鬼落山576m・石井山487.5m・茶臼山約360m・高山480m 周遊コース

【宇佐市の山】


【日時】   2009年2月11日(水)建国記念日
【天候】   晴・黄砂
【メンバー】 単独
【アプローチ】朝倉市(自宅)−国道386−大分道−別府宇佐道路−地方道−県道44
       −地方道−林道登山口
【山名】   鬼落山オニオテヤマ576m 標高点・石井山イシイヤマ487.5m 三等三角点
       ・茶臼山チャウスヤマ約360m 等高線・高山タカヤマ480m 標高点
       宇佐市の山
【コース】  林道駐車地(7:35)→分岐(8:10)→鬼落山山頂(9:00)(9:10)→分岐(9:44)
       →石井山山頂(10:15)(10:45)→茶臼山山頂(11:40)→鞍部(11:45)
       →高山(12:35)(12:55)→林道(15:25)→駐車場(15:50)
【参考資料】 1/25000地形図、日本城郭大系16、よっちゃんのWebサイト
       辻本さんのWebサイト

 前回の山は杷木の「長尾城址」でした。

クリック・鬼落山〜高山コース概念図

 2月1日に妙見山から石山へ周遊したときに鬼落山を眼前にしました。次回はこの山にと思っていたので2月11日に行きました。この近くには尾根続きの山がいくつつもあります。「石山」と「鬼落山」も稜線はつながっています。今回は「鬼落山」から「高山」へ縦走して、駐車地のある林道へ下山するコースを想定しました。通常は高山からは登山コースのみが設定されています。こちらへ下れば簡単ですが、駐車地に戻るのに時間がかかりそうです。 「高山」から直接林道を目指して下ることにしました。先人から参考にすべきGPSのトラックをいただきました。ありがとうございました。

 時間がかかりそうなので最近では少し早めといっても午前4時50分ですが、起床して午前5時30分にX-TRAILにて出発です。いつものコンビニでおにぎり弁当を購入して朝倉ICから速見ICまでのってここで乗り換えて、宇佐ICで降りました。ぢほうどうを走り県道44を走り山袋へ左折します。更に八幡宮の前を走り林道へ入ります。終点が登山口です。午前7時15分。

林道終点登山口です。太平はつらつ会の標識図あります。 登りはじめの登路は淡々としています。
谷を渡ったりします。 ガレています。
適宜このような標識があります。 尾根が見えてきました。

 ここで準備をします。今回は歩く時間が長くなりそうなので軽登山靴を履きました。勿論Wストックを使用します。ここまでの途中にも、太平はつらつ会のオレンジ色の標識があります。谷を左に見てガレタ登山道を登ります。谷中を登ることもあります。水も少しは流れています。杉の幼苗といっても大分大きくなっているところを過ぎ、更にヒノキ林となります。最後は少しの急坂で狭い明るい尾根に出ます。風が吹いています。

左「鬼落山」・右「石井山」 左の「鬼落山」へ歩きます。
木々を通して展望があります。 「石井山」と「高山」
この岩を越えると鞍部です。 すぐに急斜面です。
ここを過ぎるとまた急斜面です。 この岩場は展望が良好です。
「鹿嵐山」方面が見えています。 笹のある登路
更に傾斜のない登路です。 「鬼落山」山頂です。
三角点はないのですが、各種の記念標識があります。 この靴で歩きました。
「石山」方面への踏跡です。テープがあります。 「石井山」との鞍部方面です。

 ここから左が「鬼落山」です。この山から縦走予定なので、まずこちらから登ります。狭い尾根ですが、木々を通して少し展望があります。何故か霞んでいます。黄砂のためだったノが夜のニュースで知りました。岩のピークを過ぎると鞍部でここから急坂を登ります。この最初の部分が手がかりが少ないようですが、立木のあるところを登りました。すぐに岩の尾根です。ここからが更に急登が続くのです。しかし、振り返れば石井山や高山が見えます。そして、稲積山の採石場も見えています。登山道は直登ですが、少しはジクザグになっています。大きな岩場は展望所で一番の展望が得られます。残念ながら霞んでいますが、「鹿嵐山」なども見えています。ここから少し登ると傾斜もゆるみます。樹林となります。笹の多い所は踏跡が幾筋もありますが、テープはたくさんあるのでこれを見ながら歩くのが得策です。最後のピークを過ぎるまもなく山頂への登りです。しばらく歩けば山頂標識がいくつか建っている鬼落山の山頂です。三角点はありません。一休みです。ここから反対側へもテープがあり、「石山」との鞍部へ通じています。

ここが「鬼落山」と「石井山」の最低鞍部。 「石井山」へは急登は少ない。
木々の間から展望があります。 展望があると楽しく歩けます。
左「石山」と右「鬼落山」 「石井山」の山頂です。
三等三角点があります。点名は「鬼落」 この日の昼食。石井山山頂にて。

 ここから往路を戻り、はじめに到達した鞍部です。ここから更に「石井山」に登ります。こちらは急登はあまりないようです。はじめのピークから「石井山」の山頂が見えています。落葉樹の合間から展望もあります。更にいくつかのアップダウンを繰り返します。最後のピークは展望もあります。すぐそこに「石井山」の山頂です。更に鞍部から石井山山頂ピークを目指します。ピークは長いピークです。三等三角点は北端にあります。展望もあります。石山や谷山・鬼落山・高山そして稲積山等がよく見えます。ここで弁当としました。しばらく休憩です。この三等三角点名は「鬼落」となっています。

