吾妻岳(868m)・九千部岳(1062m)


【日時】   2001年2月18日(日)
【天候】   雨のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−大分道−長崎道−R34−R57−地方道
       田代原トレイルセンター駐車場
【山名】   吾妻岳(868m)・九千部岳(1062m) 雲仙の山々
【コース】  駐車場(7:30)−山頂分岐(8:00)−吾妻岳山頂(8:01)
       −展望所(8:05)(8:20)−駐車場(8:45)
       −遊歩道入口(9:05)−林道(9:25)−登山口(9:40)
       −第2吹越分岐(10:12)−九千部岳山頂(10:35)(11:40)
       −登山口ゲート(12:30)−駐車場(12:45)
【参考資料】 長崎県の山歩き・九州百山峰 葦書房
       分県登山ガイド「長崎県の山」 山渓社

←クリック・コース概念図

 久しぶりにマイリストにある九州の山のニュー・ビーク・ハントへ行って来ました。ここ田代原は一昨年の暮れに普賢岳登山の帰りに確認したことがあり、その時以来まだ遊歩道の工事があっています。半分くらいは完成しているようです。
 
 家を午前4時40分頃出発。パゼロ・イオなので給油なして往復走れそうです。甘木ICから高速に乗り、川登SAて朝食を摂ります。この辺りから雨が降っています。57号線からの九千部岳などはガスに覆われています。千々石町の橘公園のすぐ先の交差点を国見方面へ左折します。凍結はしていないようです。この道路は非常に狭いのですが、早朝なので対向車と合わずに無事に田代原のトレイルセンターへ到着。午前7時10分、車は一台もありません。九千部岳はガスが少しかかっている。北斜面には、雪が残っているようだ。吾妻岳は南斜面を登ることになります。

 吾妻岳は南高来郡瑞穂町・千々石町・吾妻町の境をなす山で標高869m。吾妻町の南側は急崖となり眼下は田代原が広がり田代原キャンプ場から直登の道がある。雲仙火山の中央にある雲仙地溝の北縁の千々石断層に接する山で、田代原とは百数十mの落差をもつ。吾妻岳より北西へ仰木城のスロープが広がり吾妻町と瑞穂町の農耕地を形成している。黒雲母角閃石安山岩よりなり、九千部岳の火山と千々石断層に関係して形成された山である。千々石断層に沿って鉢巻山、吾妻岳、鳥甲山、舞茸が一列に並ぶ。(角川日本地名大辞典より)

駐車場 登山口 ここから急登

 先ず吾妻岳へと足慣らしに登ります。水を小さいザックに入れてストックと布製登山靴で歩きました。トレルセンター前の木道を歩いてもいいのですが、駐車場横の林道を歩きます。橋から先はきれいな舗装です。橋の手前に車止めがあります。橋を渡ってすぐに分岐があります。右はキャンプ場、左の自然歩道へ歩きます。石畳になっています。石畳が切れるところに標識があります。右の樹林に入ります。壊れた吾妻観音の鳥居があります。照葉樹林の中を快適に歩くと石積を越えて右に馬頭観音を見ます。更にえぐれた登路を進みます。樹林の中で展望はありません。えぐれた登路を抜けると丸太の階段が現れます。山頂まで400mの標識のあるところは灌木が切られて展望があります。遠望は効きませんが、九千部岳は見えています。山頂付近ガスがかかってきたようです。

吾妻岳山頂 吾妻観音鳥居 馬頭観音鳥居

 更に急斜面をジグザグに登ります。時々展望が開けますが、雨が降ってきたようです。雨具は車においたままです。小降りなので登山続行です。赤く塗られた鉄ハシゴを登ります。更に急登を登れば平坦な草道となり雪も少し残っています。すぐに山頂への分岐があります。右へ灌木の中をすぐに三角点のある山頂です。灌木があり展望は良くありませんが、普賢岳や国見岳等が九千部岳越に見えていました。

 縦走路に戻り少し進むとベンチのある展望台があります。千々石湾がよく見えています。雨も降るので下山です。滑らないように下ります。駐車場には相変わらず私の車一台でした。

