高千穂峰 霧島の山々の1つ
【日時】 1996年8月15日(木)
【天候】 晴れ時々曇り
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−甘木IC−小林IC−地方道
−高千穂河原登山口
【山名】 高千穂峰(1574m)
【コース】 高千穂河原登山口9:55−ガレ場10:20−御鉢10:45
−鞍部11:06−山頂11:30
山頂12:20−高千穂河原登山口13:30
【参考資料】 九州100山峰
←クリック・コース概念図13,14,15日霧島方面へ旅行に行くことになり、霧島山の縦走を計画しました。ところが、13日の早朝から台風12号の影響の悪天候で、この日はやむなく登山を中止。14日は台風通過中でホテルに缶詰。15日ようやく高千穂ノ峰に登山して、帰宅したのでした。
8月15日は高千穂峰の山頂付近には雲で被われているものの、雨は無いので、登ることにした。 「韓国岳」はまだ子どもたちが小学生の頃「大浪池」から登ったことがあった。
車で高千穂河原に行き、連れの者(3人)に午後2時に落合う約束をして1人で登る。大分日も高くなっているのだが、団体の登山者の集団が鳥居の所に集っていた。ここから古宮跡の方へ行く。古宮跡の手前で標識の通りに右折し、石畳の遊歩道を行く。自然林でなかなか静かな道だ。ただ12号台風のために倒れたばかり木があったり、折れたての枝かたくさん落ちているのが痛々しい。遊歩道が高くなったところで、左折する。これからは細い石畳の道だ。これがとぎれると石のごろごろした道になる。両側は自然林だ。これがだんだんと潅木になってくると第1のガレ場になる。御鉢は眼前に迫る。ここでスパッツを着けた。
夏休みなので小学生の団体登山も幾組が見る。ガスの切れ目から夷守岳や中岳が良く見える。この急坂をゆっくり登ると、着いたところは、御鉢の火口縁だ。火口には水が溜っていた。ここから緩やかな馬の背越を登る。右に御鉢、左に急斜面を見ながら火口縁から下ると鞍部になる。
ここから第2のガレ場になる。標識の指示の様に左方の登路を取る。その左方には崖がある。霧の時は右を取るように指示がある。溶岩壁を登ると高千穂峰の山頂が見えてくる。
ようやく着いた天ノ逆鉾のある頂上からは、近くは見えたが雲があり遠望は効かなかった。韓国岳はガスで見えなかったが、中岳や夷守岳や御池はみえた。かすかに錦江湾も見えていた。山頂付近にはミヤマキリシマが多い。初夏はきれいだろう。
台風一過で最高のお天気とは言えないが、登山者は多かった。待ち合せ時間に合わせて、往路を戻った。