「石井山」からの下降地点 はじめは快適
ロープが現れると以外に急坂です。 「石井山と」「茶臼山」の鞍部付近
「茶臼山」と「高山」 「茶臼山」への登り
「石井山」と左は「石山」 この付近が「茶臼山」の最高点です。
「茶臼山」は高尾城の支城跡です。 高尾山支城跡です。

 ここからは「茶臼山」を目指します。ここからの下りは急坂だと聞いています。ロープ場もあるようです。はじめは緩く下ります。気分良いコースですが、まもなくロープ場が現れ始めると一変、急傾斜になっています。手がかりもあまりないのでロープの助けはあった方が楽です。しばらくは滑らないように慎重に下ります。傾斜がゆるむと灌木も少し茂ってきますが、テープは多くついています。鞍部は左の方がカヤトの原になっているようです。そして登りになります。倒木もありますが、問題にはなりません。テープが多いので結局テープ頼りで歩きました。そして、ピークが見えてきます。左へ平坦地へのぼりましたる ここは高尾城の支城跡です。日本城郭大系には茶臼山と記載されていました。高尾城は高山と茶臼山に気づかれたとあります。ここで記念写真を撮って、更に進みまする落ち葉を踏んで下ると鞍部です。ここには麻生からの登山道が上ってきています。ここには「三つ井戸」の跡があります。

「茶臼山」と「高山」の鞍部を目指します。 ここに整備された登山道が登ってきています。
高尾城本城跡へ向かいます。 よく見る案内板があります。
三つ井戸跡です。穴が三つあります。 高山への登路です。
傾斜は急です。 山頂近くにはアオキが多い。
山頂も間近です。 「高山」山頂には大岩があります。
裏です。 一段下です。
北端は展望が良好です。「稲積山」です。 「石山」です。

 ここから更に「高山」を目指します。はじめは緩やかです。テープに従って上ります。途中から左を捲いて歩くようになります。左側の展望が開けます。茶臼山や石井山・鬼落山・石山などが見えます。この辺りはコースが変わっていたようです。私は旧道を直登したようですが、すぐにロープのある登山道に合流しました。ここからはロープが長く備えられていました。ジクザクに付いていますが、結構な急登です。しばらく急登を上るとようやく山頂です。郭がいくつかあり山頂には大岩がいくつかあります。ここが高尾城の本城の跡です。三角点はありませんが岩の上が最高所の様です。展望の良い所は本丸跡の北端です。稲積山の採石場が眼前に見えています。この高尾城は麻生氏の城で、難攻不落の城だったようで、ここに千人の軍勢で籠城し、大友軍二千五百余騎を迎え撃ったのです。天険の要害は落ちなかったようです。

高尾山北端には踏跡がありました。ここから下りました。 下山途中の写真はあまり撮っておりません。急斜面です。
尾根を下りました。獣道はあります。 最後は杣道を歩きました。
林道が見えといます。 林道から見た杣道入口です。
林道を駐車地へ登りました。 「鬼落山」・林道から
「高山」・林道から 林道終点・駐車地&「鬼落山」登山口

 *さて下山ですが、これが本日の最大の関心事です。登山道を戻ったほうが良いのかどうかよく考えました。そして、ここから下 山する事にしました。というのもこの北端には踏跡もあるからです。やはりここから下山している人がいるようです。私は先人からここからのGPSルートをいただきました。これを参考に下る事にします。ロープ(細引き8m)を取り出しやすくしておきます。GPSに先人ルートが示されています。おおよそ北東へ下れば、朝、車で走った林道に出るはずです。はじめは先人のルートを意識しすぎました。結局はいろいろな条件の違いで同じコースが歩けるとは限りませんし、樹林ではGPSがぴったり正確な位置を示すとは限りません。急斜面は滑らないように注意します。ある程度下ってから土砂の流れたところは一部崖と急斜面となっていました。ここを下るか南の尾根を下るかどうかで迷ったのですが、南の尾根は結構崖のようです。結局ロープで下降せず、登り返しました。登り返しも結構厳しいものでした。先人はここをどこかで横切ったのではと思っていますが、わかりません。そしてすぐ北側の尾根を下る事にしました。ここは急傾斜ながら獣道もあるようでこれを下ります。途中で尾根は岩尾根となったするので巻いたりします。右に谷が現れました。結局尾根を下るとまた先人のコースに近づきました。ここで尾根から谷側に降りて竹林や杉林の荒れた林床を下ると先人ルートに重なるところも出できました。歩きやすいところを歩いていると倒木などは多いものの杣道らしきところがあり、これを下りました。先人もここを歩いたのでしょう。そして、無事に林道に出ることが出来ました。しかし、思ったより下山時間がかかっています。途中の登り返しにも時間がかかっているのです。このコースが登りなら実行しないでしょう。下山でしかも時間の余裕もあったので実行しました。結局極端に危険なところはなく、下山できました。

 この下山ルートは、バリエーションルートです。あくまで自己責任でお願いいたします。ルート図は参考程度ということです。

 ここからは林道を登り返して駐車地です。

 帰りは国道387で帰ったので途中で院内の山「杉崎山」に行きました。

 やませみ&かわせみさんにはGPS軌跡についてアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]