マンサクの経ケ岳から多良岳
【日時】 2002年3月11日(日)
【天候】 晴のち曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−九州道−R444
−大村市黒木登山口
【山名】 経ケ岳(1076m)・多良岳(996m) 多良山系の山
【コース】 黒木市営駐車場(6:20)−車道分れ(6:30)−大払谷(7:20)
−つげ尾(7:55)−経ケ岳山頂(8:35)(8:45)−平谷越(9:05)
−中山峠(9:35)−金泉寺(10:40)(10:50)−多良岳山頂(11:15)(12:10)
−金泉寺(12:31)−西野越(12:40)−八丁谷(13:40)−駐車場(14:25)
【参考資料】 九州100名山、分県登山ガイド登山ガイド「長崎県の山」、
「長崎県の山歩き」葦書房 など
午前4時前に家を出て、途中で朝食を購入。甘木IC〜大村ICへそして午前5時30分頃黒木駐車場に到着。こんなに早着くとは思わなかった。今後は自宅から1時間30分で着くことにして家を出るようにしようと思う。駐車場には乗り合いバスと1台の車とテントがあった。まだ暗いので少し眠り午前6時過ぎに起きて朝食の稲荷を食べて準備する。靴は帰路に舗装林道歩きがあるのでゴム長靴としてWストックを持つことにする。テントの人たちも起きてきたようだ。明るくなってきた午前6時20分頃に出発する。お天気は良い。五家原岳のアンテナも見えている。
登山口付近の標識 途中の標識 谷を渡る 車道を少し戻ると左側に「つげ尾 経ケ岳」の真新しい標識があり、レスキュウ用の番号がついている。これは縦走路などにもたくさん建っていた。ここから登るのは6年ぶりだ。左折して渓流の音を右に聞きながら、コンクリートの舗装路を登る。ここが大払谷コースだ。民家の前を通り、杉の人工林の中を登れば、棚田が有り、左折の小さな標識がある。棚田の間の畦をいくと、すぐにコンクリート道路の終点と出会う。
ここからまもなく渓流におりて、右に渡ると照葉樹林帯に入る。落葉を踏んで登ればだんだんと谷から離れていく。杉の人工林の中に入り、堰堤のある渓流を渡り、渓流の音がしなくなる頃から、涸谷のガレ場の急坂になってくる。谷間なので風は無い。ここはきつい所だ。ガレ場の終点付近から左に取付くと急坂になって、ひと登りで「つげ尾」だ。
ここは、風が強く吹いていた。広場風尾根になっているが、立木で眺望は効かない。ここから左へ行けば遠目山、経ケ岳へは右方の稜線沿いに登る。シャクナゲの花芽を見る。だんだんと急坂になってくるが、落葉種の間からかすんだ山々が見えている。お目当てのマンサクはなかなか見ない。ようやく岩場付近で見ることが出来た。最後の急登をロープでしのぐと頂上は近い。この付近でもマンサクの花を少し見ることが出来るが期待が大きかったせいかマンサクの開花にはがっかりすることになった。
レスキュウ標識 ツゲ尾 経ケ岳山頂 山頂は狭い。時間が早いので誰もいない。かすんではいるが近くの山々は見えている。雲仙は見えていない。マンサクの花が山頂にも咲いていた。下方にも点々と見ることが出来るようだが、まとまっては咲いてはいないようだ。
10分ばかり休憩して多良岳を目指す。こちらは岩場の急斜面でロープがしつらえてある。乾燥した岩場はゴム長靴は歩きやすい。ロープや立木にすがりながら降りる。展望の良い小ピークを越えると平谷越にでる。ここは三叉路になっていて、左に下れば平谷に降りる。右に折れて樹林の中を頂上を巻くくように降りていく。ここではじめて登山者に追い越された。左斜面にマンサクの花を見ることが出来る。やがて涸谷風のガレ場を下れば、中山峠につく。ここは十字路になっていて、左は佐賀県太良町中山へ、真っ直ぐは
金泉寺へ、黒木へは右折する。
マンサク マンサク 直進して金泉寺を目指す。風が時々強く吹いている。照葉樹林の中を登り、緩い鞍部につくと前回昼食をした所だ。これから尾根の右を更に緩く登り、笹岳と次のピークの鞍部を越します。ここにはマンサクが咲いています。風も強く吹き抜けている。
平谷越 仲山越 キツネノカミソリ 更に尾根やピークの左をトラバース気味に歩きます。多良岳も見えてくる。左斜面にはキツネノカミソリの群生地がある。写真を撮っていると1人の登山者が追い越した。見た顔だったが相手は気がつかなかったようだ。更にガレタ場所などをトラバースする。稜線に上がり金泉寺へと下る。ここから左へ稜線をたどれば多良岳の鳥居の所に出るようだ。
きんせんじ 多良岳権現入口 多良岳権現 金泉寺で一休みして、多良岳を目指す。多良岳へは東へと歩く。右側がヒノキ林の尾根を歩けば金泉寺道を右へ分け、さらに経ケ岳への分岐を左にみて、正面に鳥居を見ます。左下に中山キャンプ場への道をも分ける。更に右に六体地蔵への道も分ける。鳥居をくぐれば石段で、下には役行者の石像があり、そのほかにもいくつもの石像が祭ってある。時間も時間なので下ってくる人たちも多い。石段を登れば結構に急登だ。国見岳を巻いて岩場の鎖場などを登れば、稜線に出て、左へ行けば国見岳の標識がある。ここを右に歩けば太良権現上宮があり石像が祭ってある山頂広場だ。マンサクが咲いている。展望はまあまあだ。
人が多く風も強く吹くときがある。弁当の時間のようだ。私もここで昼食にします。いつものビールと餅いりラーメンです。今回は餅のボイルが足りなかったようで、堅かった。カスミで遠望は効かない。雲仙方面も見えない。そのうち見知った人が登ってきました。今年の正月祖母山の小屋で一緒に一晩すごした人です。この辺りの人でこの山には詳しそうでした。シャクナゲ道やキツネノカミソリの穴場やボランティアの話を聞いた。
権県から見た経ケ岳 権現付近のマンサク 下山道にあった炭焼窯跡
お昼も過ぎたので電波を3声くらい出して応答なく、下山です。金泉寺から西野越と向かいます。ここまではゆったりとした道です。ここは直進すれば五家原岳、八丁谷は右下へと下ると厳しい下りとなる。キツネノカミソリの葉がたくさん見えている。道はジクザクに下りますがガレているので歩きにくい。途中から岩の多い涸谷となり、炭焼き釜跡を見ると右岸を下ります。水流のある谷を越えると谷の左岸を下るようになり谷は下の方を流れている。谷音がしなくなるとそのうち人工林となりジグザグに下る。まだ、登ってくる人たちもいる。
そのうち間伐があっている杉林を下ると林道も近そうだ。林道が見えてくると舗装した道です。右に登ればウナギテ沢経由中山越、左へ下ればすぐに八丁谷を渡り黒木方面だ。林道を淡々と下ればうす黄色のアオモジの花が盛りです。ゴム長靴は林道は歩きやすいのが取り柄の1つだ。「舞岳」が見えています。駐車場から上には鎖がある。車はここまでのようです。この谷の対岸に舞岳へのシャクナゲ・ルートがあるらしい。この林道には駐車場が2カ所ある。更に下ると「経ケ岳」が見えてきます。更に下って右折すれば朝
駐車した場所です。
1.風が強いと思っていたら北部九州は春一番が吹いたそうだ。
2.マンサクの花は期待ほどはありませんでした。裏年では仕方ありません。