九千部岳(1062m)【長崎県雲仙の山】


【日時】   2007年7月1日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 ミラさんを幹事としてやまびこ会のオフ会として行われました。
       20名位+CJN
【アプローチ】自宅(朝倉市)−R386−大分道−長崎道−R34−R57−地方道
       田代原トレイルセンター駐車場
【山名】   九千部岳(1062m) 雲仙の山々
【コース】  駐車場(9:25)→遊歩道入口(9:30)→九千部岳山頂(11:00)(11:20)
       →第2吹越分岐(11:40)→牧場ゲート(12:20)→駐車場(12:45)
【参考資料】 長崎県の山歩き・九州百山峰 葦書房
       新・旧分県登山ガイド「長崎県の山」 山渓社

 九千部岳は雲仙市国見町・千々石町の境をなす山で、標高は1062m。雲仙火山を東西に横切る雲仙地溝帯の北縁である千々石断層崖の南に位置し、千々石断層崖との間に田代原を有する。輝石黒雲母閃石安山岩からなる九千部火山の火丘郡を形成し、雲仙火山に包含されている。雲仙火山の中では浸食の進んだ山で、数本の細い尾根が集まり、頂上付近は岩場となっている。(角川日本地名大辞典より)



→゜クリック・コース概念図



 2001年2月に九千部岳は登っています。このときは雪も残っていたようです。この日のコースとは逆を歩きました。

トレイルセンターに着くとみなさん集まり始めていました。 準備体操や自己紹介などをします。
  県道を歩きます。

「鳥甲山」から戻るとこのオフ会の世話人のミラさんはじめすでに集合されていました。ダンブルさんや入会希望もおられたようです。五十嵐さんやレイさん、なかむとしさんが遅れている。あいちゃんは連れと一足先に登ったということでした。山は相変わらずガスに包まれています。時々ガスが晴れると斜面に白いヤマボウシの花が見えていました。全員がそろったところで準備体操です。そして、簡単に雨具や非常食・水を入れたサブザックを持ってWストックとゴム長靴で歩きました。みなさんと同行登山をするのは4月のやはりやまびこ会「基山から天拝山」オフ会以来のようです。

 今回は西の登山口から登ることになっています。こちらの方がやや急登なので登りにはいいのかもしれません。こちらに登山口と書かれています。

石畳の道 標識もあります。
岩を越えたりします。゜ ヤマツツジ
キノコ?  

 駐車場から県道に出て西に少し歩くと登山口です。入り口は作業道のようで木製の立派なゲートがあります。これは2001年にもありました。こちらは自然林の中を歩きます。そのうち尾根を登ることになります。山頂までほとんど稜線です。ただ風のないところもあり結構蒸し暑い感じです。稜線にはぬかるんだところもありゴム長靴登山には丁度よい日和でした。

  山頂です。
  なかむとしさんとCJN
  ミヤマキリシマの咲き残り
   
  ラン?
  ヤマアジサイ
ここから牧場に入りました。 ガスがあります。

 こんな時は風のある稜線にでると気持ちがよいものです。最後は岩のある稜線です。岩を避けたり上や岩間を歩いたりします。ロープ場も現れます。左下に神社を見てすぐに山頂です。あいちゃんとつれの女性がいましたが、この連れの女性は息子の連れあいの知人ということでした。山頂で三角点の写真を撮ったり、集合記念写真を撮ったりして下山です。下山は東のコースを下りました。はじめは稜線で風が結構強く吹いています。帽子をとばされないように用心します。しばらくすると樹林の中の急下降です。鳥居が現れると坂も緩くなり第2吹越との分岐です。田代原は左です。左へ下ります。こちらは広い登山道です。石畳となります。途中で珍しいランがあるということで写真を撮りました。まもなくヤマアジサイの群生です。青がすがすがしい色でした。まもなくゲートです。左が木道の遊歩道です。今回は牧場の中を歩きました。牧場の中はヤマツツジや野バラなど花が咲いています。しばらく下ると左へ歩きます。ウシの糞に気をつけます。花の写真を撮りながら歩きました。

野バラ 鳥甲山もガスです。
ヤマツツジ ヤマボウシ
みずたまり ここから自然歩道に戻りました。
県道に出ました。 この日の弁当
冷えたソウメンはおいしかった。  

 途中には水たまりがありましたが、私はその水の中を歩くことができました。(Hi)牧場からの出口はないので、木柵を乗り越えて遊歩道に出ました。そして、県道を横断して駐車場です。みなさんが集まってからキャンプ場のベンチで昼食でした。ビールは飲めませんでしたが、主催者からの差し入れのソーメンは冷えて非常に美味でした。食事がすんだらヤマボウシの鑑賞ということでしたが、私はついで登山があるので、失礼することにしました。ここから仁田道路入り口に向かいました。あいにくの濃霧で閉鎖でした。結局千々石の「猿葉山」に行きました。

お世話されたみなさま、ありがとうございました。

私のカメラでは花の写真が撮れていなかったので、当日同行された「五十嵐賢」さん撮影の花の写真を以下に添付します。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]