中湧塚にも登って見ることにした。梯子やロープを使ってピークに立つと今度は祝子川をはさんで木山内岳が良く見えるようになってきた。木山内岳の中腹にも白い岩壁が目立つ。はるか下に今朝通った大スラブが白く見えている。 ここを降りるところで道を間違えた。バイパスとあるので下ってきた方向を真直ぐ行くと岩峰の山頂だ。おかしいと思って引き返すが下に下る標識は何もない。行ったり来たりしてやっと下に下りる道を見つけた。少し下りたが、また違うようだ。道があまり踏まれていない。目印のテープはあるのだが今ままで通った踏み後とは違う。また行ったり来たりしてやっと正しい道を見つけた。やっとここの表示の法則がつかめたぞ。ここは登る人に分かりやすいようにだけ表示をしているようだ。下りる人にはいたって不親切だ。
こんなメインルートで間違えるとはと、少し焦ってしまった。それが正しいルートを探すのに手間取ったようだ。それにしても結構多くの登山者が来る山にしては道も良くない。」

 私はNRBさんと二人で湧塚のバイパスをくだる。けっこう荒れている。スラブや崖縁、急坂の腐れハシゴなどを歩くが、だいぶ疲れてきた。突然後ろから松井さんがきた。湧塚に行っていたそうだ。途中乳房岩を左に見ながら、さらに袖ダキ分岐を右に見て急登を下る。

 さて暗くなる前に丸木橋を渡らなければと少し焦ってきた。しかし、私の足に元気はない。2人に遅れてついて行く。まだ向かいの木山内岳の肩の、喜平越と同じ位の高さだ、ということは高度は1200mもある。丸木橋の所が850mなので350mも下らなければ。

 午後6時を過ぎて丸木橋に到着ここでNRBさん、松井さんが待っていた。足ががくがくして今回の丸太渡りは少しびびった。ヘッドランプはもう用意した方がよさそうだ。今朝は見えなかった小積ダキが大きくそそり立っている。
こここから大崩山荘までにも一部歩きにくい所があったので安心できない。山荘手前でヘッドランプ点灯、途中で滑ったりしたが駐車地まで無事到着。

 今朝スタートしてからすでに12時間以上も経っている。最長歩行時間になってしまった。延岡で湯につかり食事をして松井さんは午前1時熊本到着。私は午前2時頃、NRBさんは午前4時頃帰着。翌日が休日で良かった・・・(^^;

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]