白岩山(1646m)・扇山(1661m))霧立越の縦走


【日時】   1997年9月23日(秋分の日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−地方道−R210−R212−R57−R325−R265
       −地方道−林道−カシバル峠
【山名】   白岩山シライワヤマ(1646m)・扇山オウギヤマ(1661m)) 霧立越の山々
【コース】  カシバル峠駐車場(6:05)−登山口(6:30)−杉越(6:54)−
       白岩(7:15)(8:00)−白岩山(8:20)−白岩山分岐(8:29)−
       水呑(8:32)−尾前分岐(8:58)−見晴らしの良い岩峰(9:13)
       −馬つなぎ場(9:28)−ブナの大木がある展望の良い鞍部(9:38)
       −三方界分岐(9:47)−平家ブナ(10:21)−杉の幼苗(10:34)−
       扇山山小屋(10:50)(11:05)−扇山山頂(11:20)(11:50)−
       見晴らしの良い岩峰(14:00)−水呑(15:00)−白岩山分岐(15:07)
       −杉越(15:40)−ゴボウ畑「登山口」(16:04)−駐車場(16:30)
【参考資料】 九州脊梁の山山

 白岩山は古くは白岩岳と書かれた。宮崎県の五ヶ瀬町と椎葉村にまたがる九州山地脊梁の山である。1646mの3角点は「水呑の頭」と呼ばれている。尾根筋は南北に延び、北は向坂山、南は白水山、扇山に達する。東に延びる尾根は木浦山に至る。これらの尾根筋にわずかに緩傾斜の原型を残すほかは、急峻な壮年期の山容を示す。白岩の岩峰は、石灰岩からなり、高さ70mに達する。この岩峰上には石灰岩を好む植生や北方系の植物群があって、高山植物として稀種のものも見られる。これらは白岩山岩峰植物群として県天然記念物として保護されている。白岩山の北の白岩峠から南下する尾根筋は霧立越と呼ばれ、五ヶ瀬町鞍岡波帰ハキ集落と椎葉村尾八重オハエ松木集落を結ぶ約20kmに達する踏み分け道であった。山名は山頂(白岩岩峰)が白い石灰岩の岩峰であることによる。(角川日本地名大辞典より)

→クリック・コース概念図 

 

扇山は霧立道の南の一角を占める山である。那須大八郎も越えた。山腹一帯はブナやナラを主とした自然林でマンサク、ミツバツツジ、シャクナゲ、ドウダンツツジなどに占められる。

 今回もマイ・ピーク・ハント・リストにある山に行ってみました。午前2時30分に起床し、午前3時には出発する。通常の道のみでアプローチをする。高森峠からは265号をく。218号から左折そして馬見原から椎葉へ右折し、本屋敷から波帰ハキへ右折する。波帰付近でゲレンデは閉鎖中の標識、全面通行止で す。しかし、普通車以下の通行できるバイパスありの標識がある。標識通りに狭いバイパスに入る。メインの道路は工事中のようだ。まもなく再度舗装林道に出て、カシバル峠の駐車場に着く。ロッジや売店は閉鎖中でしばらく使われていないようだ。しかし、駐車場は使用できる。午前5時50分頃に到着。家から153kmだ。

 午前6時5分頃に駐車場から林道に出る。白岩林道には鎖があり車は入れない。ここで登山者名簿に記入する。20分ばかり林道を登れば、二又になっている。右の登りの方の林道をとる。すぐに白岩山登山口の標識がある。この林道はゲレンデ補修用に使われているようで、新しい轍ワダチの跡があった。 白岩山登山道路は左へ登るが、広々として所々に木段のある自然林の中の歩道だ。登り切ると白岩峠「杉越」の平坦地に出る。直進 すれば「尾前」に出るようだ。右は向坂山・左方は白岩山だ。ここは目印のため杉の木が植えられているので「杉越」と言われているそうだ。ここから左の白岩山を目指す。

 この踏み分けは昔、交易の道として使われていて、立派な踏み分けであり手入れも良い。自然林の中にアップダウンの少ない歩道を歩く樹林帯の中なので日差しも和らぐ。登路の両脇は笹もはらわれて野草の花が目に付く。頭上はブナやナラの大木でミドリのシャワーだ。

 最初は稜線のすぐ西側の歩道を行く。木々の合間から向霧立の山々が見えてくる。国見岳を主峰とする山並みだ。少し下り気味に歩けば、灌木地帯で石灰岩の露岩の中に分岐があり 、標識もある。縦走路は左を巻いている。ここを直進すれば、白岩の岩峰だ。ロープもある短い急登をすれば、360度展望のピークにつく。ここで毎度ラーメンとカロリー・メイトの朝食した。

