【日時】 2006年9月23日(土)秋分の日
【天候】 晴
【メンバー】 かつらさんとCJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道500−西鉄小郡駅−小郡IC−御船IC−R443
−R445−R218−林道−丹助広場
【山名】 矢筈岳東峰ヤハズダケ658m 祖母傾国定公園
【コース】 遊歩道入口(12:20)→3角点(12:30)→林道矢筈岳登山口(12:50)
→遊歩道最低部(13:15)→鞍部(13:30)→矢筈岳東峰(13:40)(13:50)
→登山口(14:35)→遊歩道分岐(14:50)→林道出合(15:15)
→丹助小屋(15:40)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」 山渓社
9月23日(土)秋分の日は丹助小屋で「やまびこ会」のオフがあります。この近くの山に登山する予定でしたが、同乗者があったので時間の都合で山頂に行っていなかった
矢筈岳東峰に行くことにします。矢筈岳は東西2峰あり、西峰は岩山で一般向きではないようです。勿論岩に自信のある人は登っているようです。実はこの山は東峰がハイキングの山であったようです。前回1998年の矢筈岳登山の時は知りませんでした。新分県登山ガイドに紹介されていた
コースを登ってみました。
→クリック・コース概念図
矢筈岳は西臼杵郡日之影町東部に位置する岩峰。標高658m。綱の瀬川を挟んで比叡山に対峙しており、その雄大な景観が美しい。東西2峰があり、東峰がやや高い。全山が花崗斑岩からなる。国名勝に指定されている。山名はくぼんだ鞍部を挟む2峰の姿が矢筈に似ていることによる。(角川日本地名大辞典より)
|
綱ノ瀬川を挟んで、比叡山からの矢筈岳東峰・翌9月24日にダンブルさん撮影 |
午前6時30分頃に起床です。午前7時10分頃にX-TRAILにて家を出ます。お天気は快晴で上々です。気温も低いようです。給油してコンビニで弁当を買って、西鉄小郡駅に、かつらさんを迎えに行くことにします。午前8時過ぎに同乗して小郡ICから高速に乗る
と九州道はさすがに時間も遅く車が多い様です。御船ICから国道443を走ります。218号線は高千穂市街地はバイパスが出来て走りやすくなっています。日之影町でナビの通りに走っていたら途中工事中などで時間がかかりそうなので結局218号線の丹助岳の標識のある林道から走りました。
|
|
丹助広場からの「諸塚山」 |
広場からの「戸川岳」 |
丹助広場には午前11時20分頃に到着です。広場では女性登山者が2人食事中でした。ここからは諸塚山や戸川岳が見えています。私たちもお昼も近いので昼食としました。そうこうしているとササさんがやってきました。私たちは遊歩道経由で矢筈岳東峰を目指すことにしました。
車道を登山口まで車で行くことも出来ます。軽登山靴をはいてWストックを持ちました。先の女性2人は丹助岳に登ったようです。
|
|
自然歩道の入口です。林道経由でも行けます。 |
歩道は夏草があります。 |
林道を少し引き返せば左に舗装の林道が分岐しています。この分岐のすぐ右の尾根に矢筈岳遊歩道入口があります。夏草が繁っているようですがしばらく歩いてみます。しばらくは尾根上を歩きます。この尾根は右に曲がっています。日当たりの良いところは夏草が茂っています。人工林と自然林の境界の尾根を歩くようになります。途中に壊れた四阿アズマヤを見ます。
以前はきっちり建っていたのですが・・。左側の木々の間から丹助岳岩峰の切り立った山頂が見えています。
|
|
木段もあります。 |
736mの二等三角点です。 |
|
|
更にアップダウンです。 |
林道に到着。矢筈岳の登山口です。 |
アップダウンをくり返すと2等3角点の736mピークに来ます。写真を撮りました。ここからしばらくで急坂の木段を下ると先ほどの林道の延長上に出る。ここからの展望もなかなか良好です。林道はこの辺り
広くなっています。車も充分な駐車が出来ます。
|
|
直進は西峰への道です。危険とあります。
左へ下留コースは、西峰の北側を巻きます。 |
夏草が茂っています。 |
|
|
更に山腹を巻きますがカヤトが繁っています。 |
カヤトが繁ってこれが登山道だろうかと心配になります。 |
|
|
自然歩道の標識もあります |
鹿納山方面です。 |
ここに標識があります。以前は尾根を登ったのですが、今は危険の標識があります。ここから左へ下るのが矢筈岳のハイキングコースです。この辺りは植樹してあるようです。モミジやサクラやドウダンツツジなどが植えられていますが、随分放置されているようで
