大崩山地のササユリ 祖母傾国定公園の山


【日時】   2001年6月17日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)高速−R10−R57−R502
−R326−林道黒内線−広域林道下赤線−県道207号
       −祝子川登山口
【山名】   大崩山1643mの内 祖母傾山系

【コース】  駐車地(8:05)−祝子川登山口(8:10)−大崩山荘(8:35)
       −下小積・坊主コース分岐(9:00)−林道分岐(9:25) 
       −象岩(10:45)−小積ダキ分岐(11:00)−小積ダキ(11:05)(12:00)
       −象岩(12:18)−見返しの塔(13:15)−林道分岐(14:03)−渡河(14:11)       −町道終点標識(14:40)−林道出合(14:45)−駐車地(15:44)
【参考資料】 「宮崎県の山歩き」「九州百山峰」 共に 葦書房

今回は山旅人さん主催の「しっかり山を歩く会」にS熊氏と一緒に参加のつもりでしたが、約束の時間に寝過ごしたので、予定を変更して単独で坊主コースから小積ダキ往復をした。下山ははじめての林道跡コースとした。S熊氏らはグループに参加して登山をしている。

 寝過ごしで行く先を大船山へ変更。大船山へ行くつもりで午前5時過ぎに家を出たが、途中でやはりササユリを見に行こうと朝倉IC付近で再度予定変更して大分米良ICまで高速道利用。ここから一般道を祝子川大崩山登山口へと走りました。途中コンビニへ寄り朝食の調達をして、登山口には午前7時50分頃到着した。登山口付近には車が多かったので橋の更に上方の道幅の広いところに駐車した。おにぎりを1個食べて登山口へ向かいます。この時間から登ろうとする人たちもいるようです。多分ササユリ観賞でしょう。軽登山靴とWストックを使用した。

 登山口はすっかり明るくなり、こんなに遅くから大崩山に登るのははじめてだ。山頂へは時間が足りないのはわかっているので、途中で折り返すつもりで出発。登山口付近には見慣れた車も駐車している。みなさんは午前6時頃には出発しているのだろう等と思いながら、急登のジグザグを少し急ぎ気味で歩きます。まもなく祝子川に沿った緩い坂となる。谷音は高い。木々は照葉樹と落葉樹が茂って新緑も大分濃くなってきたようです。山腹を巻いて遊歩道は付いているので左側が祝子川となり、谷はもうすっかり明るい。崩壊しているところには迂回路が右上にあり、木橋、木ハシゴ、ロープ場もある。遅い登山なので足跡も多い。水流のある小谷や涸谷を渡り山小屋を見ます。

 大崩山荘の前から標識に従い坊主コースへと左折する。河原に出ると前回渡河した所の木の橋は流れているが、後から来た2人ずれはここを渡った。私は渡ることが出来ないので、別ルートの松の木が渡してある大岩から渡河した。更に下小積谷の左岸を歩きます。そして支谷を渡って尾根への急登となる。

 1ヶ月前に歩いているので様子は大体分かっている。しばらくは濃くなった新緑の中の急登をゆっくり登る。しばらく登ると旧道(下小積尾根コース)との分岐がありますが、坊主コースは直進だ。更に登れば崩壊地に新しいアルミハシゴが現れ、この付近から隣の尾根がよく見えます。シャクナゲがあったのだが花がないとなかなかな分からない。更に登れば平坦な尾根となり左へ林道分岐がある。下山時は林道経由の下山してみようと思う。

 坊主コースはこのまま直進だ。だんだん岩が多くなり急登になってくる。ハシゴ場も多く現る。ハシゴが整備された直後のでなかなか登りやすくなっている。登山道整備はご苦労さま。ようやくササユリが現れた。1輪そして2輪。香りがすばらしい花だ。

 坊主岩付近まで来るとドウダンツツジも現れる。ササユリの花も更に少しづつ現れてくる。近場の岩峰が見えている。坊主岩を左に巻いて更にハシゴなどを登れば「見返しの塔展望岩」だ。帰りに登ることにして、登頂パスして更に登る。岩屋の間を抜けると象岩だ。岩上には帰りに登ることにしてトラバースする。小積ダキにいる登山者が見えている。ステンレスのワイヤーにつかまってトラバースだ。このようなところはやはりゴム長靴の方が歩きやすい様です。更にドウダンツツジのトンネルを進んでナメの岩をロープで登れば、小積ダキ分岐となり、ササユリが咲いている。右に行けば小積ダキだ。数人の登山者がいた。ササユリも咲いている。

 小積ダキで食事をしました。いつものビールと餅いりラーメンです。無線で仲間を呼んでみました。応答があり上湧塚で昼食中でした。このころはすでに大崩山山頂はガスにつつまれていた。「美人の湯」で会うことにして、ササユリの写真を撮り下山だ。

 象岩を渡ったところから岩の上にあがってみる。大崩山山頂方面はすでにガスで見えない。木山内岳や桑原山方面もガスが出てきたようだ。岩の裏にはササユリが咲いていた。更に下って「見返しの塔」の近くの岩峰にもササユリが10本ばかり咲いていた。ここは登山道へ香りが強くしていた。「見返しの塔」に登ったみた。上祝子方面はよく見えている。

 更に坊主岩のすそを巻き下れば林道分岐だ。ここから右へスズタケの中を下り着いたところは林道跡で、すっかり木が生えて自然林に戻っている。そのなかの踏み分けを歩く。歩きやすい遊歩道だ。まもなく下小積谷を渡河する。対岸は林道跡というのがはっきり分かる。ここはいかにも林道だったというたたずまいだ。しばらく行くと崩壊地で、道巾は1mくらいしか残っていない。

 これからも荒れて水が流れている所などが現れる。そして「町道祝子川線終点」の標識を見る。この後ススキの多い所などを歩いたり全面岩で沢状になったところに達すると右から同じように道と合わさる。2枚ダキコースからの林道だ。ここからは一度歩いたことがある。途中水の多い樋の設置された湧き水で顔を洗って一休みです。INET仲間の遊也さんはこの水がお気に入だ。更にジグザグになった林道を下る。これは長い。ようやく雨量計の設置場所に来る。ここからは舗装道路となっている。しばらく下ると無線でS熊氏から登山口に着いたと連絡があった。私はまだかかりそうだ。車に着いて登山口へ行くとS熊氏は待っていた。ようやく会えた。「美人の湯」では橋本さんはじめINETでお世話になっている人(yasuさん、遊也さん、深山さん、山ひとすじさん、YUTAさんなど)たちとしばらく歓談出来た。

 帰りは一般道で帰った。S熊氏は途中で休憩だったが、私は一気に休憩なしに帰った。睡眠は十分なので今回に限り眠気も出ませんでした。道路は渋滞もなく3時間半くらいで自宅に着きました。

 皆さんと同行は出来ませんでしたが、こんなにササユリの花をたくさん見たのは初めてです。それに坊主コースの展望岩にもはじめて登り、宮崎の山のHPでお世話になっている人たちにも会えたのでまずまずの成果がありました。ただ、大ササユリの穴場はわからず、また湧塚コースを下ればオオヤマレンゲが観賞できたようだったので、残念に思っています。



 

戻る ] 上へ ] 進む ]