 ここからは国見岳は勿論のこと、高岳・三方山、天主岳・向坂山、五勇山、烏帽子岳、白鳥山、江代山、銚子笠、祇園山、揺岳、大仁田山等が展望できる。ここは花園でいつも何かしらの花が咲いている。

 ここから東へロープのある急坂をくだると、左を巻いた道と合う。これをしばらく進めば白岩山の分岐だ。ここから左へ10分以内で白岩山(水呑の頭)だ三角点がある。ここから分岐に戻ると扇山山小屋から来た人と出会った。約1時間50分で来たそうだ。歩道も手入れが良く、標識もしっかりしていると聞いた。

 今回はここから引き返し、向坂山を回って下山し、祇園山・揺山へ行くつもりであった。急に計画変更・・霧立越の縦走だ。・・・・このころは、お空は真っ青な晴天であったのです。縦走路はガイドは読んだことはあるのですが、このとき地図などは持っていなかったのです。

 ここから南へはしばらく下りになっている。少し下ると「水呑」の標識があり、右下50mに水場がある。これがもとで白岩山を「水呑の頭」と呼ばれるのだ。ここををここは通り過ぎて淡々と笹の切り払われた、手入れの良い歩道を下る。この長い下りは復路に苦労しそうだ。

 お日様も大分あがっているが、大木のおかげで直射日光があまりあたらないのが良い。「尾前」への分岐の標識を過ぎてしばらくすると、展望の良い岩峰のサイドを通る。少し右へ登れば、岩峰上で国見岳がよく見える。左側には岩付きのシャクナゲが見られる。少し下ってさらに淡々とあるけば、「馬つなぎ場」の標識のある広場にくる。昔の休憩地点で馬などを休ませたのだろうか。

 ここからさらに下れば最低鞍部のブナの大木のあるそして国見岳方面の間展望の良いところにつく。ここから少し登って、しばらくで、三方界分岐の標識がある。しかし、三方界へは薮で通行は困難のようだ。さらにしばらくで、「平家ブナ」の標識があり、扇山山小屋1500mとある。ここには樹齢1000年?にならんとするような大きなブナがある。すぐに伐採後の杉の幼苗地帯に来ると日当たりの良いせいか草が茂っている。

 しばらくで待望の「扇山山小屋」だ。これは出来たての新しいのログハウスで、内部は綺麗だ。トイレは3個所用意してあった。すぐそばに水場もある。南と西にベランダがあり、ここからは向霧立の 山並みが見える。

 ここから真っ直ぐ下れば「松木」へ行く。山頂は左へ急登する。この登路の左側は少し伐採されていた。尾根に取り付けば、シャクナゲなども目立ってくる。荒れた岩峰を越して少し下ればさらにシャクナゲが目立って増えてくる。鞍部から再度登れば、扇山山頂だ。まっすいぐ進めば「内ノ八重新道」を下ることになる。

 ここは周囲が開けて、展望も抜群だ。今回はカロリー・メイトが昼食だ。ここにくる予定では無かったので、地図が一寸物足りなくて山座同定はあまり出来なかったが、尾鈴山や石堂山辺りまでは展望できたようで す。祖母山や阿蘇山などは見えなかった。

 ここから往路を引き返しましたが、扇山山小屋で1人の登山者と出会って、この小屋がやはり新築であることを知った。復路は足がだんだん疲れてきて、往路よりも時間がかかったようです。「水呑」にも寄って水をくんで帰りました。この辺りの登りが長くて汗かきました。

 白岩峠についたのが遅かったのと足首も結構つかれていたので、そのまま下山しました。

向坂山は今回パスで駐車場に着いたら雨がパラっと来たのでした。さすがに霧立ですね。山頂付近はガスで覆われはじめていました。

 今回は計画を変更して、久しぶりに10時間もそうついたので、疲れました。
しかし、この縦走路は、笹は適当に切り払われ、よく手入れをされていて、迷うような所はありませんでした。しかも、ピークはほとんど巻き道となり、急坂はほとんどありません。さすがに、交易の道ですね。

みなさんもいかがでしょうか・・・・・? 霧立越の縦走は車を回すかまたは交差縦走が良いでしょうね・・!!

帰りは松橋ICから高速道路経由で帰りました。約3時間かかりました。行きの通常道路の深夜便も約3時間でした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]