下草が茂っています。このコースは矢筈岳の北側を巻くように下っています。夏草も茂っていますが、踏跡はあります。随分下るのでイマイチ不安になります。しかし、自然歩道の標識もあります。
左には鹿納山や大崩山、釣鐘山なども見えます。
|
|
ここが登山道の最低部です。 |
ここから登りになります。 |
地形図を持っています。左に丹助岳を見て、右に西峰を見れば大体の位置が分かります。地形図を見れば、まだまだ先に鞍部への登路がありそうです。随分下ると倒木があり壊れた火の用心標識がありました。ここからが少し登りになっています。まもなくてー赤テープも現れるので一安心です。ここからはテープや荷ひもが時々現れ
樹林の中に入ります。炭焼窯の跡を見ました。また、雑木林で夏草もなくなります。急坂なのでコースはジクザグになっています。
|
|
炭焼窯の跡がありました。 |
西峰と東峰を結ぶ稜線です。東峰は左方です。 |
|
|
稜線を登ります。 |
鎖の手すり |
|
|
山頂近くは平坦です。 |
山頂からの比叡山です。 |
まもなく西峰と東峰を結ぶ稜線です。少し展望が開けます。右へ行けば西峰です。左行きます。稜線沿いに登っています。照葉樹林の中です。そして、ジクザグになっています。少し巻いています。途中に鎖の手すりなども現れます。ピー
クにつくと比叡山側が開けて展望があります。すぐ先は切れ落ちています。西側は樹林で展望はありません。しばらく休憩して下山です。
|
|
山頂近くにあったフデリンドウ |
歩道にあったホトトギス |
|
|
林道は風が吹いて涼しかった |
林道からの「丹助岳」です |
下山時にかつらさんからフデリンドウとアケボノソウやキノコを見つけてもらいました。登山口に着いてから往路の自然歩道ではなく林道を歩いてみました。広い林道です。風もあって涼しい道でした。沿道には一部サクラなどの植樹もしてあるようです。しかし、随分下ります。この先で分岐があり丹助広場へは左に登るようになっているのです。
|
|
ここが自然歩道です。 |
入るとカヤトが繁っています。 |
|
|
左に谷が迫ってきました。顔を洗いましたる |
更に草が茂ります |
その手前に自然歩道があり、左へ丹助岳とありました。夏草がありそうですが、これを歩くことにしました。始めはそれでもありませんが途中からカヤトも繁り、ひどい草藪です。しかし、踏跡はあるようです。獣道のようです。左は谷です。谷音がしています。まもなく水面が近くなります。顔を洗いました。
|
|
ここに到着です。標識もあります。 |
林道からの矢筈岳・手前は西峰・向こうが東峰と比叡山 |
さらに草藪をこいで登ります。今回は草藪は覚悟で長袖と手袋はしていました。まもなく右上にガードレールが見えてきました。ここからのり面を登ることにしました。急登です。登りついたところに自然歩道の標識があり、ゆる
い坂でくこの草道の自然歩道に降りる坂がありましたが、歩かれていないようです。林道途中から矢筈岳の西峰と東峰が見えています。
|
|
林道左脇には炊事場・右が丹助岳登山口 |
すぐ上に丹助広場への近道があります。 |
ここから林道を登ります。まもなく炊事場があります。水は出ません。ここに丹助岳登山口があります。かつらさんは丹助岳に行くということで分かれました。ここがすぐに右に登れば丹助広場への近道です。
|
|
丹助小屋です |
このX-TRAILは鹿児島ナンバーです。 |
広場にはすでに数名のオフ会の参加者がいました。皆さん知っている人でした。幹事のNRBさんも着いていました。ここでようやく缶ビールにありつきました。冷凍ビールがまだ少し凍っていましたが、飲みごろに冷えていました。
しばらくみなさんの集まりを待ちました。夜は丹助小屋でやまびこ会のオフ会でした。20人くらいの仲間が集まりました。
後で思ったのは西峰にも挑戦してみれば良かったと云うことでした。補助ロープは持参していたのです。
翌24日はPOPOPOさんと午前6時頃出発で帰宅しました。この時には矢筈岳登山口の林道を経由して帰りました。「八戸」に出ます。林道自体は問題ありませんでしたが、夏草が茂って道幅を狭くしていました。218号線の往路を戻り御船ICから九州道を少しとばし気味で鳥栖ICから降りて西鉄小郡駅午前8時頃によって、帰宅しました。午前10時から町内会で志摩町へ出かけました。
[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]