揺岳(1335m)・祇園山(1307m)


【日時】   1998年3月1日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−地方道−R210−R212−R57−R325−R218
       R503−地方道−林道−大石越

【山名】   揺岳ユルギダケ(1335m)・祇園山ギオンヤマ(1307m) 宮崎県の山
【コース】  大石越(6:50)−大尾根取付(7:25)−東端ピーク(7:40)−
       揺岳山頂(8:00)(8:10)−登山口(9:10)
       祇園山登山口(9:15)−最初の急坂(9:20)(9:40)−
       祇園山山頂(10:20)(10:40)−登山口(11:10)

→クリック・コース概念図

 

午後からは回復するという天気予報を信じて、久しぶりに早朝に家を出て遠くの山にいってみた。午前3時40分に家を出るが、小雨が降っている。日田から阿蘇方面への道中には大分降った。阿蘇谷辺りからは雨は無く、325号線高森から265号線にそして五ヶ瀬町に入れば、道路は乾燥していた。218号線三ケ所から503号線にはいり、坂本小学校の標識を見て、右折する。大石集落から舗装した立派な林道に入れば間もなく標高1,000m以上はある大石越に着く。午前6時35分る 両山頂ともガスで見えないが、風は強いがお天気は少しは回復しつつあるようだ。気温は低い。

 祇園山登山口を確かめて、まずいきなり急登ではない揺岳から登ることにする。そこで揺山登山口付近に駐車する。ここから手入れされている林道を歩く。左に急カーブして登れば、先は手入れされていない林道になるところの右にテープの目印がある。このヒノキの幼苗と灌木のある急斜面を登る。踏み分けは明瞭だ。間もなくスギ林の中の急登をジクザグに登れば、雑木林しスギ林のコンタクトラインを歩くようになる。ここから尾根になっていて落ち葉の上を歩く。

 途中で尾根が南に折れて急登を登れば右側が開けて大石の内の集落から265号線などが見えるが脊梁山地はガスの中だ。木々が白いので霧氷かなと思う。近ずくにつれてはっきりしてきた。西風なので西の斜面の木々は霧氷で化粧していた。ラッキーと思った。

 間もなく尾根が南東に折れるとアップダウンの緩い割と平坦な歩道となる。左側は自然林で右は造林だ。ここのブナの霧氷は綺麗だった。正面に揺岳山頂が見えてくる。木々は霧氷で白くなっている。尾根の東のはずれから一旦下降して鞍部に降りて、山頂への最後の急坂を登る。ここは落葉樹林で紅葉時は良さそうだ。霧氷も綺麗で歩道には 霧氷が木から落ちたものがつもっている? 灌木につかまりロープにすがって登る。急登ばかりで突然山頂に着く。大石集落の見える東が開けてガスの中の祇園山や二上山などが見えている。風が強くて、寒い。記念?にビール飲んで、記念写真を撮って下山する。下山路では祇園山の登路がよく見えるのでした。

 揺岳登山口から林道を進むと祇園山登山口の標識がある。ここには大石越と西南戦争についての説明板がある。標識に従って斜面を登れば、西郷軍の塹壕跡がある。そこから尾根に沿って笹の切り分けを登る。山頂は寒そうなので、途中でラーメン・餅の食事にする。(今回はおにぎりを止めて 餅を持参してみた)車が一台登ってきて、1人の登山者が揺岳を目指しているのが見える。

 この急坂の尾根は左が植林地となって登れば傾斜も緩くなってくる。檜林の中に巻き道もある。稜線になると左に鞍岡やガスに隠れた脊梁山地が見えてくる。このころには山頂のガスは切れて斜面の霧氷がよく見えている。左にヒノキの幼苗を見るようになると傾斜はきつくなりロープ場もあらわれ、ピークに着く。ここからはいくつかののピークを巻いて最後に露岩のピークを右に巻けば急坂となり、祇園山の山頂だ。切り払われて広い山頂からは西側の脊梁山地は見えないものの東方面は開けている。六峰街道の山並みは何とか見えている。下方には大石や坂本の集落もみえる。霧氷は綺麗だった。

ここでもビールを飲んで早々に下山する。下山時には、登りで巻いたロープのあるピークを経由してみた。割と展望の良いピークでこのピークにはシャクナゲが少しあった。途中で三人の 登山者と会った。下山路では揺岳の登路がよく見えるのです。

 大石越から林道さらに鞍岡へ降りるつもりで、ついで登山は「甲佐岳」と思っていたが、新しい林道を行くとさらに南の「渡瀬」に出たのでした。ガスも大分晴れてきたので、スキー場も閉鎖されているらしいし、 「本屋敷」から「波帰」そして「カシバル峠」へと行ったのです。ピークハントしていない「向坂山」へ霧氷見物をしようと登りました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]