金比羅山 長崎市の山

  
【日時】   2003年10月19日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】市電諏訪神社駅から山頂〜浦上駅へ
【山名】   金比羅山 長崎市の山
【コース】  朝日台(11:15)−林道ゲート(11:25)−登山口(11:45)−
                金比羅山山頂(12:30)(13:00)−朝日台(14:00)
【参考資料】 分県登山ガイド「長崎県の山」、九州100名山(旧版)
       長崎県の山歩き 葦書房

 18日は学会に出席の予定であったが、仕事仲間の葬儀があった。ここで弔辞を読んだのだが、宿泊などを予約していたので葬儀が終わり次第マーチで長崎市へ向かった。学会には間に合わなかったが、いつもの 大学同窓会に出席した。翌日に車をホテル近くのパーキングにおいたまま電車と徒歩で金比羅山をガイド本のコース通りに歩いてみた。金比羅山は長崎市の中央部に位置し、眺望には恵まれている山で山頂には金比羅神社の本宮がある。

 18日夜は新地町で同窓会があったので、ここにある長崎ワシントンホテルに宿泊した。19日は車を駐車場においたまま、電車と徒歩で周遊した。長崎の町中を歩いてみるのも目的の一つである。新地町の近く電停は築町で乗換駅になっているので人がが多い。蛍茶屋行きに乗り諏訪神社前で降りる。諏訪神社は大きな神社である。石段を登り本殿にお参りして左へと歩く。とりあえず立山公園を目指すことにする。対盆の間の遊歩道を上り気味に歩く。まもなく車道だ。車道を歩くと時間がかかりそうだ。その間は家々の間にある歩道を歩く。階段も多い。さらに車道て立山公園への道巡を聞いてみる。車道沿いがわかりやすいようだ。

諏訪神社 立山公園 自然歩道

 まもなく立山公園に着く。金星観測碑や金比羅神社の標識に従って車道を登る。暑くなってきた。まもなく公園の駐車場を左にみる。20台くらいは駐車できそうだ。右の方のピークが金比羅山のようだ。そのままさらに車道を登ると右へ金比羅神社の標識があるので右折する。これも狭くなり 、人が歩けるくらいとなる。ここでさらに道順を聞いてみる。これを道成に行けばいいようだ。

 階段も多くなり最後の民家をすぎると鳥居がある。ここからはカシやシイの大木のある照葉樹林となる。緩やかに進めば金比羅神社だ。少し戻って金星観測碑の方へ歩いてみる。右側に展望台があり、長崎の港や伊王島などが見えている。金星観測記念碑はピラミッド型をしている。

金比羅神社 金星観測記念碑 鞍部の東屋

 この脇に遊歩道があるのでこれを歩くことにする。照葉樹林のカナを少し登ると下方に明るい広場が見えてくる。坂を下ると鞍部になっている。ここで金比羅神社の境内を抜けてきた道と出会う。丘の上にはカエルの形をしたドンク岩がある。ここに立ち寄る。展望もいい。

 遊歩道に戻りさらに樹林の中を登れば石段となり、まもなく山頂だ。山頂広場は手入れもよく展望が良い。一人の登山者と出会った。ここからは長崎の町並みは一望だ。お天気も良く、八郎岳から稲佐山、岩屋山、烽火山、帆場岳、などがよく見えていた。

 
金星観測記念碑にある展望台から ドンク岩  

 ここから少し歩けば金比羅山の上宮だ。その右側を抜けて尾根を歩くと急な下りとなる 。途中鉄塔を見て次の小ピークは「天狗山」らしい。標識はなく後に知った。2010.3.4.追記。岩の多い登路から緩やかになると水道貯水タンクの脇を抜け左へと階段を下る。さらに下ると市道の工事中で新しい仮歩道がある。これを下り車道を横切ると階段となり住宅地域となる。高尾町だ。狭い道を下って行けば 「自然歩道」の標識の石柱がアスファルトの舗装の中に埋め込まれている。

山頂の上宮 建設途中の市道 道路に埋められていた

 広い車道に出て、「浦上天主堂」を右にみて下り、車道を横切り松山町電停から築町へと戻った。少し歩き足りないコースではあった。

 こちら側からはコースがわかりにくい。諏訪神社からの方がわかりやすいようだ。ただし、ショートカットはわかりにくい。
 
ここは「七高山巡り」といって金比羅山、七面山、烽火山、秋葉山、豊前坊、彦山、愛宕山の七つの山を歩くのが良さそうです。これなら歩き甲斐がありそうです。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]