矢筈岳・丹助岳  宮崎県の山
 

【日時】   1998年7月19日(日)
【天候】   雨のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57
       −R325−R218−地方道−丹助広場

【山名】   矢筈岳ヤハズダケ658m・丹助岳タンスケダケ816m 祖母傾国定公園

【コース】  丹助広場(7:00)−四阿屋(7:05)−3角点(7:10)−林道(7:30)(7:35)
       −四阿(7:43)−ベンチのあるピーク(7:51)−矢筈岳岩峰途中(7:55)
       −丹助小屋(9:00)−丹助岳(10:05)(10:30)−神社(10:45)
       −丹助小屋(11:10)

【参考資料】 九州百名山 山渓社

お天気は悪いが午後は晴れるというので、リストにある日之影町の山に行って来ました。矢筈岳は西臼杵郡日之影町東部に位置する岩峰。標高658m。綱の瀬川を挟んで比叡山に対峙しており、その雄大な景観が美しい。東西2峰があり、東峰がやや高い。全山が花崗斑岩からなる。国名勝に指定されている。山名はくぼんだ鞍部を挟む2峰の姿が矢筈に似ていることによる。

 午前3時時前に起床して、午前3時20分に家を出た。お天気は悪く小雨だ。210号線日田から阿蘇方面212号線を走り雨の高森峠から高千穂町にでて、218号線で日之影町の上顔橋に走る。ここから丹助岳の標識に従い斜後上方へ村道を丹助広場へ向かう。午前6時30分頃に到着。北九州と筑豊ナンバーの2台が駐車中で7−8人が小屋にいるようだった。

 しばらく天気の回復を待った。午前7時頃に少しガスが上がってきたので歩くことにする。ガイドに寄れば、矢筈岳岩峰への登頂は危ないとあるので、どうせ山頂には行かないからと、こちらから行くことにする。

 林道を少し引き返せば左に林道が分岐している。この分岐のすぐ右に尾根に取り付く矢筈岳歩道入口がある。夏草が繁っていて、雨の後の水滴が付いているのでスパッツを付ける。しばらく右に巻くように歩けば人工林のと自然林の境界尾根を歩くようになる。途中に四阿アズマヤを見る。左に丹助岳岩峰の切り立った山頂が木々の間から見えている。

 アップダウンをくり返すとすぐに2等3角点のピークに来る。ここからしばらくで急坂の木段を下ると先ほどの林道の延長上に出る。ここからの展望もなかなか良い。
丹助岳はガスの中だ。

 ここを横断して、さらに尾根を登れば人工林の中を歩き、自然林になってくると、間もなく四阿のあるピークに付く。展望はあまり良くないが海抜が低いせいかガスはない。さらに次のピークにはベンチがある。ここを下ったところは岩峰との鞍部だ。見上げれば切り立った絶壁だ。右に巻き道がある。少し歩けば、すぐに上方へのテープがある。ここから岩登りだが、岩が湿って滑りやすい。登ってみると何カ所もロープもある。しかし、この日は岩が濡れているので、私には少し無理なコースかと思われ、途中から引き返す。ここから比叡山は綱の瀬川の対岸に望まれた。

 往路と同じ歩道を戻るのだが、途中で7〜8人のグループとあった。岩峰に登ると云うことだった。林道からの急な登りから振り返れば岩峰に取り付いた人たちが見えた。さらにしばらくしてみると山頂に人影が見えたのでした。

 丹助岳へは丹助広場から小屋の左から稜線コースを取った。すぐに展望所への分岐を見て、しばらくは人工林で緩い歩道になっています。自然林になってくると岩尾根への道と巻き道がある。今回は巻き道をいく。少し下ると右後方へ木段が分岐しているのでこれを登る。すると直登コースと出合う。これからもさらに岩を乗り越えて稜線を進む。適当にロープもある。最後の岩からの下降は落差もあり岩もまだ湿っているので、その手前で巻き道を取る。これも結構傾斜が強い。

 これを巻くと神社方面から登って来た登路と出合、急登をハシゴやロープに助けられて登れば山頂だ。西の方はガスはないが東の方はガスが多くて矢筈岳や比叡山は見えなかった。

 休憩している間にグーループが岩尾根を登ってくるのが見えた。山頂直下ですれ違って、下りは神社経由の直下下降コースを取った。ここで矢筈岳で会ったグループと再開した。矢筈岳の西峰は何とか登れるようになっていると云うことだった。(山頂へ行かず残念)樹林のジクザグの登路を下れば緩やかな歩道に出る。右に行けば広場、ここを左が神社だ。すぐに神社に着く。お参りを済まして、戻る。淡々として歩道を下れば林道に出る。これは行縢山への自然歩道になっている。林道を右に少し歩き右上に登る歩道を登れば小屋のサイドに出る。

一休みして、次の比叡山を目指す。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]