【日時】 2009年7月19日(日)
【天候】 曇時々晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−国道500−地方道−朝倉IC〜佐伯IC−国道10
−県道35−林道
【山名】 椿山ツバキヤマm 二等三角点【大分県南本匠・弥生境界の山】
【コース】 林道駐車地(6:35)→取付(7:00)→椿山山頂(7:55)(8:05)→駐車地(9:10)
【参考資料】 1/25000地形図 辻本さんのWebサイトなど 大分百山
前回の山は津久見臼杵の「姫岳」でした。
クリック・椿山コース概念図
椿山は(佐伯市の)本匠と弥生の境界にある山。標高は658.8m。秩父古生層からなり、頂上付近はチャート。南麓は石灰岩が多く、地獄谷の奇景がある。(角川日本地名大辞典より)
参考のために引用:チャート(chert)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。
|
|
風戸峠です。分岐を左へ入ります。 |
標識があります。 |
午前3時過ぎに起床して、午前4時過ぎに出発。佐伯ICで降りて国道10から県道35に入ります。小半鍾乳洞方面へ走ります。白谷から風戸方面の右へ入ります。道なりに走り、風戸を過ぎると風戸峠です。ここにはオレンジ色の標識がありました。ここまでは舗装です。ここで左に未舗装林道が分岐します。午前6時半頃にはこの林道を走っていたのですが、先人のWebサイトにあった様に伐採作業で通れません。少し戻って広いところに駐めました。現場の人に聞いたところ、作業地近くの広いところに駐めても良いようでした。
|
|
林道脇に駐めました。後方が「椿山」です。 |
走ってきた林道や採石場も見えています。 |
|
|
このカーブの先は走れません。ここに駐めてもよさそうでした。 |
カーブの右にある石祠 |
|
|
林道上にはワイヤーが置かれています。 |
間伐が行われています。。 |
|
|
間伐材が放置されています。 |
林道〜の展望。 |
|
|
この右カーブのところが取付です。草で見えにくくなっています。 |
オレンジ色の標識が見えています。 |
この日もゴム長靴で歩きました。駐車地から少し登ると右カーブで右側に石祠があります。この先には作業地でワイヤーなどが置かれているので、車は走れません。日曜日ですが、作業があるようで軽自動車がやってきました。通り難いところがあると言ってくれました。このまま歩いていると間伐材の枝が林道に置かれていて歩き難い所がありましたが、作業員も歩くのでしょう・・何とか踏跡がありました。ここを過ぎると車も走れる路面の林道です。しばらく林道を歩きます。峠は右カーブしています。この右側に標識があります。夏草が繁って見にくくなっていました。
|
|
尾根は始めシダが繁ったところがあります。 |
尾根上は杉の落ち葉が落ちています。 |
|
|
標識もあります。 |
急登になってきます。 |
|
|
岩が出てくると傾斜も強くなります。 |
短い区間ですが、傾斜の強うところがあります。 |
|
|
主稜線にあがると左にピークがあります。 |
椿山山頂は右へ歩きます。 |
|
|
明るい稜線です。 |
一部草の多い所もあります。 |
|
|
岩が現れて来ます。 |
稜線の右側に番匠川が見えています。 |
|
|
この岩石地帯を過ぎると山頂です。 |
山頂にも岩があります。二等三角点です。 |
|
|
雲海があります。 |
傾山が見えていました。 |
ここから山に取付ます。急な法面を登ります。はじめはシダ類が茂っているところがあります。さらに尾根を北向きに歩きます。下草は無くなりますが、傾斜は増してきます。岩が現れて来ます。急斜面があります。立木や岩をつかんで登りました。落ちたらただではすまないでしょう。地面が濡れていなくて良かったという所です。この難所を過ぎるとまもなく、主稜線です。風もあまりなく非常に暑い日でした。いくつかのピークを越えますが岩が多くあります。越えたり、巻いたりして山頂を目指します。時には木々の間から展望があります。まだかと思っているとようやく山頂です。二等三角点がありいくつかの山名私標があります。展望もそれなりにあります。番匠川が印象深く目に入りました。しばらく休憩して下山です。
下山は登りより時間的に少し早くなりました。途中で作業中の人と少し話をしました。50年くらいのスギの間伐なので間伐材を出荷するのですが、材木が安いとぼやいていました。山で育ったので山に登ったりたりするのには興味が無いと言うことでした。ここからまもなく駐車地です。
ついでこの近くの車で行ける電波塔のある「米花山」に行くことにします。