大崩山地の沢コース


日時】   2002年8月11日(日)
【天候】   晴後雨
【メンバー】 仲間11人(幽さん、ヤマメさん、ヤッピーさん、ふじさん、
百名山さん、緒方さん、山部さん、うさぎさん、ゆきさん、ワタスゲさん、
あかげらさん)とCJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442−R57−R502
       −R326−林道黒内線−広域林道下赤線−県道207号
       −祝子川登山口
【山名】   大崩山1643m 祖母傾山系
【コース】 駐車場(5:50)-大崩山荘(6:23)−涌塚分岐(7:00)−スラブ(8:10)
      −吐野(8:30)−権七小屋谷吐合(11:00)(11:35)−吐野(13:50)
      −大崩山荘(15:25)−駐車場(15:50)
【参考資料】分県登山ガイド「宮崎県の山」

*山頂へは行かず。

 このコースは上記のガイドブックに記載されています。いわゆる沢登りではありません。念のため渓流シューズは勿論のこと、ヘルメットも使用します。ザックも完全防水に近い感じで防水しています。リーダーはロープも持っていましたが 、使うことはありませんでした。滝にも淵にも勿論巻き道が必ずあります。登山靴で歩く時は樹林の中を歩いたり沢を歩いたり、徒渉したりする登山道になっています。 靴を脱ぐ必要があることもあります。ただし、いずれの沢沿いコースと同じく、増水時や降雨時は注意が必要かと思います。

登山口付近 登山口 小屋前広場

 前日は近くの渓流荘バンガローに宿泊。午前4時床。曇り空だ。そばやラーメン、おにぎり等各自食事をし、登山の準備をして登山口へ向かう。私はWストックとゴム長靴とした。曇り空だが晴れ間も見える。この時点では13名で薄暗い登山口から登りはじめる。いくつかの支谷横切り大崩山荘の前で小休止、湧塚コース分岐点の手前で展望岩で小積ダキを眺める。和久塚コース分岐を過ぎて小休止、途中のスラブ部分は結構落ちている。五葉ダキの岩の上で小休止だ。ゴム長靴はこのような岩の上は歩きやすい。更にここを下れば、やがて河原に降りると吐野だ。青く透き通った沢だ。水量は少な目の様だ。靴を渓流シューズと履き替え、ヘルメットを付ける。 靴はここにおいた。 

小積ダキ 途中のスラブ ここで靴を履き替える

 この谷沿いの登山道は主に右岸にあるが、時に左岸に移る必要もある。しかし、この日は渓流シューズを履いているので樹林の中は歩かずに、水流の中を歩けばいい。歩くところには大きな滝はほとんどない。ただし、深いところはあるようだ。巻きたい者は巻けばいい。ここからが沢歩きの本番だ。各人好きなように沢を歩く。沢がはじめての人もいるようだ。私も最近少し沢登りをしていたので 、少しはなれていたのかもしれない。深い所をわざわざ泳いで行く者や巻き道を歩く者などそれぞれだ。瀬戸口谷吐合を右にて進む。

 モチダ谷吐合の所には滝があり左岸を巻くようになっている。滝は登れそうな滝だ。1人が泳いで瓢箪淵を泳ぎ、落ち口から登った。みんなもいっせいに泳いで渡り順次滝を登った。私も少し泳いでみた。ザックを背負って泳ぎは難しい。滝口から滝を登るのはやさしい。

権七小屋谷吐合で昼食 吐合付近 さあ・帰るぞと

 ここから上もナメあり、ジャリの多い所などあって、金山谷吐合を過ぎると大滝(名前ほどの滝ではない)があるが登るのは簡単だ。この上の権七小屋谷吐合で昼食とした。この上流もナメの滝の連続のようであった。更に遡行する案もあったが、時間の都合でここから引きかえした。下りの大滝は樹林の中の登山道を巻きました。モチダ谷吐合の滝はみなさん今度は滝壺に飛び込んだ。私はザックをはずして飛び込んだ。涼しい。それからも暑くなると深いところで泳いだりしながら、着替えた地点に着いた。この吐野から下流はゴルジュのある沢コースです。少し寄ってみました。

 そして、靴の履き替えです。私は衣服も全部替えてゴム長靴を履いた。衣服の水がゴム長靴に入るからだ。

 そして往路を戻る。時々雷がなっている。大崩山荘を過ぎると雨が降ってきた。途中のハシゴの桟が折れていたのでスリングを使用した。無事に登山口へ到着。皆さんは温泉行くと言うことで したが、私は所用があるので登山口で皆さんと別れて大分道経由で帰りました。沢にいるときは雨に遭わず幸いでした。

 やはり夏に沢で遊ぶのは楽しいことです。沢歩きがはじめての人もいのですが、十分に沢にはまったことでしょう。

この沢を突き上げれば大崩山山頂に行くことも出来ます。その他の沢を突き上げて鹿納山や五葉岳、夏木山に登ることも出来ます。

*このときのリーダーは遊さんでした。彼は新分県登山ガイド「宮崎県の山」の著者の一人です。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]