 九千部岳は南高来郡の国見町と千々石町の境をなす山で、標高は1062m。雲仙火山を東西に横切る雲仙地溝帯の北縁である千々石断層崖の南に位置し、千々石断層崖との間に田代原を有する。輝石黒雲母閃石安山岩からなる九千部火山の火丘郡を形成し、雲仙火山に包含されている。雲仙火山の中では浸食の進んだ山で、数本の細い尾根が集まり、頂上付近は岩場となっている。(角川日本地名大辞典より)

 ここから九千部岳を目指すのですが、幸いにも周遊コースがとれます。トレイルセンターからすぐの登山口は山裾を東に巻き、谷に沿って登ります。県道を少し西に行ったところにある登山口から登れば急登の尾根を登ります。

九千部岳登山口 新しいあずまや 雪のある登路

 歩くのが久しぶりなので東のコースから登りました。今度は通常使用するザックを背負って歩きます。県道を挟んだ所にある真新しい木の柵に沿って遊歩道はあります。牧場との境です。まだ少し雨が降っています。起伏が少なく歩きやすい自然林の中の歩道です。以前使用していたであろう歩道の踏跡も諸所に見ることが出来ます。左が牧場で黒牛が放たれています。まもなく板の道や階段も現れます。東屋も2個所あり休憩するには最適です。まもなく自然歩道と出合ます。工事はまだ先まであっています。県道につながるようです。

ここで稜線へ 雲仙岳分岐 山頂

 自然歩道は林道の様で左に立派な木製のゲートがあります。これを右へとゆっくり登ります。左右はヒノキ林になっています。しばらく登れば雪が現れてきます。広くなったところからは石畳の遊歩道の様です。人工林の中は日が射さないので雪が凍結しています。まもなく自然林の中を歩くようになると右に山頂が見えています。

 鞍部に着くと右に折れしばらく進むと左に国見岳も見えてきます。北側は雪で真っ白です。そして右へ山頂分岐です。直進は第2吹越へ降ります。山頂への歩道は狭くなり次第に傾斜も急になります。ロープもいくつかあります。ひと登りすれば、稜線歩きとなります。稜線の北側は凍結しています。南側は融けています。岩などを乗り越して大岩のある山頂につきます。雪は一部は解けています。お天気はいまいちですが、普賢岳から平成新山、国見岳、妙見岳、先ほど登った吾妻岳、多良岳、経ケ岳など見えていました。また、八郎岳、仁田峠、雲仙の温泉街等も見えています。
 

←雲仙温泉街


 すぐに次の登山者が同じ方向からやってきました。春日から来たと言うことでした。インターネットの話などをしましたが、Tomさんや山旅人さんのHPも時々のぞいているそうです。餅入りラーメン・燗付き清酒などで昼食です。しばらく話をしたりする内に長居をしてしまいました。福山さんに携帯したところ彦岳・天山に登山するということでした。その内、団体さんが西の登山道経由で大勢登ってきたので退散です。西の登山道へと下山しま
した。 

 西の登山道は尾根道で急な所が何カ所かあり、ロープがあります。雪も多く残っていたので一回だけ滑ってしまいました。こちらも自然林の中の良い登山道です。春日の人と一緒に下ったので、急いで下ることになりました。

車道出合 車が多かった 朝の駐車場・1台です

 木製の立派なゲートを出ると県道で右に100mばかり歩けばすぐに駐車場です。マイクロバスを含めて結構な台数の車が駐車していました。

 田代原を囲むもう一座の鳥甲山へも登りたかったのですが、NTTの車道にはチェーンがあり、車道歩きが嫌だったので登山はやめて国見町経由で戻りましたが、諫早市で長崎県内の都市対抗駅伝にかち合い手間取りました。鳥甲山に登っていれば駅伝は終わっていたかもしれません。

 九千部岳は山頂付近にも祠があります。何を祭ってあるのか忘れました。

私の歩いたコースではなく、逆の西の登山口から登り東の登山口へ下山するのが、説明板にあるコースです。この方が面白そうです。これと吾妻岳は合わせて登った方がいいようです。おまけ登山には鳥甲山が良いと思います。温泉につかりたい人はおまけ登山をやめて雲仙の温泉街に行ったほうが良さそうです。

「鳥甲山」には2007年7月1日に行きました。「九千部岳」にも同日再登山でした。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]