【日時】 2008年8月14日(木)
【天候】 晴時々曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】宝山−県道679−国道387−県道28−須山
【山名】 椿原台ツバキバルダイ 約530m 等高線 玖珠町のピーク
【コース】 須山(13:40)→椿原沼(14:05)→再度の沼(14:50)→椿原台(15:00)
→内匠の池(15:10)→駐車地(16:15)
【参考資料】 1/25000地形図、やまなみ登山、
クリック・コース概念図
「宝山」から下山して県道28沿いの須山集落を目指しました。ここから九州自然歩道で「高波山」を目指す予定でしたが、
九州自然歩道からの取付がよくわからずその上に取付と目星を付けたところがヤブだったのでとりあえず登頂をあきらめて自然歩道上のピークである「椿原台」を
1ピークとしてレポートを書きました。
|
|
県道28沿いにある自然歩道の標識 |
標識のすぐ近くに駐車 |
|
|
農道を歩くとゲートがあります。 |
牧道が自然歩道となっています。 |
|
|
分岐は右に歩きます。 |
夏草が少し生えていました。 |
須山集落付近のの国道387の左側に自然歩道の標識があります。「内匠タクミの池」と書かれています。この入口の空き地?に駐めましたが、結果的にはこの空き地は使われているようです。ここから右に稲田を見ながら歩くと放牧地のゲートがありました。ここから入ります。放牧中なので、ゲートはきっちり閉めました。牛の糞に注意しながら歩きます。車も走ってる道です。このときは牛は全く見かけませんでした。しばらく歩くと左に高波山が見えてきます。周囲を崖で取り囲まれているようです。この崖の隙間から登頂できるということです。分岐は右へと歩くと谷が右側にあります。しばらく歩くと左に踏跡がありました。牛の踏跡でしょうか?カワラナデシコが咲いています。
|
|
「椿原沼」です。自然歩道が続いています。 |
自然歩道のある沼の一部は雑草でおおわれています。 |
まもなく椿原沼です。はじめは右側にあります。荒れていますが、いくつかの花も咲いています。そして
橋を渡ると沼にコンクリートの遊歩道があります。ここは夏草がコンクリートの遊歩道の上まで茂っています。花も何も見えませんというよりないようです。。まもなくコンクリートの手すりがありこれを乗り越えて更に遊歩道は続いていますが、コンクリート板も見えなくなるほど夏草が繁っています。そして、コンクリートの遊歩道は終わります。更に自然歩道は続いています。高波山にはこの辺りから取りつくのではないかとしばらく登ってみました。しかし左は谷になって取付はないようです。沼が終わっ
たところが取付だったのでしょうか?戻ることにしました。往路を戻るのですが、もうしばらくで出口だというところで遊歩道上に牛が出ています。私は牛の近くを通るのはなかなか出来ないのです。いつも避けています。しかし、道脇は歩けそうにないヤブなので結局椿原沼まで戻り「椿原台」へ歩くことになりました。
|
|
椿原沼を過ぎると石段のある歩道です。夏草もあります。 |
この辺りが最高所で椿原台です。 |
|
|
下りの遊歩道です。 |
スイレンのある池があります。 |
遊歩道は階段になっています。一部夏草も繁っていました。椿原台は高波山からの稜線の1ピークとなっています。この稜線上に踏跡がありそうです。後に聞いた話ではここに高波山への踏み跡があったという事です。ここから階段をずっと下ります。草のあるところもありますが、人工林の中で展望もありません。
|
|
スイレンのある池のそばの林道です。向こうは内匠の池です。 |
下の内匠の池は水が減っています。 |
|
|
この辺りは内匠の景です。 |
石只見の道・自然歩道となっていまする |
|
自然歩道の説明板です。 |
|
|
道脇にカノコユリが咲いていました。 |
カノコユリはこのように群生状態です。 |
|
|
車道を下ります。 |
県道28が見えてきました。 |
|
|
カワラナデシコ |
遊歩道にあったキノコ |
|
|
高波山です。 |
このような風景が内匠の景です。 |
下り着いた所には左に小さな池がありスイレンが咲いていました。そして、林道に出ると「内匠の池」です。
車も走れる林道を下り、下の池との境の堰堤で一休みです。ここから更に林道を下ります。ここは自然歩道です。まもなく右の山に岩が見えてきます。そして左には内匠集落が見えてきますが、車道は遠回りをしています。まもなく右に参勤交代の道
が分岐します。石畳がコンクリートで固められています。更に下ると内匠の集落です。道脇にカノコユリがたくさん咲いていました。
右の山は内匠城があった所です。更に下ると県道28です。ここは内山集落です。ここから「須山」まで登りになります。車道歩きは疲れます。駐車地に到着です。この
駐車していた空き地は使われているようで、車が数台駐まっていました。
ここから国道387を下り、玖珠ICから自宅に戻りました。
*目的の山には登れず、予定外の車道(内匠の池〜須山)を1時間以上も歩いたので疲れました。翌日の15日も山歩きの予定でしたが、休みました。
コース概念図にある「高波山」や「内匠城址(城山または城ン山)」には後日登頂しています。
8月17日(日)は熊本方面に出かけました。合志の「小山」「群山」「高山」などです。