上宮山 644.6m【大分県日田市】


【日時】   2009年10月4日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−朝倉IC−日田IC−国道212−県道107−地方道−林道
【山名】   上宮山ジョウグウヤマ 644.6m 二等三角点(点名は上宮山) 
       大分県日田市
【コース】  夫婦巌観音駐車地(14:20)→はじめのネット(14:45)→電波塔(15:15)
       →上宮山三角点(15:40)→電波塔(16:00)→駐車地(16:40)
【参考資料】 1/25000地形図、平成9年の新聞のコピー(いただいたもの)

クリック・上宮山コース概念図

前回は宮崎県五ヶ瀬町「樺木山」が最後でした。

遊技があっています。昔の校舎は木造でした。 運動場の中央に大楠があります。この学校のシンボルです。6年間大楠を見て勉強?しました。


 4日は非常に良いお天気でした。孫の運動会です。午前中は孫の小学校に行きました。ここは私の母校でもあり、母の母校でもあります。運動場に大きな楠があります。 この校区に昭和22年頃から住んでいます。

 午後から歩いて自宅に戻って(30分くらい)、9月20日に行きそびれていた「上宮山」に行くことにしました。この時は「北方岳」等に行っています。午後1時20分頃にX-TRAILで出発です。大分道経由で行きました。最近何度か走ったことのあるルートです。国道212から県道107に入ります。「竹尾」に至れば左側に「夫婦岩観音」の標識があります。橋を渡って走ります。しばらく走ると三叉路で標識があり、左に折れます。更にしばらく走ると三叉路で「夫婦観音」(すぐそこと書かれています)の標識があり、左へ折れます。*直進方向の道が地形図に載っています。ここまでは舗装です。

県道107の左に「夫婦岩観音」の標識があるので橋を渡ります。 途中にもいくつかの標識があります。
左へ折れると夫婦岩観音があります。 展望台広場ですが、夫婦巌観音もここに祀られています。
夫婦巌観音です。後方に見えているのが御神体でしょうか? 祠の中の観音様の石像です。
上仏来山でしょうか?目立つ山です。 トイレもあります。

 ここから少し走ると左側に展望台広場があります。鉄製の展望台があり、「夫婦巌観音」が祀られています。さらに走ると陰陽の岩があります。以前はここに夫婦巌観音は祀られていたのではないかと思います。古い資料にはそう書かれています。展望台のある広場に駐車しました。資料にはこの標識のあるところから200m行ったところに山側に小道があると書かれていますが、この小道はこの三叉路から精々10数mの所です。200m行ったところにもありますが、これは添付図面と一致しません。

少し林道を戻ります。左への作業道を登ります。 分岐があるので左上を採ります。
夏草や灌木に覆われていますが、踏跡はわかります。 ここから左へ上りました。
この辺りは夏草ですが、すぐにハッキリします。 ハッキリした作業道です。

 広場から少し戻って山側の作業道に入りました。すぐに分岐しています。左上への道を採ります。こちらには灌木が生えて若干歩きにくくなっています。しかし、踏跡もあります。獣道のようです。イノシシが滑った跡が付いています。 それに、ここは水路化しているようです。この作業道跡はずっと続いています。灌木も大きくなっているところもありますが、踏跡をたどります。勿論、草も伸びていますが、全くのヤブというほどでは無いと思います。 突き当たり気味のところで、資料には右小尾根に取り付くとありますが、右へは踏跡が少ないので左へ歩きました。ここも作業道の跡の様で草などが生えていますが、すぐにハッキリしてきます。 更に右へ折れて登っています。

まもなく峠にクヌギ林の食害防止ネットです。 ネットに沿って右に登りました。
ピークからこのヤブを越えるとさらにヒノキりんのネットを越え組ます。 ヒノキ林です。
踏跡があります。 ピークにはロボット雨量計や防災無線があります。
これはロボット雨量計です。 さらにネットは下って行きます。

 まもなく食害防止ネットが作業道をふさいでいます。クヌギが植林されています。まだ小さい。資料にあるネットかと思いましたが、違っていたようです。この網の脇を登ることにしました。すぐにピークに達しますが、ここからネットは下って 、この一帯のクヌギ林を囲んでいるようです。山頂はこの左への尾根上にあります。ここから尾根上を歩こうと思いましたが、この辺りは踏跡は薄くなっていました。しかし、尾根上を少しの藪漕ぎで歩くと別の食害防止ネットが現れました。こちらにはヒノキが植林されています。多分10年くらい経っている様です。ネットが倒木で壊れているところからヒノキ林に入りました。林床はササです。この中のネット近くの獣道様の踏跡をたどりました。倒木などもありますが、何とか歩けます。それにこの辺りは等高線の混み合った急登です。ネットはずっと続いています。植林されたばかりの時は展望もあった様です。途中からはネットの外にも踏跡があるように見えました。最後は電波塔のあるピークです。防災無線とロボット雨量計があります。この辺りからも木々が生長して展望はありません。電波塔の反対側に出るとハッキリした踏跡がありました。ネットもと続いていますが、ネットは斜面に沿って下っています。GPSを見ると山頂のあるピークはネットの方向とは異なっています。 三角点の山頂は西側にあります。

三角点の山頂はネットを越えます。ココが破れています。 しばらくするとテープが頻繁に現れてきます。
稜線には境界杭もあります。 踏跡もあります。
二等三角点がありました。 山頂はササに覆われていました。
夫婦巌観音の奥に見える岩には行くことが出来ます。林道が走っています。 この岩の向こうにもなにやら岩があります。

 ネットに穴が空いているところがありました。ここから北西側に出ました。広くなった作業道跡らしき道が、真っ直ぐに下っています。鞍部には草がありましたが、作業道(跡)があります。赤い境界杭に沿って歩きました。 ほぼ西方向です。この稜線でようやく赤テープが現れました。ここからは灌木も少しはあります。左はヒノキ林でこの中を歩きます。テープは時々現れます。最後は少し高くなった山頂が見えてきました。山名私標がいくつか立木に付いています。二等三角点は草の中にありました。周りの草を伐って写真を撮りました。ここへの踏跡はテープのある稜線以外にはなさそうでした。先ほどの鞍部辺りからあったように思います。

 戻るときに鞍部付近でもテープを見ました。テープのある方に歩くと作業道が鞍部にあるのを見つけました。この夏草や灌木の茂った作業道を利用したコースがあるのかもしれません。作業道をそのまま歩いていたら往路とは違うのに気がついて戻りました。電波塔のあるピークへ戻って往路を戻りました。はじめのネットの途中にも作業道が登ってきてるのに気がつきましたが、このみちには夏草がひどく繁っていたので、往路の作業道跡を下りました。

 この歩いたルートには稜線以外で目印のテープは見ませんでした。通常のコースとは異なっているのかもしれませんが、難路と言うほどでは無かったと思います。クヌギ林のネットとヒノキ林のネットを見つけて登れば電波塔です。電波塔からの三角点への尾根を間違えないことです。割合分かりやすいルートだと思います。別に さらに歩きやすいルートがあるのかもしれません。

10月11日(日)は厳木・相知境の「作礼山」でした。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]