姫岳 619.9m【大分県津久見・臼杵境界の山】


【日時】   2009年7月12日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】古遠見登山口−地方道−国道217−県道204−峠登山口
【山名】   姫岳 919.9m 三等三角点 大分県津久見市・臼杵市境界の山
【コース】  駐車地(14:40)→姫岳山頂(15:40)(15:55)→駐車地(16:40)
【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイトやその他のWebサイト、1/25000地形図

クリック・姫岳(津久見)コース概念図

 姫岳は臼杵市の南西部、津久見市との境界線上に位置する山。標高は619.9m。秩父古生層の砂岩・粘板岩互層から成る中起伏山地。山上には室町期からの山城があった。(角川日本地名大辞典より)

 「古遠見」から下山してさらに車道を岬の方へ走り右回りの海岸線道路を走りました。景色は良いのですが、道幅は狭い所が多く悪天候時には走れないようです。国道217に出てから臼杵を経由して津久見に向かいました。時間もなさそうなので、車中で昼食のおにぎりを食べました。津久見から青江ダムを経由する県道204に入り峠を目指します。峠は広くなっているのでここに駐めました。

県道204の峠に駐車します。登山口は前方です。 取付です。標識がいくつかあります。
作業道跡の様です。 尾根の右側を歩きます。
崩れているところが何カ所かあります。  
ここは狭くなっています。 稜線を横切ります。

ここからやはりゴム長靴で歩きましたが、登路の路面状態が登山靴の方が良かったようです。さらに峠を越えて少し歩くと右側に登山口標識があります。ここから取付ます。はじめは踏跡も薄いのでテープなどを見ながら歩きます。まもなく広い作業道跡の様な感じの登路となります。はじめは尾根の右側を歩く事になります。石が多いのでゴム長靴には不向きな路面でした。広いところは問題ないのですが、何カ所か崩壊しているところがあり道が落ちています。ここは用心して歩きます。何カ所かの崩壊地を過ぎるとまもなく稜線を越えるところがあります。

狭い尾根もあります。 大体尾練り左を歩きます。壊れていると米ー櫓もあります。
  この辺りは作業道は間伐材で歩けません。
さらに作業道跡に出ます。良く見る標識が現れます。  
この辺りでさらに主尾根を越して左を歩きます。 少しえぐれています。
この辺りで作業道は下ります。直進は「鎮南山」です。 標識があります。姫岳は右の稜線を歩きます。
稜線上を歩きます。 ピークは少し捲いて登ります。
山頂には草が伸びていました。 昔の要塞の標識のようです。
「姫岳」の山頂です。 三等三角点があります。
「姫嶽大権現」の石碑があります。 山頂からの展望です。
海も見えていますが、霞んでいます。 内陸の方です。

 ここからは今度は稜線上を歩いたり、稜線の左や右を歩いたりします。狭い稜線などを歩いていると山頂から南東へ延びる尾根の左を巻く様に歩くようになります。この当たりの登路も広いところもありますが、石ごろごろです。左が落ちているところもあります。少しずつ高くなっているようです。まもなく支尾根を登ります。この辺りは作業道には間伐材があるので登路が少し変わっているようです。さらに広い作業道跡に出て登ります。まもなく山頂が南西に延びる尾根の左を歩きます。これはしばらくすると下ります。鎮南山への道の様です。この分岐から右上の尾根上へあがります。こりを登ると姫岳山頂が見えてきます。登路は少し左へ巻いて右へ登り山頂へあがります。草がありますが、展望はそこそこあります。三等三角点と姫嶽大権現の石碑がありました。碁盤ケ岳や津久見市街地などが見えていました。写真を撮って下山です。南東の尾根を下ろうと思ったのですが、結局往路を戻りました。

 この後は帰宅ですが、津久見ICで入口を間違えて佐伯ICまで行ってしまいました。佐伯から約2時間かかって自宅でした。カーナビの音声案内に頼って運転していたのですが、まだ、私のカーナビには津久見までしか無く、標識を良く見ていなかったようです。アプローチにはいってからすぐに佐伯の標識に気がつきましたが、後戻りは危険です。手遅れでした。反省というところです。

次回も大分百山の「椿山」などです。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]